平成23年度開催の展示会一覧 | 千葉県立中央博物館 |
平成23年度は以下の展示会の開催を予定しています(開催順)。 名称をクリックすると、簡単な内容と関連行事の紹介に移動します。 |
H23年2月16日(水)〜6月19日(日) | トピックス展 新鉱物発見!名前は「千葉石」! (終了) |
H23年3月15日(火)〜5月29日(日) | 生態園トピックス展 「第7回生態園ギャラリー」 (終了) |
H23年3月19日(土)〜6月5日(日) | 春の展示 「千葉県野鳥図鑑−水鳥編−」 (終了) |
H23年3月19日(土)〜6月5日(日) | トピックス展 平成23年東北地方太平洋沖地震 (終了) |
H23年4月27日(水)〜5月29日(日) | トピックス展 『江戸風俗図屏風』里帰り (終了) |
H23年7月8日(金)〜9月4日(日) | トピックス展 東日本大震災 被災標本の救済プロジェクト (終了) |
H23年7月9日(土)〜9月4日(日) | 企画展 「出羽三山と山伏−はるかなる神々の山をめざして−」 (終了) |
H23年7月12日(火)〜9月4日(日) | 生態園トピックス展 「カラス」 (終了) |
H23年9月23日(金祝)〜11月13日(日) H24年2月29日(水) |
トピックス展 「房総のきのこ・勝浦の朝市で販売されるきのこ」 (終了) |
H23年10月1日(土)〜12月4日(日) | 秋の展示 「砂のふしぎ」 (終了) |
H23年10月18日(火)〜12月4日(日) | 生態園トピックス展 「第8回生態園ギャラリー」 (終了) |
H23年12月20日(火)〜H24年1月9日(月祝) | トピックス展 「干支にちなんで −辰年−」 (終了) |
H23年12月24日(土)〜H24年2月26日(日) | 出土遺物巡回展 房総発掘ものがたり 「古墳に眠る石枕」 (終了) |
H24年1月12日(木)〜4月8日(日) | 科博コラボ・ミュージアムin千葉 「恐竜アロサウルスとその時代の生き物たち」 |
H24年2月7日(火)〜5月6日(日) | 生態園トピックス展 「生態園の花粉」 |
H24年3月17日(土)〜5月27日(日) | 春の展示 「芽ばえ」 |
![]() ※企画展開催中の入場料は大人500円・高大学生250円となります |
出羽三山と山伏 (終了) | H23年7月9日(土)〜9月4日(日) |
山形県の中央に位置する信仰の山、出羽三山、「一生に一度は出羽三山へ行こう」、房総の人々は、山伏とともに、はるかな山々をめざして旅をしました。彼らはなぜ、出羽三山をめざしたのか。その謎を探ります。
●記念講演会「出羽三山の宇宙」 8月6日(土) 13:30〜15:00 当日先着200名 ●映像シンポジウム「出羽三山と房総をつなぐもの」 7月16日(土) 10:00〜16:00 当日先着200名 ●記録映像上映会「たっぷり見せます!「房総の出羽三山信仰!」」 7月30日(土) 13:00〜16:00 当日先着200名 ●体験イベント ○行者の装束を着てみよう 8月13日(土)・14日(日) 10:00〜12:00/14:00〜16:00 事前申込不要 ○法螺貝(ほらがい)を吹いてみよう 7月23日(土)、8月20日(土) 11:00〜11:30/13:30〜14:00/15:00〜15:30 各回定員5名[事前申込抽選] ●ミュージアムトーク 7月10日(日)・24日(日)、8月7日(日)・28日(日)、9月4日(日) 11:00-11:30、14:30-15:00 事前申込不要 |
![]() |
春の展示 「千葉県野鳥図鑑−水鳥編−」 (終了) | H23年3月19日(土)〜6月5日(日) |
千葉県で普通にみられる野鳥の標本や写真などを展示します。特に水鳥について、さまざまな特徴や彼らの生活している環境を紹介します。
