ダイアグノーシス(だいあぐのーしす)/diagnosis: 原記載時などに,記載とは別に,近縁種等との区別点を記した文. |
ダイアハイフェ(だいあはいふぇ)/diahyphae: Gomphillaceaeヒゲゴケ科のハイフォフォアに生ずる一種の無性的な胞子.「diaspore」散布体として機能する,菌糸という意味. |
タイプ(標本)(たいぷ(ひょうほん))/type: 「typus」(タイプ)の英語形.→typus |
タイプ(標本)(たいぷ(ひょうほん))/typus: 学名の基準となる標本.学名の発表(原記載)時に指定することが定められている.英語形は「type」.地衣類においては,非常に古い学名にわずかな例外はあるものの,タイプと言えば標本を指すが,「type specimen」と書くことが多い.他の生物群においては,プレパラートだったり,写真や図という場合もある.複数形は「typi」.→参考:デジタルミュージアム「地衣類のタイプ標本」 |
大粉子(だいふんし)/macroconidia: →macroconidiumの複数形 |
大粉子(だいふんし)/macroconidium: 同一種に2型の粉子があるとき,大型の粉子を指す |
大粉子器(だいふんしき)/macroconidioma: 大粉子のみを生ずる粉子器.ほとんどの分類群では,形態の明らかに異なる2種類の粉子を作ることはなく,大粉子器と小粉子器を区別することはないが,Strigulaマンジュウゴケ属などでは,種によっては大粉子器と小粉子器を作ることもあり,分類形質となっている. |
大粉子器(だいふんしき)/macroconidiomata: →macroconidiomaの複数形 |
楕円形(だえんけい)/elliptical: 平面上の形の一つ.円形の横が狭くなった形. |
楕円体(だえんたい)/ellipsoid: 楕円形の回転体.立体における形の一つ.参考:「globose」(球形),「ovoid」(卵形) |
多角形の(たかっけいの)/polygonal: 細胞の断面(光学切片)において,角張った状態. |
多数の(たすうの)/many: 概ね10以上,20未満を意味する.20以上は無数(numerous) |
盾状の(たてじょうの)/peltate: 円盤状の地衣体が腹面中央の1点で基物に固着する形状.基本的には臍状体がある(umbilicate)地衣体と同じだが,その代表のUmbilicariaイワタケ属に対しては,peltateと称することはない.Peltulaタテゴケ属のような,地衣体が小さなものに対して用いる. |
縦の(たての)/longitudinal: 長軸に平行なこと.子嚢胞子では,「longitudinal septa」で縦隔壁. |
多房(たぼう)/plurilocular: 粉子器において,内腔ははじめ単房だが,発生とともに枝分かれし多房化するものが知られている. |
多胞子性(たほうしせい)/polyspory: 1子嚢中の子嚢胞子数は通常は8個だが,これより明らかに多い数の時.比較的多い例では,16,32など,あるいはAcarosporaホウネンゴケ属では明らかに100以上で計数が困難である. |
タリノカープ(たりのかーぷ)/thallinocarp: Lichinellaレンダイゴケ属などLichinaceaeツブノリ科の一部の属に見られる子器の型.子器の発生初期に,分枝・生長していく造嚢糸が分化した組織によって取り囲まれるのが通常だが,このタイプの子器では取り囲まれず,地衣体が子嚢層へと直接変化していくとともに果殻に囲まれることはない.このため,レンダイゴケ属においては,子嚢層の上側に,地衣体の断片が断続して分布する. |
タリノカープの(たりのかーぷの)/thallinocarpous: 「thallinocarp」タリノカープの形容詞形.→「thallinocarp」 |
単一の(たんいつの)/simple: 側糸などで,分枝しない状態 |
炭化した(たんかした)/carbonized: Verrucariaアナイボゴケ属などの外殻(involucrellum)が黒色になる場合に,このように呼ばれることがあるが,実際に炭になるわけではないので,的確な表現とはいえない.「黒化」(「melanized」あるいは「blackened」)というべきであろう. |
単室(たんしつ)/unilocular: 子嚢胞子などで,隔壁がないこと.「simple」(単室の)と表現することが多い. |
単室の(たんしつの)/simple: 子嚢胞子などで,隔壁がないもの. |
