2.石灰岩生地衣類図鑑
2-1.写真から探す
グループC.共生藻は緑藻;地衣体はは痂状で表面は概ね平坦(顆粒状,イボ状にはならない)
 
1a.被子器を生じる・・・アナイボゴケ科(準備中)
1b.リレラを生じる・・・キゴウゴケ属(準備中)
1c.裸子器を生じる・・・2
2a.地衣体は厚く連続し灰白色.子器はクボミゴケ状(aspicilioid)で,子器盤は広くやや窪み,暗灰色.主に蘚苔類上に生える・・・Megaspora verrucosa ニセクボミゴケ
2b.地衣体は薄いかほとんど見えない.子器はクボミゴケ状ではない.・・・3
ph ph ph

Megaspora verrucosa/

ニセクボミゴケ

 →(●)種のページ  
3a.子器壁の最外層は放射状に6つ程度に割れる・・・Petractis clausa
3b.志木駅の外層が放射状に割れることはない・・・4
ph ph ph

Petractis clausa/

ヒメサラゴケ

 →(●)種のページ

 

4a.子器の縁部は厚く,基部は顕著にくびれず,子器盤は顕著に窪む・・・Gyalecta jenensis サラゴケ

4b.子器の縁部は薄いか多少とも厚く,基部は顕著にくびれ,子器盤はほとんど窪まない・・・5
ph ph ph

Gyalecta jenensis/

サラゴケ

 →(●)種のページ

 

     
5a.子器盤は橙色から橙黄色,子嚢胞子は平行4室・・・Gyalecta kibiensis キビノサラゴケ
5b.子器盤は褐色から暗褐色,あるいはほぼ黒色,子嚢胞子は2室・・・Catillaria lenticularis フタゴイボゴケ
ph ph ph

Gyalecta kibiensis/

キビノサラゴケ

 →(●)種のページ

 

     
ph ph ph

Catillaria lenticularis/

フタゴイボゴケ

 →(●)種のページ

 

     
 
 
閉じる