生態園トピックス展 | 千葉県立中央博物館 |
![]() |
||
会期:平成15年1月15日(土)〜2月16日(日)
会場:生態園 オリエンテーションハウス(入場無料) |
||
![]() |
明治期と現在の地図を見比べながら現地を歩くと,その土地の地形や人々の生活の移り変わりがよく理解でき,さらに新たな発見もあります. こもことを体験してもらおうと行った講座・観察会など内容を,北総の代表的な地形の台地・谷津の様子と共に紹介します. | ![]() |
![]() |
|||
![]() |
テーマとなるのは,東金御成街道と旧東金街道という2つの街道で結ばれている,八街,東金,千葉の3地域です.
|
![]() 江戸時代の野馬土手跡とその後の開墾による防風林 ![]() かつて山武地方で盛んに植林された挿し木品種の山武スギ |
![]() |
![]() |
○ 八街 北総内陸部の広い台地上に残る,江戸時代やその後の開拓の名残に触れ,そこから谷津に向って谷筋をたどりました. |
![]() |
|
![]() |
○ 東金 九十九里平野に接するいくつかの谷津を訪れ,台地の山武スギ(写真下)を守り育んでいる 方々と交流を深めました. |
![]() |
|
![]() |
○ 千葉 青葉の森で,都市公園における農村の頃からの名残を探し,白地図に記録する作業を行いました.アスファルトの坂道にも台地と谷津の輪郭が残ります. |
![]() |
![]() |
||
![]() |
○ 電車・バスを御利用の場合 ・千葉駅(JR・京成)東口7番乗り場から京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」行き約13分.「中央博物館」バス停下車,徒歩約5分. ・蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)東口2番乗り場からバス「大学病院」行き約10分.「中央博物館」バス停下車,徒歩約5分. ・京成千原線千葉寺駅下車,徒歩約15分(蘇我駅からのバスは千葉寺駅を経由します) ○ 車を利用の場合 ・京葉道路「松ヶ丘」出口から車で約5分. | ![]() |
問い合わせ先:千葉県立中央博物館 環境教育研究科 〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2 電話:043-265-3111(館代表),FAX:043-266-2481 |
[企画展示一覧に戻る] |