地衣学用語集(日本語版)(試行版)
地衣類の形態など様々な学術用語などについて,その英語表記と,解説をまとめたものです.英語版(→「地衣学用語集」)をもとにしました.必要に応じて修正していく予定です.
→(●)「地衣類って何?」TOPぺーじへ

2023.8.11原田浩執筆.2023.9.16修正(原田)
日本語(よみ)/用語: 意味
 
I(あい)/I: ヨード反応
亜異形菌糸組織(あいけいきんしそしき)/subparaplectenchyma: 真正異形菌糸組織に似るが,細胞が多少とも伸張し,繊維菌糸組織との移行形をなすもの.
亜異形菌糸組織の(あいけいきんしそしきの)/subparaplectenchymatous: subparaplectenchymaの形容詞形
アイシーエヌ(あいしーえぬ)/ICN: 「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”)の略号.以前は,ICBN(国際植物命名規約,International Code of Botanical Nomenclatureの略).地衣類をはじめ,藻類・菌類・植物の学名の付け方,使い方を定めている.
アイシービーエヌ(あいしーびーえぬ)/ICBN: 国際植物命名規約,International Code of Botanical Nomenclatureの略.現在では,「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”.略号はICN)に名称が変更された.→「ICN」
亜石垣状多室(あいしがきじょうたしつ)/submuriform: 子嚢胞子において,石垣状多室と同様に横・縦の隔壁があるが,縦の隔壁が少ないため,平行多室に近い状態.
亜球形(あきゅうけい)/subglobose: 球形に近いが,わずかに縦に伸びた形.参考:「globose」(球形)
亜綱(接尾辞)(あこう)/"-mycetidae: 菌類の分類階級「亜綱」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:綱(class)
亜種(あしゅ)/subspecies: 種内分類群のうち主要ではない分類階級の一つ.種と変種の間.省略形は「subsp.」.
アスピキリオイド(あすぴきりおいど)/aspicilioid: 裸子器が地衣体に埋もれ,子器盤が地衣体よりもわずかに窪み,顕著な縁部の構造が認められないもの.Aspicilia(アスピキリア.クボミゴケ属)に因む.
圧着する(あっちゃくする)/adnate: 地衣体等が基物等に,ぴったりと付着すること.
アップレソリア(あっぷれそりあ)/appresorium: →「付着器」
アトラノリン(あとらのりん)/atranorin: 地衣成分のひとつ.ウメノキゴケ科葉状地衣では,皮層に含まれることが多い.K+黄色.
アニリン(あにりん)/An: →An(エーエヌ)
アピカルプラグ(あぴかるぷらぐ)/apical plug: 子嚢地衣類の多くの群で,子嚢先端部では子嚢壁が肥厚し,頂部に栓をしたように見える部分.子嚢内壁が折りたたまれて,分類群特有の形状を作っている.その中央にできる窪みをオキュラーチャンバーという.ウメノキゴケ科,チャシブゴケ属では,ヨードで青染するアミロイド.tholusとほぼ同義.
アミロイド(あみろいど)/amyloid: ヨード反応で,青色に染まること.
泡状の(あわじょうの)/bullate: もともとは泡のような形状という意味で,種子植物の葉において,葉脈の間の葉面が背面側に膨れるような形状を指す.地衣類においては,痂状地衣の地衣体が,中央が突出した小円盤(丸餅のような)からなる場合を指すことがあるが,これに対し「泡状」との訳語を使うと,中空であるとの誤解を生みやすいので避けたほうが良いかもしれない.
アンジオカルピック(あんじおかるぴっく)/angiocarpic: 子器発生において,初期から子嚢層が他の組織に覆われ,その状態が最後まで継続するもの.ほぼ同義の被子器(perithecia)は発生に着目していないので,これと区別するため「アンジオカルピック」と呼び分けるのが無難である.
暗色の基層(あんしょくのきそう)/dark basal layer: 痂状地衣において,地衣体の下部に生ずる暗色の層.地衣体の下部が二次的に暗化して生じたと考えられるものが多いが,必ずしもその由来は問題にされない.例:アナイボゴケ属(Verrucaria)の一部の種.
