<自然の地形景観を主題にした空中写真> 岩石海岸が隆起した海岸段丘 野島岬 千倉町白間津 (白浜町・千倉町) 空からみた千葉県topへ |
写真番号をクリックすると、拡大画像が表示されます。 |
白浜町 |
![]() |
![]() |
![]() |
1 白浜町 野島崎 南から 06801 |
2 白浜町 野島崎 南から 06802 |
3 白浜町 野島崎 南から 06804 |
千倉町 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 千倉町 千倉 南から 02301 |
2 千倉町 千倉 南から 02302 |
3 千倉町 白間津 東から 07103 |
4 千倉町 白間津 南から 07101 |
5 千倉町 白間津 南から 07102 |
撮影 1987年12月、1988年11月 解説 安房地方の沿岸は、過去5000-6000年前からの海岸段丘と、当時波が削った海食崖が隆起して 連なっています。 段丘は大きく4段に分けられていますが、いずれも大地震の際に隆起したものです。 隆起する前がう岩の磯浜海岸だったか、砂の砂浜海岸だったかで、だいぶ形が違ってきます。 上の白浜町野島崎は、1703年の元禄大地震で、今まで離れ島だった野島が陸続きになってできた岬です。海岸段丘の作る平野の後ろに、壁のように直線的に急崖が続いていますが、隆起した過去の海食崖です。 下の千倉町沿岸も、何段かの海岸段丘があり、背後に海食崖があります。 |