No.1295 2014/09/26(金)
トサカフトメイガ
![]() |
ヌルデの枝先に異変が起きていた(写真1)。2、3枚の葉が糸で綴りあわされて直径20センチほどの球形になっている。中には多数の毛虫がいて葉を食べているようだ(写真2)。毛虫が糸を吐いてハンモック状の「巣」を作ったのだ。毛虫の大きさは3センチ前後(写真3)。調べてみたら、これはトサカフトメイガという蛾の幼虫であった。この後地中にもぐって繭を作って越冬し、来年の初夏に成虫が羽化するらしい。この木には同じような「巣」がいくつもできていた。今年は発生が多かったのだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
ヌルデ Rhus javanica(ウルシ科) トサカフトメイガ Locastra muscosalis(メイガ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |