企画展のようす 〈行事のようす〉 その2 化石プレゼントデー |
先着100名様に化石をプレゼントするという太っ腹な企画が,7月7日(土)と14日(土)の2回行なわれ,「リピーター」や「リベンジ」が出るほどの大盛況でした. というわけで,7月14日に行なわれた,化石プレゼントデーの様子をのぞいてみました. |
![]() 開館前から長蛇の列が. 70mはあるでしょうか. 10名近くの職員・ボランティアが整理,案内などの対応にあたりました. 矢印は開館時間を気にする高橋研究員. |
![]() 画像その2 午前9時.大変お待たせしました.いよいよ開館です. 10人くらいずつ区切っての入場です. みなさんマナーを守って整然と入場してくれました. |
![]() 画像その3 入場券売り場でチケットを買って入場です |
![]() 画像その4 メガロドンの復元画の前で整理券が配布されました. |
まだあってよかった! |
![]() 画像その6 10時.いよいよプレゼントの配布が始まりました. 「はやくちょうだい」 「ちょっとまってね」 加藤研究員からプレゼントの化石についての説明です. |
![]() 画像その7 加藤研究員から1人ずつプレゼントを手渡します. 「わーい」「やったー」 「そっちのほうがいいなー」 「ダメです」 |
![]() プレゼントはモロッコのサメの歯の化石でした.(時代は始新世:5500万年〜3500万年前) 発掘キット風に砂とセメントで固めてあります. 加藤研究員によると,硬さを調節するのが非常に難しく,何度か失敗し,実はとても手間と時間がかかっているそうです. 2本入っていればラッキー,3本なら超ラッキーとのことでした. なかには4本も入っていたチョー超ラッキーな人もいらっしゃったようです. もらえなかった人は残念でしたが,この後も「化石発掘たいけん」などの楽しい行事がたくさんありますので,ぜひご参加ください. |
![]() 画像その9 こちらは一番にならんでくれた親子です. 市内の隣町という地の利を生かして,7:01到着とのことでした. 後ろには,微笑みながら,さりげなく写真に写る加藤研究員が. |
![]() 画像その10 こちらは2番目の親子. なんと館山からかけつけてくれました. 実は,前回7日の9時半ころに来たところ,すでに終了. 今回はリベンジで朝5時に出て博物館に6時半過ぎに着いたそうです. お父さん,お疲れ様でした. |