|
Cladonia rei Schaer.
ヒメレンゲゴケ |
|
種の記載等・・・「日本の地衣類(ウェブ図鑑)」から |
|
|
※)日本産の「Cladonia ramulosa」とされるものは,Cladonia reiであることが小竹他(2020)により証明された.一方,Cladonia reiも「ツエハナゴケ」の名で知られていたが,ヒメレンゲゴケの名の方が広く知られ浸透していることから,学名は「Cladonia rei」,和名を「ヒメレンゲゴケ」とした. |
【文献】小竹ひとみ・原田浩・坂田歩美・今西(清水)由巳・清水公徳.2020./ 日本産のCladonia ramulosaはCladonia reiか?ITS領域からの示唆./ Lichenology 18(2): 45-50. |
|
生態写真 |
1)もろい岩上,地上 |
 |
|
|
A.乾燥/ 基本葉体は小さなうろこ状.そこから伸びる子柄はほとんど分枝せず,表面には細かな鱗葉を密生する.この写真では,多くの子柄の先端にお皿状の盃をつけ,更にその縁から伸びた短い分枝の先端に褐色の子器をつけている./ 地上,南房総市 |
B.半乾燥/ 多くの子柄に,褐色の子器を生じている./ 地上,東京大学千葉演習林 |
|
|
|
2)ウメの樹幹上(市原市民の森) |
|
|
標本の拡大写真等 |
標本1: Sakata 5912 |
|
 |
 |
 |
D.子柄先端に生じた盃.淵から伸びる突起の先に,暗褐色の粉子器を生じている |
E |
F.子柄表面は顆粒,あるいは小さな鱗葉が多数つく |
|
 |
 |
|
G |
H.基本葉体はやや幅が狭い |
I |
|
|
標本2: Sakata 5946 |
|
|
|
|
 |
|
|
D.盃の縁から伸びる突起の先に,暗褐色の粉子器を生じている |
E |
F |
|
|
|
2019制作;2023.9.10更新 |
|
|