| 1a.共生藻は緑藻・・・2 | 
		      
		        | 1b.共生藻はラン藻(シアノバクテリア)・・・4 | 
		      
		        | 1c.地衣体が顕著ではないため,共生藻は不明・・・グループCへ | 
		      
		        | 
		          
		            | 2a.地衣体は明らかに葉状で,直径1cmを超え,腹面中央の臍状体で石灰岩に固着する・・・Dermatocarpon miniatum カワイワタケ |  
		            | 2b.地衣体は円筒形で,後に棍棒状となり分枝して,クッションを形成し,成長すると直径3~5cmほどの半球形となる.子器はレキデア型・・・Toninia tristis subsp. fujikawae フジカワゴケ |  
		            | 2c.地衣体は鱗片状から痂状・・・3 |  | 
		      
		        | 
		          
		            |  |  |  |  
	| Dermatocarpon miniatum/ カワイワタケ | Toninia tristis subsp. fujikawae/ フジカワゴケ |  |  | 
		      
		        | 3a.地衣体は明らかに鱗片状.被子器が地衣体に埋もれる・・・グループAへ | 
		      
		        | 3b.地衣体は微細な鱗片状か顆粒状,あるいは痂状のときはイボ状.被子器は地衣体から裸出する・・・グループBへ | 
		      
		        | 3b.地衣体はは痂状で表面は概ね平坦(顆粒状,イボ状にはならない)・・・グループCへ | 
		      
		        | 
		          
		            |  |  |  |  
		            | グループAの例: Placidium squamulosum/ ドロヒメカワイワタケ | グループBの例: Agonimia tristicula/ ツブゴケ | グループCの例: Gyalecta jenensis/ サラゴケ |  
		            |  |  |  |  | 
		      
		        | 4a.地衣体は灰色・灰青色・緑褐色・褐色・ほぼ黒色で,同層(白っぽい髄層はない),濡れると多少ともゼラチン化する.地衣体は葉状,鱗片状,亜葉状,ほぼ痂状)・・・グループDへ | 
		      
		        | 4b.地衣体は痂状で明らかに区画化緑褐色から褐色,異層(白っぽい髄層がある),周囲は青黒いプロタルスで囲まれる.濡れてもゼラチン化し内・・・Placynthium nigrum クロサビゴケ | 
		      
		        | 
		          
		            |  |  |  |  
		            | グループDの例: Lathagrium latzelii/ ウスバイシバイイワノリ | グループDの例: Paulia japonica/ ヤブレガサゴケ | Placynthium nigrum/ クロサビゴケ   |  
		            |  |  |  |  |