平成22年度出土遺物巡回展 | 千葉県立中央博物館 |
![]() |
![]() |
本年度で9回目となる出土遺物巡回展「房総発掘ものがたり」では、「北から 西から 海路から−房総三万年の交流−」をテーマに、県内の発掘調査によって内容が明らかになった遺跡のなかから、注目される遺跡や遺物を選りすぐり、旧石器時代から近世にわたる各時代の地域間交流を具体的にご紹介します。 地下から掘り起こされた貴重な資料を間近にご覧いただき、房総の歴史や文化の多様性を感じ取って頂ければ幸いです。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
会場:千葉県立中央博物館 本館 企画展示室 会期:平成23年1月22日(土)〜2月27日(日) ※休館日:1/24,1/31,2/7,2/14,2/21(いずれも月曜日) |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
○ 運ばれる石材 | |||
![]() |
後期旧石器時代 原山遺跡(柏市)県内最大規模の遺跡群中で発掘された石器から、栃木県高原山や信州などの産地からの石材移動をご紹介します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 文様の交流 | |||
![]() |
縄文時代中期 大松遺跡(柏市)環状集落から発見された土器から、西関東や北関東由来の文様を読み取り、地域間の交流をご紹介します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 文化の十字路 | |||
![]() |
弥生時代中期〜古墳時代前期 六崎大崎台遺跡(佐倉市)ほか環濠集落・方形周溝墓等から発見された土器を通して、国家成立期の交流をご紹介します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 埴輪全盛のきざし | |||
![]() |
古墳時代中期 鹿島台遺跡(君津市)ほか古墳文化の波及とともにもたらされた埴輪から、古墳文化の広がりをご紹介します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 墨書土器の語るもの | |||
![]() |
奈良・平安時代 北下遺跡(市川市)・思井堀ノ内遺跡(流山市)ほか下総国府や集落遺跡から発見された墨書土器を通して、支配層に浸透する文字をご紹介します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 陶磁器の広がり | |||
![]() |
江戸時代 佐倉城跡(佐倉市)ほか武士の館や城、村から発見された陶磁器を通して、国内外の“やきもの”に彩られたくらしをご紹介します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 発掘速報 | |||
![]() |
二才椀[奈良時代 尾上木見津遺跡(酒々井町)]、石枕・立花[古墳時代 舟形手黒遺跡(成田市)]、石枕[古墳時代 台方宮代遺跡(成田市)]等、最近発掘された遺物を展示します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 特別展示 | |||
![]() |
中央博物館のみの特別展示として、昭和25年に千葉市千葉寺の経塚で発掘され、県の有形文化財に指定された、経筒2点及び青白磁合子1組(中世・12世紀後半)を展示します。 |
![]() |
||
![]() |
○千葉県遺跡調査研究発表会 講 演:「ヤマト王権の成立と東国」 講演者:白石太一郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館長)など 内 容:その他事例報告など 開催日時:平成23年2月27日(日) 12:20〜16:30 会 場:中央博物館講堂(当日先着200名) |
![]() |
![]() |
○勾玉づくり 内 容:原始・古代の装身具である勾玉を作ります 開催日時:平成23年1月30日(日),2月11(金・祝) 13:30〜 会 場:中央博物館研修室(当日先着25名,参加費300円) |
![]() |
![]() |
○ミュージアム・トーク 内 容:当館研究員による展示解説 開催日時:H23年1月22日(土)・1月23日(日)・1月29日(土)・2月5日(土) 2月6日(日)・2月12日(土)・2月13日(日)・2月19日(土)・2月20日(日)・2月26日(土) ※1日2回開催(第1回:11:00〜11:30,第2回:14:30〜15:00) 会 場:中央博物館企画展示室 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
この展示の開催期間中の入館料は,大人300円・高大学生150円となります. 入館料に関する詳細はこちら |
![]() |
![]() |
||
![]() |
この展示の開催期間中は毎月曜日に休館します. | ![]() |
![]() |
![]() |
○ | 電車・バスをご利用の場合 | ||||
![]() |
◆ | 千葉駅(JR線・京成線)から | ||||
・ | 東口7番乗り場 京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
・ | 東口6番乗り場 ちばシティバス「川戸」行き約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
![]() |
・ | 東口2番乗り場 千葉中央バス「中央博物館」行き約20分.バス停「博物館・文化ホール」(終点)下車,徒歩約1分. | ||||
◆ | 蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)から | |||||
・ | 東口2番乗り場 小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行き約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
![]() |
◆ | 千葉寺駅(京成千原線)から | ||||
・ | 徒歩約20分. | |||||
・ | 小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行き約5分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
![]() |
○ | 車をご利用の場合 | ||||
![]() |
◆ | 京葉道路「松ヶ丘」出口から約5分. |
問い合わせ先:千葉県立中央博物館 歴史学研究科 〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2 電話:043-265-3111(代表),FAX:043-266-2481 |
[企画展示一覧に戻る] |