No.1757 2019/12/21(土)
ノスリ
![]() |
千葉県で冬によく見られる猛禽類の代表に、ノスリがいる。野を擦るように低空を飛ぶことが、名前の由来と言われている。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真1.ハシボソガラスからモビングを受けるノスリ |
![]() |
![]() |
モビングを受けたノスリは、カラスたちが諦めてくれるまで逃げ続けるほかない。ようやくハシボソガラスのモビングから解放されたノスリは、遠く離れた電柱の上に止まった(写真2)。ノスリは、農耕地などで主にネズミ類を捕食するタカ類である。高い所から獲物を見つけて狙うために、しばしば電柱や杭などの上に止まる。このノスリは、この後モビングを受けることなく、無事に狩りができたのだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() 写真2.モビングを逃れ、電柱の上に止まるノスリ(赤い矢印で示した一番左の電柱) |
![]() |
![]() |
(平田和彦) | ![]() |
![]() |
ノスリ Buteo buteo(タカ科) ハシボソガラス Corvus corone(カラス科) ハクセキレイ Motacilla alba(セキレイ科) |
ニュース一覧へもどる |