利根川東遷(とうせん)



 中世の関東地方では河川の流れは今と異なり、利根・隅田川系、渡良瀬・太日川系、鬼怒川・常陸川・香取海水系は全く別の水系でした。
 江戸時代初期、幕府は利根川本流の大規模な改修工事を行いました。江戸湾(現東京湾)に注いでいた本流を、流路の締め切りや開削を繰り返しながら順次東方へ移し替え、ついに承応3年(1654)に本流を銚子口から太平洋に流す工事が完了しました。これを「利根川東遷」と言います。
 この工事の端緒となったのが文禄3年(1594)の会の川締め切りで、次いで元和7年(1621)から承応3年にかけて、関東郡代伊奈氏のもとで三度にわたって行われた赤堀川(備前堀)の開削により、利根川本流が常陸川を経て銚子河口に至るようになりました。
 利根川東遷の目的は、水路の整備、新田開発、農業生産力の増強、洪水対策などがあったが、東遷の完成により利根川は江戸と関東一円の農村や東北地方とを結ぶ流通路としての役割をになうようになりました。


せきはく豆知識トップページ
[ご案内]
[常設展] [イベント情報] [収蔵資料]
[Q&A] [関宿城の四季] [ちびっこコーナー] [千葉の県立博物館]


ホーム