「考古3本立て展覧会」の目次にもどる 17年度展覧会一覧にもどる
考古3本立て展 展示紹介 こんな風に見るともっと面白い きのこ形土製品 大湯環状列石(秋田県鹿角市 大湯環状列石出土) |
|
今回の展覧会展示品について、中央博物館にいる別分野の専門家の意見を聞いたり、素朴な疑問をぶつけてみたりしたら、見るわれわれの側から見て面白いことが出てくるのでは・・・ということで、企画しました。 別分野の先生をお願いして、考古分野の先生と、ど素人の記者の2人でいろいろ聞いてみました。というフィクションです。 今回は、きのこ形土製品について きのこの専門家 木野 虎鳥さん(きの・ことりさんと読む)に、折り目正しい考古の堀太郎と、不養生のせいで糖尿になり、きのこ・こんにゃくを多量に食するようになった記者フーおやじが話し合いました。 |
|
![]() きのこ形土製品:高さ4cm |
|
フーおやじ・・・「まさに、きのこそのものですね。それで、きのこ形土製品というんですか。どんな遺跡からでたものですか?」 | |
堀太郎・・・「 大湯環状列石(秋田県鹿角市)は、十和田湖南側の台地上に位置しています。 これまでの発掘調査で、二つの環状列石(ストーン・サークル)と、それを囲む建物跡や貯蔵用の穴などが発見されています。 この環状列石は、二重円状にたくさんの石を並べて造ってあり、直径はそれぞれ48mと42mにもなります。下の画像の中央に2つの環状列石が見えますね。手前の環状列石の周りに建物が復元されてます。」 |
|
![]() |
|
フーおやじ・・・ 「祭祀のための遺跡の性格が強いんですね。環状列石は日本ではどのくらいあるんですか?」 | |
堀太郎・・・「 環状列石は今から約4000年前、縄文時代後期を中心とした時期のお墓と考えられ、主に東日本で約100基発見されてます。 その内でも、大湯環状列石は最大規模のものですね。」 |
|
フーおやじ・・・ 「出土品はどんなもの?。」 | |
堀太郎・・・「遺物としては周辺から、日常に使用した多量の土器や石器の他に、まじないに使ったと考えられる土偶や、きのこ形・動物形などの土製品が多く発見されています。このことから環状列石を囲んで発見された建物で、弔いの儀式や豊作・豊漁を祈る祭りが行われていたと考えられます。 」 | |
フーおやじ ・・・「1個だけじゃなくて、ザクザク出たわけですか。」 | |
堀太郎・・・「 ええ、下の画像みたいな具合です。 このような、見るからに「きのこ」そっくりの土製品は、大湯環状列石をはじめ、北海道南部から、福島県を南限とする東北地方を中心とした、縄文時代中・後期の遺跡で多く発見されているんですよ。」 |
|
![]() 出土したキノコ形土製品 大きさと形もいろいろのようですが・・・ |
|
以上、遺跡・遺物の画像は、秋田県鹿角市教育委員会提供。 | |
フーおやじ・・・「地域的・時代的に限定されたものなんですね。 ところで、ずいぶん写実的に作ってあるし、専門家に聞けば、種類なんかもわかるんじゃないですかね。」 ということで、堀太郎とフーおやじは、当館のきのこはかせ、木野・虎鳥(きの・ことり)さんに画像を見てもらいました。 ・・・それが、虎鳥氏の長広舌を誘発。 |
|
木野・虎鳥・・・「土製品として出土するきのこ形土製品は、傘と柄以外にパーツがない、いわゆるキシメジ形のものですね。 ↓ 下の画像を見せてくれました。 キシメジ形のきのこは、現在担子菌類ハラタケ目キシメジ科に分類され、シメジやシイタケの仲間に広くみられる形です。 きのこ形土製品の種類に関して、いろんな推理があるかもしれません。しかしこの形からは、なんのきのこを示していたのか、判然としません。」 |
|
![]() キシメジ 左から2つ目と3つ目は、縦に裂いたもの。 木野・虎鳥氏によれば、 |