おもな産業・交通遺跡2


交通関連施設

ばし
JR東日本上勝田第1アーチ橋
[鉄道/1900(明治33)年/佐倉市]
やもめきょうりょう
JR東日本山生橋梁
[鉄道/1920(大正9)年/鴨川市]
総武本線南酒々井〜榎戸間に所在し,農道を跨ぐために設置された煉瓦アーチ橋。今でも現役であり,坑門には亀裂や煉瓦の剥落が見られるが,構造的な損傷はない。アーチ環は煉瓦による4枚巻で,イギリス積,切石を谷積にした翼壁を備えている。JR東日本では,「JR東日本の歴史的建造物」に指定し産業遺産の啓発に努めている。撮影:石井 正義 JR内房線江見から太海の海岸線を跨ぐように架かる山生橋梁は,旧房総西線(現内房線)の館山から鴨川までの延長に合わせて建造された鉄道橋梁である。設計は,鉄道院総裁官房研究所・柴田直光。橋梁の断面は,スパン30フイートのT形桁が16連架設されている。本橋梁は,初期における鉄筋コンクリート構造物の中でも比較的規模の大きいものとして,また,形式的にもアーチ構造から桁・梁構造へと進化する記念碑的な意義を持つ構造物であり,鉄筋コンクリート構造物の長期耐久性を実証する構造物である。撮影:石井 正義

こみなと       ようろうがわきょうりょう
小湊鉄道第一養老川橋梁
[鉄道/1925(大正14年)/市原市]
めがね橋
[道路/1888/(明治21)年/白浜町]
小湊鉄道の五井起点10.1Kmにある。第1柴の下橋梁からは400m程度の距離にあり,地形に大きな変化は見られない。ただし光風台駅,馬立駅は養老川左岸にあり,上総牛久駅まで,小湊鉄道線は丘陵の端を通過するようになるため,築堤は見られなくなる。橋脚の基礎は,直径150ミリの松丸太が多数使用されているが,経年劣化の見られる第1橋脚,第2橋脚,第3橋脚は1990(平成2年)に従来の橋脚を包み込む工法で改修工事が行われた。鉄道連隊により架けられた橋梁である。 安房郡白浜町の長尾川に架かる3連の石積み上路アーチ橋で,1888(明治21)年に地元の石工と大工が協力し地元民の寄付により造られた。1917(大正6年)長尾川の大洪水,1923(大正12年)の関東大震災にも耐えた頑丈な橋である。三連のめがね橋は全国的に少なく関東では白浜町にしか存在しないことから,1989(平成元)年に県有形文化財として指定された。撮影:石井 正義

せいそうでんしゃ
成宗電車第1・2トンネル
[鉄道/1910(明治43)年/成田市]
成宗電車は,成田山参詣客を対象とした電気鉄道で,1910(明治43年)に開業し,1944(昭和19年)に廃止された。軌道敷は全て道路に転用され,当時の面影を偲ぶものは成田市上町地先に残る第1トンネルと第2トンネルを残すのみである。このトンネルは煉瓦造で第1,第2トンネルとも隣接しており,形態的にはほとんど同一であるにもかかわらず,全く異なった工法が採用されている。撮影:関 忠郎

いぬぼうさきとうだい
犬吠埼灯台
[海事/1874(明治7)年/銚子市]
        むしんごうじょ
犬吠埼灯台「霧信号所」
[海事/1910(明治43)年/銚子市]
英国技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計,指導による灯台。彼は全国に木造,石造,鉄造など多くの灯台を設置したが,煉瓦造りは4基である。建築に使われた煉瓦は香取郡高岡産の国産煉瓦で1872(明治5年)に起工し1874(明治7年)に点灯された。1987(昭和62)年には,外観を大きく変更することなく,PC工法によりコンクリート外壁補修工事を行った。関東大震災,戦災にも耐えた本灯台は,煉瓦造りの建築物としては日本一の高さ(31.3m)を誇っている。 霧信号は,雨や霧などで視界が悪い時音によって付近を航行中の船舶に位置を知らせる音の灯台。明治初期の頃は霧鐘等を用いていたがその後,次第に機械を利用したものに改良されてきました。

