房総の地質とチバニアン期

 上総丘陵における更新世の前期と中期の境界は、上総層群と呼ばれる地層の中に存在します.上総層群には、多数の火山灰鍵層(広い範囲に分布し、離れた場所の地層の対比に有効な火山灰層)が知られており、地層の特定や年代決定の重要な目印になっていますが、そのうちの一つが長野・岐阜県境の古期御嶽山から飛来した白尾火山灰(びゃくびかざんばい:Byk-E)で、最近の研究で約77万4000年前に噴火したという年代値が得られています。養老川の流域では、この火山灰層は上総層群の国本層の中にみられますが、同じ時代の地層は千葉県北東部や南部にも分布しています。

中央の白っぽい層が白尾(びゃくび)火山灰層(Byk-E)

チバニアン期の地層の広がり

 チバニアン期は約77万4000年前〜12万9000年前の、64万5000年ほどの期間です。この時代の地球は、氷河が発達と縮小を繰り返す周期的な気候変動で特徴づけられ、房総半島の地層には海進期(間氷期)と海退期(氷期)の海水準の変動として記録されています。同時に、それまでは前弧海盆(弧状列島の海側に形成される堆積盆)と呼ばれる比較的深い海の底だった房総は、プレートの運動により隆起を続け、浅い内湾や河口域に地層が堆積するようになりました。このようなチバニアン期の地層は,房総半島をはじめ南関東の広い範囲に分布しています。GSSPに認定された養老川沿いの市原市田淵の崖で見られるのは、チバニアン期の始まりの地層のみですが、その後のチバニアン期の地層は下総台地東部にも露出し、また地下にも存在しているのです。