企画展のようす 〈行事のようす〉 その5 化石発掘たいけん |
お待たせしました.企画展行事の中で,最も力を入れたイベント「化石発掘たいけん」が,いよいよ始まりました! 多くの人に楽しんでもらいたいので,全部で40回(10日間),約800人分の岩石を用意しました! 聞くところによると,運がよければサメの歯の化石が,それも,あのメガロドンも出る可能性があるそうです. というわけで,8月4日に行なわれた行事「化石発掘たいけん」のようすをのぞいてみました. |
![]() 画像その1 受付が始まりました. 会場は1階の玄関前です. 今日は,定員を80人から120人に増やしましたが,それでも9:30ころには整理券の配布は全て終了してしまうほどの人気でした. |
![]() 画像その2 伊左治研究員からはじめの挨拶と説明がありました. 「化石探しは初めての人,手をあげて.」 「は〜い.」 ほとんどの子が初めての体験のようです. |
![]() 画像その3 伊左治研究員が石割りのお手本の実演です. みんなの注目が集まります. せ〜の.ガツン! ・・・ でも,思ったところと違うところが割れてしまったようです. |
![]() 画像その4 「ちょっと失敗しましたが,こんなのが出ました.」 「葉っぱの化石です.貝の化石もありますね.」 「すご〜い」 みなさん,失敗にもかかわらず,素直に感動してくれました. |
![]() 画像その5 ハンマー,タガネなどの道具のあと,化石が入っている岩石が配られました. |
![]() 振りかぶって第1打です. タガネをもつ左手を叩かないように気をつけて. 「プロ」でもたまに痛い思いをします. お母さんが心配そうに見守ります. |
![]() 画像その7 こちらは,早々と化石が出てピース. |
![]() 画像その8 コチカゼツメタガイです. |
![]() 画像その9 カメラ目線.うれしそうですね. でも「わき見発掘」は危ないですよ. |
![]() 画像その10 よく見ると,大きな貝化石がいくつも見えています. これはうれしいわけだ. もっと割りたいけど・・・ もったいないから,そのままお持ち帰りしましょう. |
![]() 画像その11 初めての石割り&化石探し. とても楽しそうですね. |
![]() 画像その12 「ほら,これ化石じゃない?」 |
![]() 画像その13 そんなに激しく叩いたら,化石までこわれちゃいますよ. |
![]() 画像その14 「これも小さいけど立派な貝の化石です.大切に持って帰りましょう.」 |
![]() 画像その15 大きい貝が丸ごと採れた! シオバラザルガイですね.
|
![]() 画像その16 そろそろ終わりの時間が近づきました. ずいぶん細かく砕きましたね. 出た化石は新聞紙で一つずつ丁寧にくるんで持ち帰ります. |
![]() 画像その17 まとめの時間です. 「この中に,今日見つけた化石は有りますか?」 「ぼく,これ見つけたよ.」 |
![]() 画像その18 「今日見つけた化石を,「宝物」として大切にしてくれる人,手をあげて.」 「は〜い.」 楽しい化石発掘たいけんは,あっという間に終了しました. |
![]() 画像その19 最後に私(伊左治)がデザインしたサメの歯クリアファイルの宣伝も忘れずに・・・と. |
![]() 画像その20 後片付け&次の準備. これが結構大変です. 友の会のボランティアスタッフを中心に,大勢で協力して手際よくやっていました. お疲れ様です. |
![]() 画像その21 今日発掘した化石と同じものが,なんと企画展で展示されています! 自分が見つけた物と比べてみてください. 自分のほうが良いものかもしれませんよ. |
せっかっく来てくれたけど,参加できなかった人はごめんなさい. 発掘たいけんは,まだ期間中の土日にやっていますので,早く来て再チャレンジしてくださいね. |