|
痂状地衣:マルゴケ属(被子器)-1.樹皮着生・岩上生/ Porina |
|
|
※全種の写真が掲載されているわけではありません
|
| このページでは,マルゴケ属のうち樹皮着生と岩上生の種のみ扱います.生葉上生の種は別のページで紹介します. |
1a.被子器壁(切片の生物顕微鏡像)には,シュウ酸カルシュウムの結晶(透明のガラスのよう)を含む.被子器は灰緑色から緑褐色・・・・・・A |
| 1b.被子器壁(切片の生物顕微鏡像)には,シュウ酸カルシウムの結晶を欠く.子器が黒色から暗褐色,あるいは橙褐色・・・・・B |
| |
|
| |
|
A.被子器壁にシュウ酸カルシウムの結晶を含む群 |
▲上へ |
|
|
| Porina internigrans オオマルゴケ(●) |
|
|
|
| Porina tetracerae ヒメマルゴケ(●) |
|
|
|
| Porina farinosa オオイシガキマルゴケ(●) |
石垣状多室の大きな子嚢胞子が特徴.子器は地衣体に埋もれ,目立たない. |
|
|
|
| Porina eminentior イシガキマルゴケ(●) |
|
|
|
| Porina exasperatula シャカトウマルゴケ(●) |
この群の中では子器が特に小さく,表面がイボ状となっている. |
|
|
|
B.被子器壁にシュウ酸カルシウム結晶を欠く群 |
▲上へ |
|
| この群の種は,子器が小さく,黒っぽいものが多い[ただしP. leptalea コマルゴケは(暗)橙褐色~赤褐色] |
|
|
|
|
| Porina hirsuta ヒメクロマルゴケ(●) |
|
|
|
| Porina guentheri クロマルゴケ(●) |
|
| |
|
|