平成22年度自然誌シンポジウム | 千葉県立中央博物館 |
![]() |
![]() |
◎趣 旨
日本における藻類学の祖である宮部金吾の生誕150周年を記念し,日本おける藻類学の現状について,基礎研究,応用研究の第一線の研究者が報告し,その課題と展望について議論し若手研究者へ提言する。 |
|||
![]() |
◎開催日時及び会場等の情報
開催日時:平成22年7月17日(土) 9:30〜16:00(受付:9:00〜) |
|||
![]() |
◎プログラム |
9:40〜10:10 | 「宮部金吾博士の生涯とコンブ研究の足跡」 川嶋昭二:(元北海道立函館水産試験場長) |
10:10〜10:40 | 「コンブ類の多様性とその保全」 四ツ倉典滋(北大・北方生物圏フィールド科学センター) |
10:40〜11:10 | 「コンブ目類の生理生態学」 坂西芳彦(水産総合研究センター・日本海区水産研究所) |
11:10〜11:40 | 「宮部先生の贈り物(海藻での産学官連携研究、函館モデルについて)」 安井肇(北大大学院・水産科学研究院) |
12:40〜13:10 | 基調講演:「褐藻シオミドロ全ゲノム解析への道のり」 川井浩史(神戸大・内海域センター) |
13:10〜13:40 | 「珪藻学の新たな哲学」 鈴木秀和・南雲保(東京海洋大・藻類研・日本歯科大・生物研) |
13:40〜14:10 | 「群体性ボルボックス目の研究から解き明かされるメスとオスの起源」 野崎久義(東大大学院・理学系生物科学) |
14:10〜14:40 | 「ノリ分類研究最前線」 菊地則雄・宮田昌彦(千葉中央博分館・海の博物館) |
14:40〜14:55 | 休 憩 |
14:55〜15:25 | 「海藻バイオ燃料」 能登谷正浩(能登谷応用藻類研究所) |
15:25〜15:55 | 「藻類の系統保存―微細藻類と絶滅が危惧される藻類」 笠井文絵(国立環境研究所・微生物生態研) |
問い合わせ先:千葉県立中央博物館 植物学研究科 〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2 電話:043-265-3111(代表),FAX:043-266-2481 |
[企画展に戻る] |