生態園トピックス展 | 千葉県立中央博物館 |
![]() アカメガシワ Mallotus japonicus の雌花(2001年6月25日) |
![]() |
会 期:2002年3月5日(火)〜4月21日(日) |
9:00〜16:30(入場は16:00まで) |
会 場:生態園オリエンテーションハウス |
![]() |
![]() | ||
![]() |
皆さんはマツやイネの花をご覧になったことがありますか? これらの植物は春から夏にかけて膨大な量の花を咲かせますが,我々が見慣れたきれいな花とかけ離れた姿をしているため,植物に知識のある人でなければ,気づかずに通り過ぎてしまうでしょう. このトピックス展では,こうした「ちょっと変わった花」を紹介します.超接写写真でみるその花は,私たちの想像を超えた,たいへん奇妙な姿を見せてくれます.また,花の形を考えることで,春先に世間をにぎわす花粉症の背景や,さらには植物の長い進化のストーリーも見えてくるのです. |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
(1)針葉樹の花(クロマツ,スギ,ハイネズなど) トピックス:花粉症について (2)常緑広葉樹の花(スダジイなど) トピックス:おどろくべき虫媒花の仕組み (3)イネ科草本の花(チガヤ,カモガヤ,ネズミムギなど) トピックス:気候変動と草原の拡大 (4)落葉広葉樹の花(コナラ,クヌギなど) トピックス:気候変動と草原の拡大 (5)イネ科草本の花(チガヤ,カモガヤ,ネズミムギなど) トピックス:雌花にみる受粉のしかけ |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
*本トピックス展では,展示の解説書(B5版12ページ)を配布致します *1月26日(土)に自然保護講座「花粉からわかる失われた自然」が開かれます.申し込み方法は,講座・観察会のページをご覧ください. |
![]() |
問い合わせ先:千葉県立中央博物館 環境科学研究科 |
〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2 |
電話:043-265-3111(館代表) |
[企画展一覧に戻る] |