香取秀真(かとりほつま)
1874〜1954(明治7〜昭和29)

 香取秀真は、明治7(1874)年に印旛郡船穂(ふなお 現 印西市)村に生まれ、5歳から18歳までを佐倉の麻賀多(まがた)神社の神主である郡司家の養子として過ごしました。

明治25(1892)年に東京美術学校に入学し同30(1897)年に同校鋳金本科を卒業。翌年、日本美術協会展に青銅獅子置物を出品し褒状一等を受けます。
 同32(1899)年に正岡子規門に入り、歌人としても活躍。
 同33(1900)年、パリ大博覧会で銀賞牌を受けます。

 同36(1903)年以来、昭和18(1943)年まで母校に務め、鋳金史、彫金史などを講義します。明治41(1908)年、同志と東京鋳金会を創立。

 多くの博覧会の審査員、日本美術協会、東京彫工会、日本金工協会などに作品を発表し、審査員や幹事を務めています。

大正3(1914)年、東京鋳金会を発展させた青壺会を津田信夫らと結成。同8年、農商務省工芸展の審査員。同14年、同士と工芸済々会を創立。

 その後、帝展の工芸部設置に尽力し、昭和2(1927)年の設置後は、委員、審査員をつとめます。昭和9(1934)年、帝室技芸員。同10(1935)年、津田とともに帝国美術院会員となります。
 また、昭和4(1929)年、国宝保存会委員、同8(1933)年、重要美術品等調査委員会委員など文化財の保護にも努めました。同28(1953)年に文化勲章を受章しました。


   ※作品をクリックすると、作品の解説がご覧になれます。

烏銅鳳凰香炉

霊獣文大花瓶 美々豆久香炉 鳩香炉 笑獅子香炉
瑞鳥飾三足金鑪 筋入花瓶 菊文釜 千本松文釜