● 関連講座「景観を探る1〜4」 5月14日(土)・21日(土)・28日(土)・6月4日(土) 13:00-14:00 当日先着50名 ● 関連講座「カモに色つけ エコデコイを作ろう」 5月5日(木祝) 9:30-15:00 随時受付(要材料費) 当日先着50名 ● ミュージアムトーク 4月9日(土)、5月14日(土)・21日(土)・22日(日)・28日(土)、6月4日(土) 11:00-11:30、14:30-15:00 事前申込不要 |
秋の展示 「砂のふしぎ」 (終了) | H23年10月1日(土)〜12月4日(日) |
砂はどのようにしてできるのでしょう。どんなふうに動くのでしょう。砂は音を出したりもします。意外と知られていない砂の不思議を紹介します。 ●講演会「砂の不思議-鳴り砂と液状化-」 10月9日(日) 13:00-15:00 [当日先着200名] 講師:山口大学教授・宮田雄一郎氏 ●関連行事 ○砂で遊ぼうージオパッド 10月2日(日)・11月3日(木祝) 10:00-14:00 定員30名[当日先着順受付](要材料費) ○砂で遊ぼうー砂絵「ナウマン博士」 10月2日(日)・11月3日(木祝) 10:00-16:00 当日受付 ○砂の彫刻作り見学「恐竜登場」 10月10日(月祝) 10:00-16:00 事前申込不要 ○砂からミニ宝石を探そう 10月16日(日)・11月20日(日) 10:00-15:30 当日受付 ○星砂を探そう 10月23日(日)・11月23日(水祝) 10:00-15:30 当日受付 ○光る泥だんごをつくろう 10月30日(日)・11月13日(日) 13:00-16:00 定員20名[事前申込抽選] ○土器をつくろう 11月6日(日) 10:00-14:00 定員20名[事前申込抽選](要材料費) ○砂で遊ぼうー砂でできる地形 11月27日(日) 10:00-14:00 定員20名[当日先着順受付] ● ミュージアムトーク 10月1日(土)・8日(土)・10日(月祝)・15日(土)・22日(土)・29日(土) 11:00-11:30、14:30-15:00 事前申込不要 |
春の展示 「芽ばえ」 | H24年3月17日(土)〜5月27日(日) |
タネから発芽したばかりの小さな植物、芽ばえ。山野草や森の木々、果物などのさまざまな芽ばえのかわいらしい姿と特徴を紹介します。
●講演会 「芽ばえと芽吹きーその不思議と面白さ一」 講師:国立科学博物館名誉研究員・八田洋章氏 H24年3月24日(土) 13:30〜15:30 当日先着200名 ●ミュージアムトーク H24年3月17日(土)・31日{土) 11:00-11:30、14:30-15:00 事前申込不要 |
![]() |
第7回生態園ギャラリー (終了) | H23年3月15日(火)〜5月29日(日) |
今年3〜4月に生態園内で撮影した写真を募集し、応募作品を展示します。4月20日から来園者による投票で優秀作を遷びます。撮影会も開催します。 |
カラス (終了) | 7月12日(火)〜9月4日(日) |
生態園で見られたカラスの仲間(ハシブトガラス・ハシボソガラス・オナガ・カケス)の興味深い生態や行動を紹介します。 |
第8回生態園ギャラリー (終了) | 10月18日(火)〜12月4日(日) |
今年10月に生態園内で撮影した写真を募集し、応募作品を展示します。11月21日から来園者による投票で優秀作を遷びます。撮影会も開催します。 |
生態園の花粉 | H24年2月7日(火)〜5月6日(日) |
生態園にある代表的な植物について、花と花粉(光学顕微鏡画像)の組み合わせを写真で紹介します。ミクロの世界をお業しみください。 |
![]() |
トピックス展 新鉱物発見!名前は「千葉石」! (終了) | 2月16日(水)〜6月19日(日) |
南房総市で採集された鉱物が、新鉱物「chibaite(チバアイト:千葉石(ちばせき))」として認定されました。千葉石の特徴や千葉石がどのようにできたかなどについてご紹介します。
