2.長福寺(勝浦市)の地衣類図鑑
2-1.写真から探す

地衣類の色や形,あるいは子器の形態などから,写真と比較しながら調べていきます.形態などに関する用語の意味を知りたい場合には,関連コンテンツの「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り<詳しく>」をご覧ください.

 
  樹状地衣
  2A 葉状地衣・鱗片状地衣:共生藻はラン藻(ラン藻地衣)
  2B 葉状地衣・鱗片状地衣:共生藻は緑藻(緑藻地衣)
  痂状地衣
 
1.樹状地衣  ●グループのページ
ph ph ph
Usnea baileyi/ ウツロヒゲゴケ Usnea rubrotincta/ アカサルオガセ Ramalina peruviana/ コフキカラタチゴケ
ph ph ph
Cladonia macilenta/ コアカミゴケ Cladonia pleurota/ アカミゴケ Cladonia coniocraea/ ヤリノホゴケ
ph    
Stereocaulon japonicum/ ヤマトキゴケ    
▲先頭へ
2A.葉状地衣・鱗片状地衣:共生藻はラン藻(ラン藻地衣)  ●グループのページ
ph ph ph
Collema subflaccidum/ トゲカワホリゴケ Leptogium moluccanum var. myriophyllinum/ コバノアオキノリ Leptogium bosoense/ ヒメアオキノリ
ph    
Peltigera pruinosa/ コフキツメゴケ    
▲先頭へ
2B.葉状地衣・鱗片状地衣:共生藻は緑藻(緑藻地衣)  ●グループのページ
ph    
Pseudocyphellaria aurata/ キンブチゴケ    
ph ph ph
Parmotrema tinctorum/ ウメノキゴケ Canomaculina subtinctoria/ オオチヂレマツゲゴケ Parmotrema crinitum/ チヂレマツゲゴケ
ph ph ph
Parmotrema subpallescens/ ウスイロマツゲゴケ Parmotrema arnoldii/ Rimelia reticulata/ オオマツゲゴケ
ph ph ph
Rimelia hawaiiensis/ クズレマツゲゴケ Myelochroa entotheiochroa/ クズレウチキウメノキゴケ Myelochroa leucotyliza/ ヒカゲウチキウメノキゴケ
ph ph ph
Hypotrachyna osseoalba/ ゴンゲンゴケ Parmelinopsis spumosa/ コナヒメウメノキゴケ Parmelinopsis minarum/ トゲウメノキゴケ
ph ph ph
Menegazzia terebrata/ センシゴケ Heterodermia subascendens/ コフキゲジゲジゴケ Heterodermia obscurata/ キウラゲジゲジゴケ
▲先頭へ
3.痂状(かじょう)地衣  ●グループのページ
ph ph ph
Bacidia hakonensis/ ハコネイボゴケ Herpothallon japonicum/ ゴフンゴケ Pseudocaolopadia chibaensis/