淡水生(たんすいせい)/aquatic freshwater: 狭義の淡水生.「freshwater species」といった場合には,「淡水生」をかなり幅広くとらえる傾向にあるが,「aquatic freshwater species」ということによって高頻度で水没する岩上に生育する種のみを指す. |
淡水生(たんすいせい)/freshwater: 広義の淡水生,半淡水生semiaquatic freshwater を含む.狭義はaquatic freshwater. |
ダンベル形の(だんべるがたの)/dumpbell-shaped: 子嚢胞子などで,中央がくびれ両端が膨れた形.例:Parmeliaceaeウメノキゴケ科の粉子. |
単房(たんぼう)/unilocular: 袋状の構造で,複数の房に分かれないこと.粉子器等の内部構造に使われる表現. |
単葉(たんよう)/mono-lobed: 葉状地衣の地衣体などで,全く枝分かれしない状態.Umbilicariaイワタケ属・Dermatocarponカワイワタケ属においては,一つの臍状体に,概ね円形の一つの葉状体がつく状態 |
地衣化(ちいか)/lichenization: 菌が,藻類(あるいはシアノバクテリア)と共生し,地衣体を作っていく現象.子嚢胞子から始まる個体としての地衣化と,進化上の地衣化がある. |
地衣学(ちいがく)/lichenology: 地衣類を研究対象とする学問の総称. |
地衣化した(ちいかした)/lichenized: 地衣類の体を構成する菌類あるいは藻類が,「地衣類」という共生関係を成立させた状態.地衣類が菌類であることを強調して,「lichens」ではなく,「lichenized fungi」(地衣化した菌類)という表現が広く使われるようになった.同様に「lichenized Ascomycota」は「地衣化した子嚢菌門」だが,分類群を明示するときに必要な表現である. |
地衣化した菌類(ちいかしたきんるい)/lichenized fungi: →lichenized.類義語:「lichen fungi」「lichen-forming fungi」「lichen(s)」 |
地衣共同体(ちいきょうどうたい)/lichen association: 地衣類の体は,菌類だけでもなく,藻類(あるいはシアノバクテリア)だけでもなく,2つの生物が共同体をなしているということを強調する表現. |
地衣菌(ちいきん)/lichen fugi: 地衣類の共生菌,あるいは地衣類が菌類であることを意識した,ややくだけた呼び方.→lichenized fungi |
地衣形成菌(ちいけいせいきん)/lichen-forming fungi: 地衣類の共生菌のこと.地衣類の体が菌類と藻類からなっていることを強く意識して,その菌類をこう呼ぶことがある.→lichenized fungi |
地衣砂漠(ちいさばく)/lichen desert: 大気汚染が著しい工業地帯や都市中心部において,地衣類の分布しない場所. |
地衣植物(ちいしょくぶつ)/Lichenes: かつて地衣類という分類群を認めたとき,学名では「Lichenes」と呼んだ.現在は,地衣類は菌類の中の多系統の群のため,分類群と認められないことから,「Lichenes」と呼ぶことはない. |
地衣生(ちいせい)/lichenicolous: 地衣類の地衣体や子器に生えること.特に地衣生菌は,地衣菌との分類学的な類縁関係にあったり,進化上興味深い. |
地衣体(ちいたい)/thallus: 植物学用語では「葉状体」というが,地衣類では「地衣体」と呼ぶ.地衣類の体のうち,子器ではない,栄養体の部分.複数形は「thalli」 |
地衣体(ちいたい)/thalli: 「thallus」(地衣体)の複数形.→「thallus」 |
地衣体の(ちいたいの)/thalline: 「thallus」(地衣体)の形容詞形. |
地衣内生(ちいないせい)/endolichenic: 地衣類の体の中に住む,微小菌類やバクテリアに対して用いられる.その生理的な性質,宿主(?)となる地衣類との関係は,解明されていない. |
地衣類(ちいるい)/lichen(s): ライケンと発音する.「lichen」には皮膚病の苔癬(たいせん)の意味もあり,検索の仕方によってはこれらが含まれることがあるので注意.菌類であることを明示したい場合には,「lichenized fungi」と表現する. |
