平成23年度出土遺物巡回展 | 千葉県立中央博物館 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
会場:千葉県立中央博物館 本館 企画展示室 会期:平成23年12月24日(土)〜2月26日(日)(月曜休館) |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
○ 香取海のなりたち | |||
![]() |
「香取海」は、霞ヶ浦から印旛沼・手賀沼をひと続きにした広大な内海で、水上交通を通じた独自な文化圏が存在していました。ここでは、香取海のなりたちと古墳時代の独自の文化をパネルでご紹介します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 石枕 | |||
![]() |
香取海周辺で独自な展開をみせる石枕を、多くの事例をご紹介するとともに、西日本の影響による出現の背景や県内での広がりと地域性、及びその使われ方などについてご説明します。 |
![]() |
||
![]() |
○ 玉作り | |||
![]() |
石枕を作るには、玉作りの専門的な技術が必要であり、玉作り遺跡と石枕の分布には強い関連性があります。ここでは、玉作り遺跡のいくつかの事例をご紹介します。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
○千葉県遺跡調査研究発表会 開催日時:平成24年1月21日(土)10:30〜15:30 会 場:中央博物館講堂(当日先着200名) 1.基調講演:「古墳時代の東海と関東」10:40〜11:40 講演者:滝沢 誠 教授(静岡大学人文学部) 2.研究報告:1)「古墳時代中期における東関東の地域社会」12:40〜13:20 田中 裕 氏(茨城大学人文学部) :2)「台方宮代遺跡(2)1号墳と船形手黒1号墳 -印旛沼東岸の石枕を有する古墳の調査-」13:20〜13:40 根本 岳史 氏((財)印旛郡市文化財センター) :3)「石枕と葬送」14:00〜14:40 白井 久美子 氏(千葉県教育振興財団) :4)「房総の玉作遺跡」14:40〜15:20 小林 清隆 氏(千葉県教育振興財団) |
![]() |
![]() |
○ミュージアム・トーク 内 容:当館研究員による展示解説 開催日:平成23年12月25日(日)* 平成24年1月7日(土)*・8日(日)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土) 平成24年2月5日(日)・12日(日)*・18日(土)・26日(日) 時 間:*印:11:00〜11:30,14:30〜15:00 1日2回.無印:11:50〜12:20 1日1回 会 場:中央博物館企画展示室 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
この展示の開催期間中の入館料は,大人300円・高大学生150円となります. 入館料に関する詳細はこちら |
![]() |
![]() |
||
![]() |
この展示の開催期間中は毎月曜日に休館します. | ![]() |
![]() |
![]() |
○ | 電車・バスをご利用の場合 | ||||
![]() |
◆ | 千葉駅(JR線・京成線)から | ||||
・ | 東口7番乗り場 京成バス「大学病院」「大学病院・南矢作」.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
・ | 東口6番乗り場 ちばシティバス「川戸」行き約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
![]() |
・ | 東口2番乗り場 千葉中央バス「中央博物館」行き約20分.バス停「博物館・文化ホール」(終点)下車,徒歩約1分. | ||||
◆ | 蘇我駅(JR京葉線・内房線・外房線)から | |||||
・ | 東口2番乗り場 小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行き約15分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
![]() |
◆ | 千葉寺駅(京成千原線)から | ||||
・ | 徒歩約20分. | |||||
・ | 小湊鐵道バス・千葉中央バス「大学病院」行き約5分.バス停「中央博物館」下車,徒歩約7分. | |||||
![]() |
○ | 車をご利用の場合 | ||||
![]() |
◆ | 京葉道路「松ヶ丘」出口から約5分. |
問い合わせ先:千葉県立中央博物館 歴史学研究科 〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2 電話:043-265-3111(代表),FAX:043-266-2481 |
[企画展示一覧に戻る] |