No.1300 2014/10/24(金)
ゲンノショウコ
![]() |
道ばたに咲いたゲンノショウコの花(写真1)。漢字で「現の証拠」と書き、腹下しの薬としてよく効くので、古くからこう呼ばれている。直径1cmほどの可憐な花の後に、オクラを小さくしたような実ができる(写真2)。実の横断面は五角形で、実の根元に5つの膨らみがあり、中に種子が1つずつ入っている。実が熟して乾くと、写真3のように5枚の裂片に分かれ、各裂片がゼンマイのように巻き上がる。その時の勢いで種子を飛ばすのだ。1メートルほども飛ぶという。種子を飛ばした後の実を「御神輿」に見立てて「ミコシグサ」とも呼ばれる。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2 |
![]() |
![]() |
![]() 写真3 |
![]() |
![]() |
ゲンノショウコ Geranium nepalensis var. thunbergii(フウロソウ科) | ![]() |
ニュース一覧へもどる |