「旅する地球の水」展の目次にもどる

千葉県立中央博物館 平成17年度企画展

旅する地球の水 - 体験型展示のご案内

展示レイアウト図 a:漂う水・落ちる水 b:水の色/水はどこにある? c:南極の氷に触ろう d:熱蒸発実験 e:養老川に雨を降らせよう/他 f:漂着物はどこから来たの? g:雲に名前をつけよう/他 h:地下水迷路/他 i:粘土と水の微妙な関係/他 j:すいすい木(水吸い木)/他 k:体の中に水はどのくらいある? l:ダイヤモンドダストをつくってみよう

1. 玄関

a:一般用出入り口付近

漂う水・落ちる水

自然界では、上から下へ落ちる水もあれば、空に漂う水もあります。落ちる水を見ることができますか?雲は何でできているのでしょうか?水への興味の導入です。

[↑上へ]

2. ホール

b:受付付近〜第一ホール

水の色を発見

水に色はあるのでしょうか?無色透明なの?それとも水色?水の色を自分の目で見て下さい。

水はどこにある?地球

水は状態変化しながら地球のどこにでも存在します。子供たち自身にさまざまな形での水の存在を気づかせる展示です。

水はどこにある?太陽系

水は宇宙にも普通にある物質です。太陽系の惑星の中で、星の表面に"液体の水"があるのはどの星でしょうか?

水の色




太陽系
[↑上へ]

3. 企画展示室

c:企画展示室(入口)

南極の氷をさわってみよう

本物の南極の氷に直接触れる展示です。遠い南極からやって来た"固体としての水"に触れ、氷に閉じ込められた昔の大気にも想像を巡らせてみて下さい。

南極の氷
[↑上へ]

d:企画展示室(動物)

蒸発熱実験

水が蒸発するとき、熱を奪います。動物の体が濡れて乾くとき、体温を奪います。水が液体から気体に変わるときに吸収する熱エネルギー体感してみましょう。

[↑上へ]

e:企画展示室(川)

ミニミニ養老川に雨を降らせる

地上に降る水(雨)の力を考える展示です。ミニミニ養老川に雨を降らせてみましょう。水がつくった地形のすごさを感じ、流域の概念をつかんで下さい。

養老川流域の石

養老川流域はやわらかい地層でできています。石が水に流されることで、丸くなり、養老川の砂岩泥岩が泥や砂になります。

養老川を空から見よう

養老川流域の風景を空からながめてみましょう。空撮映像を自分で操作しながら見ることができます。

[↑上へ]

f:企画展示室(海)

漂着物はどこから来たの?

海岸には海からの様々な漂着物があります。この漂着物を通して、力強い海の流れに気づき、人間活動が海(自然)に与える影響を考えてみましょう。

[↑上へ]

g:企画展示室(雲)

レインスティック

レインスティックとは、かつて雨乞いに使われた楽器です。実際にレインスティックを手に、音を楽しみながら、人と水との関係について考えてみましょう。

空色・水色

空色と水色。日常よく使われる言葉ですが、その感覚は人それぞれです。自分の感性を確認してみましょう。この体験を普段の暮らしでの観察にもつなげて下さい。

雲に名前をつけよう

雲も水でできていますが、その形は実にさまざまです。それぞれの雲に自分で好きな名前をつけてみましょう。今日の空の雲はどんなかな?

雲の名前
[↑上へ]

h:企画展示室(地下水)

地下水流動実験

地上で暮らす私たちの目に触れない地下水。地下水流動模型に実際に水を流し、地上から地下へ流れる水の動きを見てみましょう。

地下水迷路

水は地面の隙間を動いて地下水や湧水になります。地下をイメージした迷路に水となって地面にしみ込み、地下を移動し、出口を目指します。自分自身が水になったつもりで想像をふくらませてみましょう。

地下水流動模型
地下水迷路
[↑上へ]

(i)企画展示室(土)

粘土と水のビミョーな関係

粘土が粘土でいられるのは、適度な水分量と、水の適度に弱い「くっつける力」のおかげです。水分量による状態の違いを見てみましょう。

土はどのくらい水を持てるの?

土に水がしみこむのは分かりますね。では、どのくらいの水を吸着することができるのでしょうか?

粘土と水の関係
土の保水力
[↑上へ]

j:企画展示室(植物)

すいすい木(水吸い木)

へんてこりんな形の実験器具「すいすい木」を見てみよう。蒸散のしくみがバッチリ分かります。

コインの上の水滴

平らなコインの上に水を何滴のせられるか、みんなでチャレンジしてみよう。楽しみながら水の凝集力を実感することができます。

雨粒の形を見てみよう

見慣れた雨。でも、雨粒ってどんな形をしているのかな?

コイン
コイン
[↑上へ]

4. 自然と人間のかかわり展示室

k:まとめ展示室

あなたの体の中に水はどのくらいある?

水は人間の中にもいっぱいあります。あなたの身体の中の水分量を実際に計測してみましょう。

[↑上へ]

l:かかわり展示室(奥)

ダイヤモンドダストをつくってみよう

実験的に作り出したダイヤモンドダストを見てみよう。雲のでき方を知ったり、呼気に水分が含まれている事にも気づきます。

ダイヤモンドダスト
[↑上へ]
spacer.gif