アンフィテシウム(あんふぃてしうむ)/amphithecium: 果托(proper exciple)の別称.
異形菌糸組織(いけいきんしそしき)/paraplectenchyma: 菌糸組織のうち,多少とも等直径(isodiametric)の菌糸細胞からなるもの.細胞がほとんど等直径であれば,真正異形菌糸組織(euparaplectenchyma),多少とも伸びていれば亜異形菌糸組織(subparaplectenchyma)と呼び分ける.かつては「偽柔組織」(pseudoparenchyma)と呼ばれた.細胞同士が多少とも離れ,空隙を生じる場合には,異形菌糸組織様(いけいきんしそしきよう)(paraplectenchyma-like)と呼ぶ.菌糸が繊維状の菌糸組織は,繊維菌糸組織(prosoplectenchyma)という.
石垣状多室(いしがきじょうたしつ)/muriform: 子嚢胞子において,隔壁が横・縦ともにある状態.光学切片では,その様子が石垣のようにみえるため.
異層の(いそうの)/heteromerous: 皮層・藻類層(フォトビオント層)・髄層が区別できること.通常は葉状地衣に用い,「heteromerous lichen」を異層葉状地衣という.「異層地衣」と呼ぶことはない.例:ウメノキゴケ科(Parmeliaceae),カブトゴケ科(Lobariaceae).参照:homoiomerous(同層)
異層葉状地衣(いそうようじょうちい)/heteromerous lichen: →「heteromerous」(異層の)
糸状の(いとじょうの)/filiform: 基本的な形は円柱状だが,幅に対して長さが極めて長いもの.例:Porina exasperatula シャカトウマルゴケの子嚢胞子
イボ状突起(いぼじょうとっき)/verruca: →verrucose(いぼ状突起がある)
イボ状突起がある(いぼじょうとっきがある)/verrucose: 地衣体の表面などに,ドーム型あるいは半球形の突起をしょうじること.
異名(いめい)/synonym: 例えば種名の場合,複数の種名が同一種であると判断したとき,命名規約(ICN)に則り,一つの種名は正名(correct name),他は異名となる.省略形は「syn.」.
隠蔽種(いんぺいしゅ)/cryptic species: 形態形質等からは同一種に見えるが,遺伝的に別種と判定される種.
栄養繁殖器官(えいようはんしょくきかん)/vegetative propagule: 粉芽やゴニオシスト,シジディアなど,地衣体と同じ共生菌とフォトビオントからなる小さな構造物で,地衣体から容易に遊離し,新たな個体へと生長が可能である.
エーエヌ(えーえぬ)/An: 顕微結晶法に用いる試薬.アニリン:グリセリン=1:3.
S字形の(えすじがたの)/sigmoid: 細長い(披針形や線形の)子嚢胞子や粉子が,極端に言えば「S」のように湾曲する形.
エピスポア(えぴすぽあ)/epispore: →perispore
エピセット(えぴせっと)/epithet: 種名,例えば「Phloeopeccania japonica H.Harada」においては,「japonica」がこれにあたり,種小名と呼ばれる.種内分類群,例えば「Lobaria meridionalis var. subplana (Asah.) Yoshim.」においては,「subplana」であり,変種のエピセットという.
エピネクラルレイヤー(えぴねくらるれいやー)/epinecral layer: 菌糸組織の死細胞が地衣体表面上に堆積した層.
円柱状(えんちゅうじょう)/terete: 樹状の地衣体や菌糸のような細長い構造物において,横断面が円形であること.
円筒形(えんとうけい)/cylindrical: 中実・中空にかかわらず,基本的なつくりが円柱形であること.
縁部の(えんぶの)/marginal: 葉状地衣・鱗片状地衣については,地衣体の縁部に子器や粉芽などが生じるとき,その位置を形容する語.laiminal(中央部の)に対する語.
横断切片(おうだんせっぺん)/cross section: 樹状の地衣体や,葉状地衣の裂片のように,伸長生長の方向に対し直角方向に切った切片.
