房総(千葉県)の地衣類図鑑
葉状地衣:Physciaceae s.lat. (広義)ムカデゴケ科

phys-2:形などから調べる

1a.裂芽か小裂片がある・・・2へ

1b.粉芽・パスチュール・シジディアのいずれかがある・・・8へ
1c.裂芽・粉芽・パスチュール・シジディアのいずれもない・・・21へ

2a.裂芽は地衣体背面の生じ,顆粒状から円筒形.地衣体背面は灰緑色で,日当たりが良い場所の個体は,褐色を帯びる・・・Anaptychia isidiata トゲヒメゲジゲジゴケ

2b.地衣体背面に裂芽を生じず,小裂片化するか,裂片縁部に裂芽を生じる・・・3へ

Anaptychia isidiata トゲヒメゲジゲジゴケ・・・(●)へ

ph    
     

3a.裂芽は地衣体背面の生じ,顆粒状から円筒形.地衣体背面は灰緑色で,日当たりが良い場所の個体は,褐色を帯びる・・・Anaptychia isidiata トゲヒメゲジゲジゴケ

3b.地衣体背面に裂芽を生じず,小裂片化するか,裂片縁部に裂芽を生じる・・・3へ

Anaptychia isidiata トゲヒメゲジゲジゴケ・・・(●)へ

ph    
     

2a.裂芽は地衣体背面の生じ,顆粒状から円筒形.地衣体背面は灰緑色で,日当たりが良い場所の個体は,褐色を帯びる・・・Anaptychia isidiata トゲヒメゲジゲジゴケ

2b.地衣体背面に裂芽を生じず,小裂片化するか,裂片縁部に裂芽を生じる・・・3へ

Anaptychia isidiata トゲヒメゲジゲジゴケ・・・(●)へ

ph    
     
A-2. Heterodermia ゲジゲジゴケ属

Heterodermia hypoleuca ウラジロゲジゲジゴケ・・・(●)種のページへ

ph ph ph
  腹面に皮層がない 偽根は淡色
A-3. Hyperphyscia ヒラムシゴケ属

Hyperphyscia crocata ヒラムシゴケ・・・(●)種のページへ

ph ph ph
     
A-4. Phaeophyscia クロウラムカデゴケ属

Phaeophyscia limbata ウラジロゲジゲジゴケ・・・(●)種のページへ

ph    

 

   
A-5. Physcia ムカデゴケ属

Physcia orientalis ナミムカデゴケ(●)種のページへ

ph    
     

Physcia albicans シマムカデゴケ(●)種のページへ

ph ph  
     
A-6. Physciella ムカデコゴケ属

Physciella melanchra ムカデコゴケ・・・(●)種のページへ

ph ph ph
     
Physciella denigrata ナメラムカデコゴケ・・・(●)種のページへ
ph ph  
     

B. Caliciaceae ピンゴケ科の属(葉状)

B-1. Dirinaria ヂリナリア属
Dirinaria applanata コフキヂリナリア・・・(●)種のページへ
ph ph ph
     
B-2. Pyxine クロボシゴケ属
(準備中)