房総(千葉県)の地衣類図鑑
Parmeliaceae ウメノキゴケ科葉状地衣

1a.裂片は空洞で膨れ,背面に丸い孔がある・・・Menegazzia センシゴケ属

1b.裂片は薄く空洞ではない.背面に明らかな孔はない・・・2へ
Menegazzia センシゴケ属
ph ph  

Menegazzia terebrata

センシゴケ

   

2a.地衣体の背面に明らかな白点がある・・・3へ

2b.地衣体平面に明らかな白点はない・・・4へ

3a.裂片縁部は斜上し,腹面では中央部にわずかに偽根を生じるのみ・・・Cetrelia トコブシゴケ属

3b.裂片縁部はあまり斜上せず,腹面はほぼ全面にわたって偽根を生じる・・・Punctelia ハクテンゴケ属

Cetrelia トコブシゴケ属
ph    

Cetrelia braunsiana

トゲトコブシゴケ

   
Pucntelia ハクテンゴケ属
ph ph  

Punctelia borreri

ハクテンゴケ

Punctelia rudecta

トゲハクテンゴケ

 

4a.上皮層にウスニン酸を含み,地衣体はやや黄色みを帯びる・・・5へ

(※ 「G1:2」参照)

4b.上皮層にウスニン酸を欠き,地衣体は黄色みを帯びない・・・6へ

5a.裂片は幅が線形で狭く(1~2mmかそれ以下),縁部と先端部も基物にほぼ圧着する.岩上に生育・・・Xanthoparmelia キクバゴケ属

5b.裂片は多少とも丸く,幅が広く(通常は5mm以上になる),基物に概ね圧着する.樹皮着生か岩上生・・・Flavoparmelia caperata キウメノキゴケ

Xanthoparmelia キクバゴケ属
ph    

Xanthoparmelia coreana

ウスイロキクバゴケ

   
Flavoparmelia caperata キウメノキゴケ
ph ph ph

 

   

6a.裂片は線形で,背面は多少とも樋状に窪み(縁部が高い),縁部に沿って丸く白い擬盃点がある(裂芽等を生じる場合には擬盃点から生じるため,裂芽が密生すると擬盃点は見えなくなる)・・・Cetrelia トコブシゴケ属

6b.裂片は丸いか,やや線形.線形であっても背面が樋状に窪むことはなく,縁部に白い擬盃点はない・・・7へ

Parmelia pseudolaevior チヂレテリハゴケ
ph ph ph

 

   
 
7a.学名順の配列(まだ多くの属・種がふくまれている)・・・(●)ウメノキゴケ科葉状地衣(2)のページへ
7b.さらに形態から調べる・・・(●)ウメノキゴケ科葉状地衣(3)のページへ
(※まだ種数が多いので,別のページにします.一部の種の写真を下に示します)
ph ph ph

Hypotrachyna adducta

ナメラゴンゲンゴケ

Hypotrachyna osseoalba

ゴンゲンゴケ

Hypotrachyna pseudosinuosa

タカハシゴンゲンゴケ

ph ph ph

Myelochroa aurulenta

コナウチキウメノキゴケ

Myelochroa leucotyliza

ヒカゲウチキウメノキゴケ

Parmelinopsis minarum

トゲウメノキゴケ

ph ph ph

Parmotrema austrosinense

ナミガタウメノキゴケ

Parmotrema mellissii

ニセマツゲゴケ

Parmotrema tinctorum

ウメノキゴケ