房総(千葉県)の地衣類図鑑
G3D:(緑藻地衣)痂状(かじょう)地衣:被子器

痂状地衣は,系統的にはとても多様なのに,外部形態の特徴が少ないため,野外での同定は難しいことが多く,慣れなければ,属どころか科や目さえも分からないことが珍しくありません.そこで,正確な同定をするためには,子器の内部構造を確かめる必要があります.つまり,子器の縦断切片を作製し,プレパラートを作って,顕微鏡で子嚢や子嚢胞子,その他の組織を観察するといったことが必要となってきます.

痂状地衣には,分類が明らかでないグループも多く残され,千葉県にも名前の分からない種がまだたくさん残されています.また,報告された種についても,必ずしも情報が十分にあるわけではないため,ここでは全種は掲載していませんので,ご注意ください.

 

大きな仲間分け

1a.被子器は集合し,イボ状突起に埋もれる.これらの子器が孔口同士で接し,車輪状に配列することはない・・・Aへ

1b.被子器は孔口同士で接し車輪状に配列する・・・Bへ

1c.被子器は単独で生じる.集合したとしても顕著なイボ状突起に埋もれることはなく,孔口同士が接し車輪状に配列することもない・・・Cへ

 

A. 被子器は集合し,イボ状突起に埋もれる.これらの子器が孔口同士で接し,車輪状に配列することはない

 

Trypethelium eluteriae  マメゴケ 種のページへ(●)

ph ph  
   

 

Trypethelium virens オオマメゴケ 種のページへ(●)

ph    
   

 

Pertusaria pustulata  オリーブトリハダゴケ 種のページへ(●)

ph ph  
   

 

 

B.被子器は孔口同士で接し車輪状に配列する

Pyrenula tokyensis ホシミゴケ 種のページへ(●)

ph    
   

 

 

C.被子器は単独で生じる.集合したとしても顕著なイボ状突起に埋もれることはなく,孔口同士が接し車輪状に配列することもない・・・●G3D2「被子器(2)」のページへ

ph ph ph

Agonimiella pacifica

マユゴケ →(●)

Anosomeridium japonicum

ヤマトニセゴマゴケ →(●)

Coccotrema porinopsis

トゲアナツブゴケ →(●)

ph ph ph

Hyalopyrenia japonica

シロザネゴケ →(●)

Lithothelium japonicum

ヒメサネゴケ →(●)

Megalotremis chibaensis

オオゴマゴケ →(●)

ph ph ph

Monoblastia chibaensis

トゲミゴケ →(●)

Porina hirsuta

ケマルゴケ →(●)

Porina internigrans

オオマルゴケ →(●)

ph ph ph

Psoroglaena japonica

ヤマトムキミゴケ →(●)

Thelidium japonicum

マルミゴケ →(●)

Thelidium rehmii

サワマルミゴケ →(●)

ph ph ph

Verrucaria halizoa

ウシオイボゴケ →(●)

Verrucaria ditmarsica

ゴマダラウシオイボゴケ →(●)

Verrucaria marinomuralis

ハマイボゴケ →(●)

ph ph ph

Verrucaria capitulata

ボウズサワイボゴケ →(●)

Verrucaria kiyosumiensis

キヨスミサワイボゴケ →(●)

Verrucaria praetermissa

アオジロアナイボゴケ →(●)