地上生(ちじょうせい)/terricolous: 生育基物として土や腐植質,砂など,地上にあるものに生えること. |
着生生物(ちゃくせいせいぶつ)/epiphyte: 植物の上に生育する植物などのことを指す.着生植物ともいう |
着生の(ちゃくせいの)/epiphytic: 地衣類の場合には,樹皮着生と生葉上生を指す |
中央部の(ちゅうおうぶの)/laminal: 葉状,鱗片状の地衣体において,裂片の縁部ではなく,中央部に位置すること.子器や裂芽,粉芽を生じる位置を形容するときに使う.marginal(縁部の)に対する語. |
中空(ちゅうくう)/hollow: 中が空洞であること |
中軸(ちゅうじく)/central axis: →central chord |
中軸(ちゅうじく)/central chord: サルオガセ属(Usnea)の地衣体において,中軸部を形成する固く緻密な菌糸組織. |
中実(ちゅうじつ)/solid: 樹状地衣の樹状部で,中に菌糸が詰まった状態.反対語:中空(hollow) |
長円形(ちょうえんけい)/oblong: 概ね円筒形だが,両端が丸い立体. |
頂生の(ちょうせいの)/terminal: 樹状地衣において,子器や粉子器を頂部に生じること.例:Pilophorus カムリゴケ属 |
重複標本(ちょうふくひょうほん)/duplicate: 分割した標本のこと.デュプリケートともいう.→duplicate(デュプリケート) |
直立型(ちょくりつがた)/upright: 樹状地衣において,ほぼ真っすぐに立つこと.参考:「pendulous」懸垂性の |
チョロギ細胞(ちょろぎさいぼう)/bulbate hyphae: ウチキウメノキゴケ属チョロギウメノキゴケ類(Myelochroa galbina,チョロギウメノキゴケに代表される)の髄層において,菌糸が球形に膨れたものが数個連なり,数珠状となる構造を指す.「bulbate」は球根状であり,数珠状という意味はない.チョロギはシソ科の植物で,その根を縁起物として正月料理などで食べるが,その形状に似ているため,このように名付けられた.通常の植物学用語における「数珠状」は「moniliform」である. |
TLC(てぃーえるしー)/TLC: 薄層クロマトグラフィーのこと.thin-layer chromatographyの略. |
ティーエルシープレート(てぃーえるしーぷれーと)/TLC plate: ペーパークロマトグラフィーであればろ紙を用いるように,薄層クロマトグラフィー(TLC)で用いるプレート.ガラス(あるいはアルミ)のプレートにシリカゲルの粉の層が貼り付けられたもの. |
呈色反応(ていしょくはんのう)/color test: 地衣成分の判定法の一つ.地衣体の皮層や髄層などに,試薬を滴下し(あるいはなすりつけ),色の変化を見る.Kテスト,Cテスト,KCテスト,Pテストがある.→参考:デジタルミュージアム「地衣成分」 |
ディストセプタ(でぃすとせぷた)/distosepta: Pyrenulaceaeサネゴケ科において子嚢胞子は,外側に硬く薄い細胞壁を生じ,それと概ね同質の隔壁を生じる場合(例:Anthracothecium,ニキビゴケ属)と,外側の細胞壁の内側に分厚い細胞壁を生じ,その中に多数の細胞を生じる(例:Pyrenula,サネゴケ属)ことがある.後者の分厚い細胞壁を「distosepta」という,これを生じる子嚢胞子を「distoseptate」という. |
デプシド(でぷしど)/depside: 地衣成分の一群. |
デプシドン(でぷしどん)/depsidone: 地衣成分の一群. |
デュプリケート(でゅぷりけーと)/duplicate: 地衣類においては,標本を分割し(デュプリケートを作り),交換などに用いることが普通に行われている.標本を分割しても標本番号は変わらないため,標本番号からデュプリケートであることを確認することが容易となる.重複標本ともいう. |
テルペノイド(てるぺのいど)/terpenoid: 地衣成分の一群. |
樋状の(といじょうの)/canaliculate: 線形の裂片において,縁部が高く,中央が窪み,樋のような形状であること.例:テリハゴケ(Parmelia laevior)の地衣体裂片背面,ツノマタゴケモドキ(Everniastrum cirrhatum)の地衣体裂片腹面,ヤスデゴケモドキ(Phylliscum japonicum)の地衣体裂片腹面. |
頭状体(とうじょうたい)/cephalodia: cephalodiumの複数形 |
