第1章 調査事業の概要

第1節 調査の目的

千葉県の近代化に伴って構築された様々な構造物のうち産業および交通,土木にかかわる建造物等については,これまでその一部については調査が実施され,保存活用がはかられていたが,全県的な所在調査は行なわれておらず,その実態については不明な点が多かった。

そして,その一方では,技術革新や経済効率を図る上で,文化的価値が評価されないまま,これら構築物の消失が急速に進んでいる現状がある。

このため県教育委員会では,これらの産業・交通遺跡について早急に実態を把握し,文化的価値を明確にするための基礎資料を得ることを目的として,調査を実施することにした。

第2節 調査対象

おおむね幕末から第2次世界大戦終了時までの間に建造された産業,交通,土木にかかわる建造物等であり別掲「千葉県産業交通遺跡調査対象」の物件を対象とした。

第3節 調査の方法

千葉県教育委員会が調査主体となり,千葉県立現代産業科学館に事務局をおき実施した。実施にあたっては,千葉県立現代産業科学館長が,調査指導員および主任調査員,調査員を各々委嘱し調査会を組織した。

平成8年度は,県内各市町村より報告のあったものの中から1次調査の候補を選び,所在の確認や状況把握等の調査を行い詳細調査に備えた。

平成9年度は,1次調査の結果をもとに,詳細調査を行い報告書原稿を作成した。

第4節 調査の内容

調査対象とした近代の産業・交通・土木に関わる産業・交通遺跡について,次に掲げる事項を所定の調査票により調査し,これにもとづいて報告書を作成した。

名称,所在地,管理者,管理者住所,管理者電話番号,竣工年,所有者,所有者住所,所有者電話番号,設計者,施工者,構造,使用目的,関連資料,付属の備品・道具類,沿革,写真,図,概要,建設費・購入費,由来,使用年代,使用者,保存状況,保存上の留意点

第5節 調査組織

(1) 調査主体  千葉県教育委員会

調査事務  千葉県立現代産業科学館

(2) 調査会の組織

調査指導員1名,主任調査員3名,調査員15名で構成した。構成員については,別掲「千葉県産業・交通遺跡実態調査会調査員」のとおりである。

〈調査指導員>学識経験者から本調査を実施するにあたり,もっともふさわしい者に委嘱する。

く主任調査員>産業・交通遺跡の種別にしたがって,それぞれの分野から数名に委嘱する。

〈調査員>県内を地区割りして,1次調査・2次調査を実施するため,各地区の状況を把握している者,または,地域外でも調査対象に専門的な知識を有する者に委嘱する。

(3) 調査事務

平成8年度 千葉県立現代産業科学館
   館 長     青木國夫
   副館長    中村 哲,丸 尚作
   学芸課長   高安札士
   研究員    田代資二
   研究員    村松二郎
   研究員    根本憲一
   研究員    在原 徹
   主任技師   鈴木淳一

平成9年度 千葉県立現代産業科学館
   館 長    岡田厚正
   副館長    中村 哲,丸 尚作
   学芸課長  高安礼土
   研究員    田代資二
   研究員    河原英治
   研究員    在原 徹
   主任技師  鈴木淳一

平成10年度 千葉県立現代産業科学館
   館 長    岡田厚正
   副館長   天野 努
   研究員   君島憲治
   研究員   田代資二
   研究員   櫻田秀樹
   研究員   河原英治
   研究員   在原 徹

第6節 調査票

調査票は,大きさ,A4判とし別掲7ページに示した形式のものを用いた。(このホームページでは省略)

第7節 調査の経過

・平成7年度 予備調査

干葉県教育庁生涯学習部文化課が,市町村教育委員会に依頼して,所在についての予備調査を実施した。

・平成8年度 1次調査(所在状況調査)

千葉県立現代産業科学館において調査会を組織し,文化課のとりまとめた,産業・交通遺跡の所在リストおよび1次調査候補(90件)にもとづき,調査員が現地において所在確認や状況の把握等の1次調査を実施した。そして,その調査結果について報告会を開催し,調査の進捗状況や調査対象の状況等を確認して,第2次調査の対象(88点)を決定した。

・平成9年度 2次調査(詳細調査)

1次調査の結果にもとづき,詳細調査を実施し設計図・古写真等の資料収集を行った。また,収集された情報をもとに,調査指導員により干葉県における産業・交通遺跡の特色について歴史的・経済的視点でとりまとめ,さらに,主任調査員により,分類ごとの特徴をとりまとめた。調査員においては,担当した調査対象について特徴を理解するために個別解説を行った。また,調査会では,調査の進捗状況や調査対象の現状について確認した。そして,調査報告書の構成等についても協議した。

