No.1291 2014/09/09(火)
ハス田のジャンボタニシ
![]() |
長南町のハス田に外来種・スクミリンゴガイ(通称:ジャンボタニシ)がたくさん生息しているという情報を聞きつけて足を運んでみた。行ってみるとレンコンの収穫が始まっているが、まだハスの葉がたくさん生い茂っている状況だった(写真1)。その茎をのぞいてみると、至る所にピンク色の卵が産んであるのを見つけた(写真2)。ハスは3月までが収穫期で、4月には種用のレンコンを植えて育て始めるとのことだ。つまり、1年中ハス田は水を絶やすことがないので、ずっと水中にスクミリンゴガイが棲みついていることになる。九十九里平野の米作の水田だと冬季は乾燥するので、トラクターで田起こしすることでかなり貝を殺すことができるが、この環境だと厳しい印象を受けた。ハス田の四季を見つめたくなる一日だった。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
スクミリンゴガイ Pomacea canaliculata(リンゴガイ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |