2024/07/02(火)
麻賀多神社②
小川さんと一緒に麻賀多神社を回った。
神社の境内にはサカキが多数生育していた。サカキは祭壇などにお供えする木だが、暖かい西日本が分布の中心であるため、千葉県内の山で見かけることは少ない。特に北総では少ないので、ここのサカキは植栽されたものだと思われる。千葉県内では入手の難しかったサカキに代わってヒサカキをお供えすることが多く、県内のスーパーでもヒサカキが「サカキ」として販売されているのを見かけたことがある。
- 図1 サカキの特徴は、鎌状に曲がった芽。
- 図2 春のお彼岸に、県内のスーパーで「サカキ」として売られていたヒサカキ
- サカキ Cleyera japonica(サカキ科)
- ヒサカキ Eurya japonica(サカキ科)
(斎木健一)