フィールドノート No.2250

 2024/09/27(金)

 清和小で見つけた外来昆虫

今日は大雨の日だったが、清和小の壁をじっと探すとあまり見慣れない虫が止まっていた。

ムネアカハラビロカマキリ(写真1)とチュウゴクアミガサハゴロモ(写真2)だ。


  • 写真1 ムネアカハラビロカマキリ。体育館の窓に停まっていた。胸が赤い。
  • 写真2 チュウゴクアミガサハゴロモ。建物の白い壁に停まっていた。

ムネアカハラビロカマキリは在来種であるハラビロカマキリに似るが、体が大きく、胸部腹面が赤くなることで容易に識別できる。 中国大陸が原産であり、同属のハラビロカマキリと競合する可能性がある。千葉県では2016年に船橋市で初めて発見され、その後千葉市、八街市、君津市から記録されている(斉藤, 2016; 日暮, 2018; 2020; 伴, 2021; 尾崎, 2023)。


チュウゴクアミガサハゴロモは在来種であるアミガサハゴロモに似るが、色や翅の模様で識別することができる。本種も中国大陸が原産であり、千葉県では2023年に印西市で初めて報告され、その後千葉市から記録されている(伴, 2023; 斉藤ら, 2024)。 分類群を問わず、さまざまな植物から寄主記録があり、原産国や他国の移入地では果樹などの害虫として知られている(Kim et.al., 2015)。 隣の神奈川県では今年、オリーブやブルーベリーなどへの被害を確認したため病害虫発生予察特殊報が発表された(神奈川県農業研究センター, 2024)。


両種とも在来種への影響はもちろん、後者は特に農作物等への被害が懸念される。あまり増えてほしくないが、かっこいいのは否めない。。。


引用文献


伴 光哲(2021) 千葉市における外来種ムネアカハラビロカマキリの記録.房総の昆虫 (68):90.

Bourgoin, T., P. Gros & A. Stroiński (2020) Pochazia shantungensis (Chou & Lu, 1977), an important Asiatic invasive pest on fruit trees, first time reported from France (Hemiptera, Fulgoromorpha, Ricaniidae). Bulletin de la Société Entomologique de France 125 (3): 271–272.

日暮卓志(2018)八街市で外来種ムネアカハラビロカマキリを確認.房総の昆虫 (63):60.

日暮卓志(2020)八街市のムネアカハラビロカマキリ追加記録.房総の昆虫 (66):40.

神奈川県農業研究センター(2024) 令和6年度病害虫発生予察特殊報第1号(令和6年8月14日発表). https://www.pref.kanagawa.jp/documents/108747/20240814tokusyuhou.pdf

Kim, D. E., H. Lee, M. J. Kim & D-H, Lee (2015) Predicting the Potential Habitat, Host Plants, and Geographical Distribution of Pochazia shantungensis (Hemiptera, Ricaniidae) in Korea. Korean Journal of Applied Entomology 54 (3): 179–189.

尾崎煙雄(2023) 君津市におけるムネアカハラビロカマキリの記録 房総の昆虫(72):49.

斉藤明子(2016) 外来種ムネアカハラビロカマキリが2015年船橋市に生息.房総の昆虫 (58):76-77.

斉藤明子・尾崎煙雄・斉藤修・伴光哲・西内李佳・鈴木勝・大島健夫・樽宗一朗 (2024) 生態園の昆虫—2020~ 2023 年の記録—. 千葉中央博自然誌研究報告特別号 (12): 51–109, 口絵 5–12.

  • ムネアカハラビロカマキリ  Hierodula sp.(カマキリ科)
  • チュウゴクアミガサハゴロモ  Ricania shantungensis (ハゴロモ科)

(樽宗一朗)