十五夜(ジュウゴヤ)
【旧暦8月15日の満月の夜にススキ、ハギを飾り、イモ、団子、果物などを供え、月を拝む。綱引きなどをして豊凶を占う地域もある。】
 月の満ち欠けは、地球と月と太陽の位置関係によって決まります。ですから月が太陽の光を浴びた部分が地球から見えない時は、新月といって空を見上げても月は見えません。暦では、この日を朔(その月の1日目)といいます。この新月から14.765日経つと、月は丸く光り輝いて見えるようになります。これが満月で、特に旧暦8月15日にこの美しい月を鑑賞する行事が月見なのです(15日の夜に鑑賞するので十五夜ともいう)。8月15日(今の暦でいうと9月中旬〜下旬頃)が月見の日に選ばれたのは、空気が澄んで夜になっても過ごしやすく、傍らで聞こえる虫の音の風流さからだと考えられます。またこの時の満月は、特に「中秋の名月」と讃えられました。
 中国から日本に、奈良時代に伝えられたといわれる月見の行事は、上流社会の催しからやがて民間でも幅広く行われるようになり、今でも全国的に知られる年中行事の一つとなっています。縁側に月見団子やススキの穂などが供えられ、虫の声を聴きながら満月の美しい姿を見ていると、何とも風流な心地よさがあります。 
房総のむらで見られる展示
上総の農家
下総の農家
安房の農家
武家屋敷
さらに詳しく知りたい方へ