節分(セツブン)
【立春の前日に行われ、豆まきなどにより邪気を祓う儀式とともに、旧暦の正月と日が近いため、年末の行事も行われることが多い。】
 節分は本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、季節の節目のことをいいましたが、いまでは立春の前日のみをさすようになりました。
 大豆の枝や、柊にイワシの頭など臭いのするものを刺した「ヤイカガシ」を門口に飾ったり、豆をまき、邪鬼を打ち払うことも行われます。日本には年の境目に鬼などの邪悪なものが入り込んでくるという考えがあり、本来は大晦日に行われていた「追儺(悪鬼を追い払う)」が節分行事のひとつとして定着したのです。
房総のむらで見られる展示
上総の農家
下総の農家
商家−菓子の店
武家屋敷
さらに詳しく知りたい方へ