頭状体(とうじょうたい)/cephalodium: Stereocaulonキゴケ属などにおいて緑藻を主要なフォトビオントとする種で,第二のフォトビオントであるシアノバクテリアが菌糸とともに作る塊状の構造であり,緑藻を含む部分とは色彩が明らかに異なる.Lobariaceaeカブトゴケ科において,緑藻を主な共生藻とする種では,緑藻からなる藻類層より腹面側(下)に頭状体ができるが,これは内部頭状体と呼ばれる.複数形:cephalodia.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類のフォトビオント(共生藻)」 |
頭状体を持つ(とうじょうたいをもつ)/cephalodiate: 頭状体を付けること,付けている状態を指す |
同色の(どうしょくの)/concolorous: 隣接する2つの部分を比較し,同じ色である時に使う |
同層地衣(どうそうちい)/homoiomerous lichen: →「homoiomerous」(同層の) |
同層の(どうそうの)/homoiomerous: 皮層・藻類層(フォトビオント層)・髄層の区別がないこと.通常は葉状地衣に用い,「homoiomerous lichen」を同層(葉状)地衣という.例:イワノリ科(Collemataceae).参照:heteromerous(異層) |
等長二叉分枝(とうちょうにさぶんし)/isotomic dichotomously branched: 二股に分かれることをニ叉分枝というが,両方の分枝が同じ長さになるよう枝分かれすること. |
等直径の(とうちょっけい)/isodiametric: 菌糸組織などにおいて細胞の形を形容するのに用いる.断面において円形だったり,多角形(四角形でもよい)の細胞が長く伸びない状態 |
同物異名(どうぶついめい)/homonym: →「homonym」(ホモニム) |
透明の(とうめいの)/pelucid: 外部形態において,透明であること.内部形態では,「colorless」(無色)とすることが多い. |
透明の(とうめいの)/hyaline: →「colorless」(無色) |
倒洋ナシ形(とうようなしけい)/obpyriform: 洋ナシ形(pyriform)が上下逆さまになった形.→pyriform |
ドーム状の(どーむじょうの)/elevated: Verrucariaアナイボゴケ属などで,地衣体に被子器が埋もれ,その部分が半球形の半分くらいまで膨れた状態.日本語でドーム状といえばたいてい通じるが,それを英語では「dome-shaped」というより「elevated」が自然な表現のようだ. |
トールス(とーるす)/tholus: 子嚢先端に詰まる,子嚢外壁とは区別できる部分.Parmeliaceaeウメノキゴケ科,Lecanoraチャシブゴケ属などでは,ヨードで青く染まるアミロイド.apical plugとほぼ同義. |
独立した(どくりつした)/independent: 主に種に対して使われる.問題の種が,近縁の種から区別すべき別種とみなされるときに,「independent」という. |
棘状の分枝(とげじょうのぶんし)/spinulose branch: 樹状地衣において主枝に直角に近い角度で付く,短い分枝. |
突出した(とっしゅつした)/elevated: 例:子器盤の中央部が膨らんだ状態. |
突出する(とっしゅつする)/convex: 例えば子器盤のような円形の部分の,中央が突き出ている状態. |
トメンタ(とめんた)/tomentum: 地衣体などの表面に生じる,菌糸の集合.フェルト状,クモの巣状などの形状がある. |
トレブクシオイド(とれぶくしおいど)/trebouxioid: 共生藻が,「Trebouxia」トレボウクシアのように見える場合にこう呼ぶ.地衣体内の共生藻を正確に同定するには,分離培養し生活史を観察するか,DNAから判定するしかないため,困難である.このため,「Trebouxia」だろうという意味で,「trebouxioid」と記載することが多い. |
トレボウクシア(とれぼうくしあ)/Trebouxia: 地衣類の代表的な共生藻の属.単細胞性の緑藻で,Parmeliaceae ウメノキゴケ科をはじめとする様々な地衣類の共生藻となっている.英語では「トレブクシア」 |
トレンテポーリオイド(とれんてぽーりおいど)/trentepohlioid: 共生藻が「Trentepohlia」(スミレモ属)に似ていることを意味する.→「Trentepohlia」スミレモ属 |