この霧信号所は,1910(明治43)年に運用を開始したもので,圧縮空気により音を発生させ35秒周期で5秒間吹鳴します。この方式の霧信号は現在ではわが国唯一のもので建設当時そのままの鉄造の建物とともに航路標識の歴史を知る上で貴重な建物である。

のじまざきとうだい
野島崎灯台
[海事/1925(大正14)年/白浜町]
当初の灯台は,1869(明治2年)にフランス人技師ヴェルニーによって建設されたが1923(大正12)年の震災で折損・倒壊した。現在の灯台は1925(大正14年)に竣工したものである。外形を当初の姿に習い,八角形にして,煉瓦造を鉄筋コンクリート構造に改めている。内部はレンズ駆動用の分銅を吊すため,中心を中空にして周囲に螺旋階段を回し,灯台一般の構造を持っている。26.1mの位置を光源部とし,頂上はドーム構造で,最上階の屋上に回廊を設けてある。全高は28.98m。撮影:石井 正義

とうみょうだい
灯明台
[海事/1880(明治13)年頃/船橋市]
船橋大神宮の境内に今も昔の姿を伝える灯明台は当時の漁民にとって絶好の航路目標であった。また東京湾ではただ一つの灯台で,木造3階建ての光源用の塔は洋式灯台の影響を受けたものと見られ当時としては近代的な六角形をしている。いわば頭が洋式で胴から下は和式の和洋折衷形で建築上から見ても非常に珍しいものである。光源は石油ランプ3基で錫製の反射鏡3基を設置した。光の到達距離は約6マイル(約11Km)レンズは付けられていないが当時としては最新式の設備であった。この灯明台は地元有志の寄付金によって建築されたものである。1962(昭和37)年県指定有形民俗文化財に指定された。撮影:中村 和二

ないねんきかんしゃ
ヤマサ1号内燃機関車
[鉄道/大正期/銚子市]
こみなとてつどうじょうききかんしゃ
小湊鉄道蒸気機関車
[鉄道/1924(大正13)年他/市原市]
現存する日本最古の内燃機関車(ディーゼル機関車)。ドイツの発動機製造会社で大正末期に造られた,全長3.5m,幅1.2m,高さ2m,重さ7トンの小さな機関車。20馬力のディーゼルエンジン1基で前進,後退各2段の変速ギアを持つ。エンジンの始動は,直径1mのフライホイールを2人がかりで回し点火する。日本には昭和初期までに数台輸入されたが現存するのは「ヤマサ1号」だけ。1957(昭和32)年から1964(昭和39)年暮れまで旧国鉄銚子駅とヤマサ醤油第3工場間,約2qの引込線で醤油を積み込んだ貨車を引き活躍していた。撮影:小野 吉彦 小湊鉄道(株)は1914(大正6)年に設立され,五井〜上総中野間39.1qの鉄道路線を有している。開業当時は3両の蒸気機関車で運行していた。3両のうち2両は六輪連結十輪タンク機関車で,アメリカから輸入したもので,1956(昭和31)年まで活躍した。ともに重量30.1トン,全長約9.8m,712馬力である。残り1両はイギリス製で1894(明治27)年に製造され,同社には1946(昭和21)年に国鉄より払い下げを受け1950(昭和25)年まで使用していた。同社には当時活躍した3両の蒸気機関車が保存されている。1980(昭和55)年県指定有形文化財に指定された。

できさんがたでんききかんしゃ
デキ3型電気機関車
[鉄道/1922(大正11)年/銚子電鉄仲の町駅]
ドイツ・AEG社製造の小型電気機関車。銚子電鉄には1941(昭和16)年に入線した。当時の役割は,銚子駅から銚子電鉄仲の町駅構内までのヤマサ醤油専用線で,醤油や原料を積載した貨車を牽引することであった。現存する電気機関車としては我が国最古の部類で,狭軌鉄道用とは思えない小ささと,凸型のユーモラスなスタイルから鉄道ファンの間では有名な車両である。

<目次に戻る>  <このページの先頭に戻る>  <土木関連施設へ>