初午(ハツウマ)
【五穀豊穣、招福、商売繁盛などを祈願する稲荷神の祭祀。神前に幟を立て赤飯、餅などを供える。日本各地で様々な祭祀の方法がある。】
 陽射しに春を感じ、ようやく農作業も始まろうという旧暦の二月最初の午の日に、お稲荷様のおまつりが行われます。この日に稲荷神の祭りを行ういわれは、『山城国風土記』逸文に、和銅4年(711)2月7日初午の日に、稲荷神が稲荷山三ケ峰に鎮座したと書かれている故事によります。
 もともと農耕の神であった稲荷神は、町場でも商売繁盛、病気平癒などに御利益があるとされて広く信仰を集めました。初午は子供が中心の行事でした。前日のヨミヤ(宵宮)に子供たちが、先っぽにだけ葉を残した篠竹などに「稲荷」と手で刷って作られた旗を売り歩いて小遣いにしたり、太鼓を叩いたり歌を歌って楽しく過ごしました。
房総のむらで見られる展示
商家−稲荷
武家屋敷
さらに詳しく知りたい方へ