No.1069 2012/10/24(水)
イチイガシ
![]() |
房総丘陵にはごく少数のイチイガシが生育している。この日、清澄山系に生育するイチイガシを調べに行った。この樹木はここが分布の北限に近く、県北部には分布しない。ただし、茨城県の筑波山に分布が知られている。他のカシ類と同様、光沢のある濃い緑色の葉を持つ(写真1)が、裏面は白い(写真2)。葉裏の色は毛が密生しているせいで、フェルトのような感触(写真3)。房総丘陵にはシジミチョウの仲間のルーミスシジミが生息しており、イチイガシはその食草として知られている。しかし、房総丘陵のイチイガシはあまりにも数が少ないので、ルーミスシジミはこれ以外のカシ類も利用しているものと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
イチイガシ Quercus gilva(ブナ科) ルーミスシジミ Panchara ganesa loomisi(シジミチョウ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |