おもな産業・交通遺跡1


産業関連施設

しょうゆ
キノエネ醤油本社屋
[醸造業/1897(明治30)年野田市]
じょうぞう
寺田本家醸造施設群
[醸造業/1894(明治27)年以前/神崎町]
町家風の主屋と離れの二つの部分から成り立つ伝統的木造建築。1897(明治30)年に社主の住宅として建設された。明治・大正・昭和初期に造られた巨大な杉材の桶が現在でも醤油醸造のために使われている。醸造中の醤油を見守るために,桶の縁の高さに,板のデッキが設けられている。キノエネ工場群の産業遺産としての価値は高く,建物や設備が現在もそのまま利用されている点はユニークである。撮影:関 忠郎 寺田本家の醸造施設は,木造平屋建ての釜場蔵,登録有形文化財に指定された,煉瓦造平屋建で屋根裏部屋を持つ醸造蔵,そして木造2階建ての製品庫などからなる。寺田本家にはこの他にも小規模な土蔵などが残されており,少しずつ増改築を加えながらも使われ続けている。明治期の醸造場の姿をとどめている現役の産業遺産である。撮影:小野吉彦
ごようしょうゆぐら
御用醤油蔵
[醸造業/1939(昭和14)年/野田市]
ごようしょうゆぐら
御用醤油蔵
[醸造業/1939(昭和14)年/野田市]
宮内庁へ納める特別な醤油の醸造施設。紀元2600年記念事業で建てられたもので,日本の伝統的建築による。濠に囲まれた敷地に橋を渡ってアプローチすると,そこには城郭風の建物がある。複雑に組み合わされた反りを持つ屋根が印象的である。内部にはタイルが貼られ洋風の意匠も取り入れられている。撮影:関 忠郎 内部の朱に塗られた桶で醤油を醸造する。

たつのい/     「げんばいど」
竜の井/通称「玄蕃井戸」
[醸造業/1868(慶応4)年/銚子市]
旧川崎銀行千葉支店
[商業/1927(昭和2)年/千葉市]
江戸の末期から明治時代にかけてヒゲタ醤油の醸造用水として用いられていたもので,通称「玄藩山」といわれる所有の山林からの地下水を集水場に導いて取り出していた。集水場の中には竜神像があり,その口より水が流れ出るようになっている。この水を土管を通して醸造場に引き込み,醤油を作るのに用いた。 1927(昭和2)年川崎銀行千葉支店として建築された。前面に柱を並べた独特の建築様式はネオ・ルネッサンス様式と呼ばれている。市内に現存する数少ない近代建築物の一つで一時は取り壊しや移築等も検討されたが,旧建物の一部を保存・修復し,それを新しい建物と調和させた形で残した。現在,美術館のさや堂ホールとしてコンサート会場等として活用されている。撮影:三沢 博昭

旧川崎銀行佐倉支店
[商業/1918(大正7)年/佐倉市]

三菱銀行佐原支店旧本館
[商業/1914(大正3)年/佐原市]

建築家,矢部又吉の設計により川崎銀行佐倉支店として建設され,1942(昭和17)年佐倉町役場となった。1954(昭和29)年の市政施行とともに市役所となり,公民館,図書館,佐倉新町資料館を経て,現在,美術館のエントランスホールとして活用されている。屋根には半円の屋根窓と飾破風を設けルネッサンス様式を基調とし,上部装飾のデザインにはバロックの様式が採用されている。1991(平成3)年県指定有形文化財に指定されている。撮影:石井 正義 1914(大正3)年に川崎銀行佐原支店として,清水建設の前身者により建設された。イギリスより直輸入した煉瓦を使った2階建ての洋館である。屋根は木骨銅板葺きで,正面屋根隅にドームを設けている。内部は吹き抜けになっており,周囲にギャラリーを回す造りとなっている。現在は市に寄贈され観光案内所「佐原市三菱館」として保存・活用されている。1991(平成3)年県指定有形文化財に指定されている。撮影:三沢 博昭
せんしゅうしゃしゃおく(きゅうしょうゆうぎんこう)
(株)千秋社社屋(旧商誘銀行)
[商業/1926(大正15)年/野田市]
ただや
多田屋店舗
[商店/昭和初期/東金市]
野田商誘銀行として1926(大正15)年6月に建設された。「商誘」の名は「醤油」に因んで選ばれたと伝えられている。構造は,陸屋根を持つ2階建ての鉄筋コンクリート構造の建築である。外観は,1920年代に流行のアール・デコ様式で,窓を始め全体的な形状はジョージアン風のヴィラ建築を思い起こさせる。建物の維持状態はよく部分的に改造はあるものの,外観と2階は当初の姿をよく伝えている。撮影:中村 和二 多田屋は,文化2年の創業の書店で,県下で最も古い,現在の店舗は昭和初期の建築と推定され,木造モルタル塗,総2階建である。腰部は切石積であるが溝が入った柱型や軒の持ち送りなどは石造を模したもので,全体に古典主義様式建築を意識している。撮影:小野 吉彦

しょうへいちょう         ちょぞうじょう
昌平町天然ガス第一貯蔵場
[天然瓦斯/1911(明治44)年/茂原市]
みのわこうちせいりくみあいようすいかだい
箕輪耕地整理組合揚水架台
[農業/1929(大正4)/君津市]
茂原昌平町天然ガス組合が,採掘した天然ガスを一時貯蔵するために建設したものである。現在では煉瓦造りの基礎が残るのみであり,4分の1が切り取られているが,当初は基礎上に4本の柱が立ち約42m3の容量を持つ1.5o厚の亜鉛引き鋼製のタンクが設置されていた。 小櫃川から揚水するためのコンクリート造りの施設。工事は,村の青年団を中心に夜通し行われた。1927(昭和2)年に着工し1929(昭和4)年に完成した。架台には,圧力調整と空気抜きを兼ねた高さ12mの用水塔が立っていたが,1996(平成8)年の台風で倒れてしまった。 空気抜きは,管路の途中の高いところに2ケ所設けており,空気とともに水も噴出していた。この揚水施設は,1964(昭和39)年まで稼働し箕輪地区の水田に用水を送っていた。撮影:石井 正義

<目次に戻る>  <このページの先頭に戻る>  <交通関連施設へ>