千葉県立大利根博物館 17年度の展示
                                      トップページへ 17年度展示へ  



出土遺物巡回展「房総発掘ものがたり」  


会期
   平成17年7月9日(土)〜7月31日(日)
会場   千葉県立大利根博物館第3展示室
入館料 大人200円 高大生100円 中学生以下と65才以上は無料

千葉県では年間約500件以上の発掘調査が行われています。今回は最近の調査で出土した資料のうち、歴史的・学問的に価値の高い資料を選定し、県内各地の博物館を巡回します。展示資料は県内の遺跡から出土した旧石器時代の石器や縄文時代の土器、古墳から出土した副葬品の太刀・槍・ガラス玉、奈良時代の集落跡から出土した帯金具、中世の城郭から出土した陶磁器など9遺跡532点です。

石器と石材(柏市中山新田T遺跡ほか)

房総半島後期旧石器時代の石器の石材は、どこから運ばれてきたのでしょうか。今回の展示では、石器に用いた石材から、当時の人びとの活動を探っていき、初めてその全貌に迫ります。


五本松(ごほんまつ)bR遺跡 (鎌ヶ谷市)

手賀沼西岸に注ぐ大津川最上流右岸の台地に所在する後期旧石器時代の遺跡です。調査の結果、栃木県高原山(たかはらやま)産の黒曜石(こくようせき)を使って石器を製作した約27,000年前の土坑(どこう・工房跡)が発見されました。これは、全国的にも例の少ない貴重な発見です。

内野(うちの)第1遺跡 (千葉市)

印旛沼に注ぐ勝田川西岸、標高約20mの台地上の遺跡です。縄文時代中期〜晩期の住居跡が125軒検出されました。住居は、直径100mの円に沿い環状に作られており、土器のほか、土偶(どぐう)400点、耳飾り118点、石棒(せきぼう)・石剣(せきけん)200点等祭祀(さいし)に使った遺物が多数発見されました。
土偶は後期中頃の山形土偶と後期〜晩期のミミズク土偶が出土し、中には耳飾りをした土偶もあります。土版(どばん)は晩期で人面を描いています。耳飾りは、直径7p前後の大きさが多く、後期終わり頃の住居跡からは、対をなすと考えられる耳飾りが4点出土しています。

西根(にしね)遺跡 (印西市)

印旛沼に注ぐ戸神川の川沿いの低地から縄文時代後期の土器集中地点が7か所みつかりました。全体で3.14トンの加曽利(かそり)B式土器が出土し、600個体を超える土器が復元され、実測できました。土器のほかには、漆(うるし)塗りの飾り弓の破片・石器類がわずかに出土しています。
容量が60リットル(石油を入れるポリタンク3個分)以上ある大型の壺(つぼ)型土器がいくつも出土しています。低湿地(ていしっち)から出土したので、土器に付着したコゲやススがよく残っており、これらの土器群は当時の煮炊きの方法を考えるうえで、非常に良好な資料といえます。

鹿島台(かしまだい)遺跡A区 (君津市)

弥生時代中期〜後期(約1900年〜1700年前)の再葬墓(さいそうぼ)や方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)と古墳時代中期〜後期(約1600年〜1500年前)の古墳が発見されました。調査の結果、A地区は、住居跡の遺構が少ないことから、弥生時代〜古墳時代にかけて墓域(ぼいき)として利用されていたようです。


辺田(へた)1号墳 (市原市)

約32mの円墳。素環頭大刀(そかんとうたち)・小型素文鏡(そもんきょう)などの副葬品を伴う埋葬施設の周囲に、畿内での排水溝を想わせる区画溝と、供献用の底部穿孔壺(せんこうつぼ)などを多数配置した房総では珍しい前期古墳です。約600m南には、纏向(まきむく)型前方後円墳とされる神門(ごうど)古墳群が存在しています。

台方下平(だいかたげべ)T・U遺跡 (成田市)

台方下平T遺跡は古墳時代中期後半〜後期初頭の拠点集落で、当時としては貴重品である須恵器(すえき)が数多く出土しました。
隣り合う台方下平U遺跡では古墳時代以降の掘立柱(ほったてばしら)建物が多数検出され、奈良時代には総柱(そうばしら)建物の倉庫群が整然と建ち並んでいたことがわかりました。

一夜山(いちややま)遺跡群C地区 (佐原市)

平安時代の竪穴住居跡から、多数の墨書(ぼくしょ)土器(墨で文字などが書かれた土器)が出土しました。書かれた文字には、寺の名前(赤穂寺)
人名(□部冨成女・里刀自女・廣万呂・酒万呂・麿)、吉祥文字(千万・万福・財田)、職制等を表わす集団の名称(火神部)、その他(酒・薬・賢)等があり当時の様子を知る貴重な資料です。

笹子城(ささごじょう)跡 (木更津市)

今から約500年前の戦国時代に、真里谷武田氏の一族が居た城と伝えられています。
発掘調査は城跡の一部でしたが、城内からは建物跡やお墓の跡が検出されました。また、中国や日本国内で作られた陶磁器類のほか、お墓に供えた石塔や硯など、当時使われた道具類も数多く発見されました。


関連事業
 解説会  7月23日(土) 13:30〜 予約不要
 古代ものつくり工房「勾玉つくり」 7月30日(土) 10:00〜・13:00〜 予約制
 詳細と申し込み方法はこちらです。


▲ページ頭へ