終了しました |
春の展示 「砂浜の野鳥たち」 −九十九里の景観とともに− |
||
![]() ウミネコ |
![]() キアシシギ 写真:高島斎二 |
|
<会期>平成20年3月22日(土)から6月8日(日) <会場> 千葉県立中央博物館 本館・企画展示室 |
||
◆ はじめに | ||
九十九里平野の海岸や水田地帯には,多くの野鳥が生息しています.砂浜には,シギ・チドリの仲間やカモメの仲間,海上ではカモやミズナギドリやアホウドリの仲間がみられます.九十九里の景観を探りながら,水辺の野鳥を紹介します. |
||
◆ おもな展示内容 | ||
●鳥類細密画 | ||
![]() ミユビシギ イラスト:箕輪義隆 |
![]() カモメのなかま イラスト:箕輪義隆 |
|
●野鳥の生態写真 | ||
![]() アジサシ 写真:高島斎二 |
![]() ヘラシギ 写真:高島斎二 |
|
●バードカービング | ||
●野鳥の剥製標本 | ||
●野鳥の全身骨格標本 | ||
◆ 関連行事 | ||
●シンポジウム ▼ 「砂浜の野鳥たち I −九十九里の景観とともに−」 くわしくは⇒ こちら 3月29日(土) 10:30〜15:00 中学生以上 当日先着200名 砂浜の野鳥たちの生活を九十九里の景観とともに紹介します. 九十九里ので生活する野鳥について語り合いましょう. ▼ 「砂浜の野鳥たち II −コアジサシ−」 6月7日(土) 10:30〜15:00 中学生以上 当日先着200名 コアジサシの生活をみなさんに紹介します. コアジサシの生息状況について語り合いましょう. ●ミュージアムトーク 展示の内容をわかりやすく紹介します. 14:30〜15:00 どなたでも 当日先着20名 ▼3月23日(日) 九十九里の農村景観 講師:江口誠一 ▼3月25日(火) 砂浜の野鳥たち 講師:桑原和之 ▼3月26日(水) 砂浜の野鳥たち 講師:桑原和之 ▼3月27日(木) 砂浜の植物たち 講師:由良浩 ▼3月28日(金) 砂浜の野鳥たち 講師:桑原和之 ▼3月30日(日) 九十九里の農村景観 講師:白井豊 ●講 座 ▼「農村景観を歩く」 講師:白井 豊・江口誠一 4月16日(水)・23日(水)(予定)の連続講座 定員20名 要事前 ![]() ・4月16日(水) 講座編 場所:研修室および展示室 ・4月23日(水) 野外編 場所:現地(東金市から九十九里町を予定) ※行事の日程,,内容等については都合により変更する可能性があります. |
||
《 開催概要 》 期 間 :平成20年 3月22日(土)〜6月8日(日) (69日間) 休 館 :毎週月曜(ただし,4/28と5/5は開館,5/7は閉館) 開館時間 :9:00〜16: 30 (入館は16:00まで) 会 場 :千葉県立中央博物館 : 第1企画展示室ほか 料 金 :一般 300円 / 高・大学生 150円 中学生以下・65歳以上 無料 利用案内について,くわしくは⇒ こちら |
||
《 交通案内 》 くわしい交通案内は⇒ こちら | ||
○電車・バスをご利用の場合 | ||
その1 千葉駅(JR総武線・京成線)から ・東口7番乗り場から、京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」行きで約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩7分.(本数多い) ・東口2番乗り場から、千葉中央バス「中央博物館」行きで約20分.終点のバス停「博物館・文化ホール」下車,徒歩約2分.(本数少ない) |
||
その2 蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)から ・東口2番乗り場から,小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行きで約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩7分。(本数少ない) |
||
その3 千葉寺駅(京成千原線)から ・徒歩約20分.(蘇我駅からのバスが千葉寺駅を経由します) |
||
○車をご利用の場合 | ||
京葉道路「松ヶ丘インターチェンジ」から約5分です.中央博物館は「県立青葉の森公園」の中にあります.自動車でお越しの方は「市立青葉病院」方面の「青葉の森公園北口駐車場」をめざしてください. | ||
《 問い合わせ 》 千葉県立中央博物館 〒260-8682,千葉市中央区青葉町955-2 電話:043-265-3111 ファクシミリ:043-266-2481 http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/ |