●自然誌シンポジウム「新鉱物「千葉石」―その性質と成因」 6月11日(土) 10:00-15:30 当日先着200名 |
トピックス展 東日本大震災 被災標本の救済プロジェクト救済プロジェクト (終了) | 7月8日(金)〜9月4日(日) |
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた、陸前高田市立博物館の収蔵標本救済プロジェクトに当館も協力し、昆虫標本1,500点、植物標本600点の再生作業を行っています。その経過と標本の一部をご紹介します。 |
トピックス展 『江戸風俗図屏風』里帰り (終了) | 4月27日(水)〜5月29日(日) |
千葉県鋸南町出身の菱川師宣筆『江戸風俗図屏風』(フリーア美術館蔵)の高精細複製品が、文化財未来継承プロジェクト(綴プロジェクト)により作成され、この度千葉県立中央博物館に寄贈されることとなりました。この寄贈を記念し、一般公開いたします。 |
トピックス展 房総のきのこ・勝浦の朝市で販売されるきのこ (終了) |
9月23日(金祝)〜11月13日(日) H24年2月29日(水) |
千葉県では江戸時代から、ハツタケ、アミタケ、ショウロなどの野生きのこ類を食用としてきました。現在では、マツ林などが少なくなり、ハツタケはデパートで販売される高級食材になってしまいました。しかし、勝浦市の朝市では、季節になると豊富な野生きのこが販売されています。その朝市でみられる野生きのこの種類について紹介します。あわせて、マツタケ無し県として有名な千葉県でみられる、マツタケの仲間についても紹介します。
●ミュージアムトーク 11月3日(木祝) ※1日2回開催(第1回:11:00〜11:30、第2回:14:30〜15:00) 当日先着順(要入館料) |
トピックス展 干支にちなんで −辰年− (終了) |
12月20日(火)〜H24年1月9日(月祝) |
平成24年 (2012年) の干支は辰年です。辰にちなんで名前がつけられた動物や植物、辰をかたちどった装飾 (龍頭) をもつ梵鐘を展示します。 |
出土遺物巡回展 房総発掘ものがたり 古墳に眠る石枕 (終了) |
12月24日(土)〜H24年2月26日(日) |
千葉県内で出土した遺物の中から、歴史上注目される資料を選りすぐって展示します。
●千葉県遺跡調査研究発表会 開催日時:平成24年1月21日(土) 10:30〜15:00 会 場:千葉県立中央博物館 講堂(定員:200名) ※当日先着順受付,受付時間:10:00〜 ●ミュージアムトーク 12月25日(日)* 平成24年1月7日(土)*・8日(日)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土) 平成24年2月5日(日)・12日(日)*・18日(土)・26日(日) ※*印:11:00〜11:30,14:30〜15:00 1日2回.無印:11:50〜12:20 1日1回 ※企画展示室にて開催 事前申込不要 |
科博コラボ・ミュージアムin千葉 恐竜アロサウルスとその時代の生き物たち |
平成24年1月12日(木)〜4月8日(日) |
ジュラ紀最大の大型肉食恐竜「アロサウルス」の全身骨格とアンモナイト,貝類,植物等の化石を展示します。
●講演会(会場:中央博物館 講堂) ・「日本の恐竜-発掘現場からのリポート-」 開催日時:平成24年1月15日(日) 13:30〜15:00 講演者:伊左治鎭司(中央博物館) ・「最新恐竜学」 開催日時:平成24年2月11日(土) 13:30〜15:00 講演者:真鍋 真(国立科学博物館) ※共に定員200名,当日先着順受付 ●関連ワークショップ(会場:中央博物館 研修室) ・千葉県立美術館・千葉市美術館による関連ワークショップ 開催日時:平成24年3月10日(土) 13:30〜 ※定員40名,当日先着順受付 |
このページのトップへ |
[展示案内へ] | [催事案内へ] |