・平成10年度 調査報告書の編集

編集会議を開催し,調査報告書の編集作業を行った。

第8節 執筆と編集

本調査報告書の執筆は,以下の24名が分担した。執筆者名は各々,各担当項目の末尾に記した。

なお,本書の編集は,千葉県立現代産業科学館が行った。

<戻る>


千葉県産業・交通遺跡調査対象

分類1 分類2 内容
1 産業関係 (1)農業 倉庫,試験場,集産所,加工所,揚水,堰堤,井戸,排水施設,果樹関係施設,獣害防御施設,記念碑,堤防,用水路
(2)林業 事務所,倉庫,製材所,集材所,詰所,貯木場,橋,燧道
(3)漁業 倉庫,水産加工場,試験場,捲上小屋,ドック
(4)牧畜業 厩舎,記念碑,牧場
(5)鉱業 事務所,製品倉庫,資材倉庫,分析所,選鉱所,送風所,採石所,精錬場,坑道,採掘坑
(6)天然瓦斯 事務所,やぐら,詰所,汲上場,集瓦斯施設,配管施設,貯蔵施設
(7)電力業 発電所,変電所,送配電施設
(8)製鉄鋳物業 事務所,工場,倉庫
(9)繊維業 事務所,工場,倉庫
(10)醸造業 事務所,工場,倉庫,酒蔵,醸造所,井戸
(11)食品業 事務所,工場,倉庫
(12)化学工業 事務所,工場,倉庫
(13)商業 銀行,商店,倉庫,金庫
(14)その他 工場,長屋門,水力精米所
2 交通関係 (1)道路

道路橋,人道橋,橋脚,隧道,洞門,切りとおし,擁壁,石畳,道標(一里塚を含む),

常夜灯,供養塔,記念碑,車輌,参道

(2)鉄道 事務所,工場,倉庫,駅舎,機関庫,操車場,官舎,軌道,隧道,橋梁,機関車,車両
(3)海事

事務所,倉庫,埠頭,桟橋,水門,ドック,突堤,船入場,船だまり,防潮堤,防波堤,
消波堤,護岸,潮切提,灯台,船舶

(4)航空 格納庫,滑走路,その他飛行場施設
3 土木関係 (1)河川 堤防,堰,水門,閘門,樋,樋門,橋,護岸,水運,水はね,運河,放水路,砂防施設
(2)上下水道 源泉,水源池,井戸,給水塔,配水塔,貯水槽,導・送水路,樋,貯水池,沈殿池,
配水池,堰堤,取水施設,下水施設
(3)産業土木 堰堤(農業用,発電用),導水路,放水路,用水,取水口,橋,隧道,漁港,船だまり
4 その他 公共建造物,公園,石垣,建設機械,水塚,無線施設,軍施設,防空壕

<目次に戻る>


千葉県産業・交通遺跡実態調査会調査員

氏名 勤務先等 備考
調査指導員 榛澤 芳雄 日本大学理工学部交通土木工学科 教授
主任調査員 江口 敏彦 千葉県立市川工業高等学校建築科 教諭
主任調査員 小野田 滋 (財)鉄道総合技術究所技術情報センター 主任技師
主任調査員 為国 孝敏 足利工業大学工学部土木工学科 助教授
調査員 池田 文彦 八日市場市立第一中学校 教諭
調査員 内山 久雄 東京理科大学理工学部土木工学科 教授 2次調査
調査員 金成 英夫 国士舘大学工学部土木工学科 教授 2次調査
調査員 栗城 一成 元千葉県立東総工業高等学校 教諭
調査員 小泉 敏文 習志野市立鷺沼小学校 校長 1次調査
調査員 小早川 悟 日本大学理工学部交通土木工学科 助手
調査員 小山 茂 日本大学理工学部交通土木工学科 助手
調査員 是永 定美 日本大学理工学部精密機械工学科 教授
調査員 齊藤 望 千葉県立茂原高等学校 教諭
調査員 白石 稔 市原市立市東中学校 教頭
調査員 杉江 敬 (財)総南文化財センター 主任調査研究員
調査員 鈴木 道男 富津市立大貫中学校 教頭 1次調査
調査員 瀧 和夫 千葉工業大学工学部土木工学科 教授 2次調査
調査員 立川 勇 千葉県立葛南工業高等学校 校長
調査員 広野 平蔵 元銚子市立銚子高等学校 教諭
調査員 Martin N Morris 千葉大学工学部建築学科 講師
調査員 山下 耕一 流山市教育委員会社会教育課 主任学芸員
調査員 山下 勉 成東町立鳴浜小学校 教頭 1次調査
調査員補 阿部 貴憲 千葉県立東総工業高等学校電気科 実習助手 2次調査

※備考欄に記載のない調査員は1次調査・2次調査とも参加した。

<目次に戻る>


千葉県産業・交通遺跡実態調査 調査票

(このホームページでは省略)

<目次に戻る>  <第2章へ>