《桃源》 1913(大正2) 絹本着色・六曲一隻屏風  168.0×369.0cm
前へ 戻る 次へ
石井林響

1884(明治17)〜1930(昭和5)

 「西の関雪、東の林響」と称賛された石井は、明治後半から昭和初期にかけて活躍した日本画の鬼才である。「どの展覧会でも石井林響の作品は光っていた」と安田靫彦は回想した。
 山武郡土気本郷町(現、千葉市緑区下大和田)の農家の三男として生まれた。本名は毅三郎。千葉中学校時代に洋画家堀江正章に才能を発掘された。
1900年(明治33)、母の死をきっかけに中退し、画家を志して上京。東京美術学校を目指し共立美術学館に通ったが、日本美術院の17歳で日本美術院の橋本雅邦に師事、若くして頭角をあらわした。46年の短い生涯の最後の5年間は郷里に近い大網に移り住んだ。白閑亭と名付けた画房で制作、同地で亡くなった。
 それまでは忘れられた名手の感があった。1990年(平成2)6月、当館で特別展「石井林響をめぐる画家たち」を開催したところ、東京や京都からも観客がつめかけた。「日本画の革新者」「現代日本画には求められない高水準の絵」と絶賛され、再評価を得た。
 師の雅邦の死を境に、中央画壇に逆らうように独自の画風の確立に励み、大正期には中国清代の画家石涛に私淑して南画風に画風を変えた。
 《桃源》は、1913年(大正2)第7回文展に出品作である。《漁樵》と同時期の作品で、六曲一双屏風で陶淵明の「桃源記」に書かれた俗世間を離れた別天地である理想境に遊ぶ三人の仙人を色彩豊かに描いている。この作品は、同年の書かれた《漁樵》と対をなす作品で、ともに金屏風に墨を巧みにあしらった崖や洞窟を背景に、群青の波がリズミカルに揺れ、浮世を超越するかのように漁師が泰然と舟上に立っている。落款は1919年(大正8)まで使用した天風号。(米田耕司)