モンガラカワハギ上科魚類の繁殖行動とその進化に関する研究

千葉県立中央博物館 分館海の博物館

研究員 川瀬 裕司

カワハギ Stephanolepis cirrhifer

 硬骨魚類の中で,フグ目の魚類は最も特化したグループであると考えられています.フグ目は合計10科を含み(左図),私の研究対象としているモンガラカワハギ上科というのは,モンガラカワハギ科とカワハギ科の2科より成ります.これら2科の系統類縁関係については,国立科学博物館の松浦啓一博士による形態学的な研究によって詳しく調べられています.それによると,モンガラカワハギ科のほうが原始的なグループで,カワハギ科はモンガラカワハギ科またはそれにきわめて近いグループから派生したと考えられています.さらに,モンガラカワハギ科魚類は形態的な類似性が極めて高いのに対して,カワハギ科魚類では腹鰭構造(腹部にある「トゲ」のことです)の退縮の度合いにより進化の程度が明瞭に現れることが明らかになりました.
 それでは,モンガラカワハギ上科魚類の繁殖行動(いつ,どこで,どの雌雄が,どのようにして産卵するのか,どのような卵保護がおこなわれるのかなど)についてはどんなことがわかっているのでしょうか?これまでに繁殖行動が明らかにされているのは,モンガラカワハギ科では12属約40種中5属8種,カワハギ科では21属約100種中6属6種に過ぎませんが,これらの結果から繁殖行動の進化について大まかな傾向を伺うことができます.すなわち,モンガラカワハギ科魚類では繁殖行動の類似性が高いのに対して,カワハギ科ではとても多様であること,カワハギ科の原始的なグループの繁殖行動はモンガラカワハギ科のそれと類似している点が多いことなどです.

 ここでは,私がこれまでに明らかにしてきたモンガラカワハギ科2属3種とカワハギ科4属4種の繁殖行動について,順次紹介していくことにします.

その1.アミメハギ Rudarius ercodes (カワハギ科アミメハギ属)
 産卵後,雌は卵が孵化するまで世話をします.


参考図書

魚の自然誌ー水中の進化学.松浦啓一・宮 正樹編著.北海道大学図書刊行会(1999)
 第5章 多様性と統一性:フグ目魚類の系統関係 松浦啓一
 第11章 モンガラカワハギ上科魚類の繁殖行動とその進化 川瀬裕司


[表紙へ戻る] [調査研究]  [スタッフ紹介(川瀬)]