大型地衣(おおがたちい)/macrolichen: 樹状地衣と葉状地衣の総称.これに対し痂状地衣を小型地衣ということもあるが,日本語ではあまり使う例はない.
オーティー(おーてぃー)/oT: 顕微結晶法に用いる試薬.oT(オルトトルイジン):グリセリン=1:3.
オキュラーチャンバー(おきゅらーちゃんばー)/ocular chamber: 子嚢先端部で子嚢内壁が肥厚し,その肥厚部の下面に生ずる凹み.LPCB標品においては,子嚢先端方向に飛び出た青い突起として見える.
同じ高さ(おなじたかさ)/flush with: 例:レキデア型裸子器において,子器盤が果殻縁部と同じ高さ(disc flush with the proper margin).
オルトトルイジン(おるととるいじん)/oT: →oT(オーティー)
科(か)/family: 種より上位にある主要な分類階級の一つ.その分類群名には,Parmeliaceaeのように末尾に「-aceae」がつく.
外殻(がいかく)/involucrellum: 被子器において,果殻の外側にできる,地衣体由来の暗化した組織.
海岸生(地衣)(かいがんせい(ちい))/maritime lichens: 海岸付近に生育する地衣類.海洋生地衣類と,ごく近辺の飛沫帯に分布する地衣類を指すこともある.
外部形態(がいぶけいたい)/external morphology: 肉眼や実体顕微鏡下での観察と,プレパラートを生物顕微鏡下で観察とでは,用いる手法が異なるが,それを記載において明確化するために,前者に基づくものを外部形態,後者を内部形態とする.地衣類の記載においては,外部形態と内部形態の区別が不明瞭の場合が多く,問題の形質を観察した方法が不明となる.これを避けるためには,外部形態と内部形態を区別する必要がある.「morophology」は内部形態を含んだ形態を指すが,「anatomy」と対比して使うと外部形態のみを指し,意味に幅があるため,「external morphology」とすることで明確に外部形態のみを指すことになる.この記載方法は,Harada (1993) によって標準化された.
外部頭状体(がいぶとうじょうたい)/external cephalodium: 頭状体のうち,地衣体の表面に明らかに飛び出してできるもの.例:キゴケ属Stereocaulon
外膜(がいまく)/perispore: 子嚢胞子の細胞壁の外側に生じる,ゼラチン質など通常は細胞壁よりも軟質に見える膜状構造.「(子嚢)胞子外膜」と言ってもよい.
海綿状組織(かいめんじょうそしき)/spongiastrum: アンチゴケ属(Anzia)の地衣体腹面側にある,スポンジ状の組織.
海洋生(地衣)(かいようせい(ちい))/marine lichens: 岩礁海岸の潮間帯付近に生育する地衣類.日本語では海岸生ということもある.
果殻(かかく)/exciple: →proper exciple
果殻(かかく)/proper exciple: 子嚢層を包む(フォトビオントを含まない)菌糸組織.子嚢下層の下側に至る場合もある.裸子器において,子嚢下層の下側の組織が,子嚢層の側方の果殻と区別できるときは,前者をhypotheciumとして区別する.
果殻縁部(かかくえんぶ)/proper margin: レキデア型・ビアトラ型の裸子器における子器の縁部.果殻でできているため.
化学系統(かがくけいとう)/chemical strain: 同一種内で,化学成分の異なる複数の個体群が知られ,分類学的に区別されないとき,それぞれの個体群.「ケミカルストレイン」と呼ばれることが多い.
化学変種(かがくへんしゅ)/chemovar: 化学系統とほぼ同義.変種(variety)と異なり,分類学上の種内分類群ではない.
下菌糸(かきんし)/hypothallus: 痂状地衣において,地衣体の下側に生ずる,菌糸のみからなる部分で,多くの種では通常の地衣体の外側にはみ出て見える,黒あるいは白などの通常は薄い部分.「ヒポタルス」ということもある.ハナビラゴケ科(Pannariaceae)においては葉状あるいは鱗片状の地衣体の下に,暗色の菌糸からなるマットを生じる種が多いが,このマットもヒポタルスと呼ばれる.
隔壁(かくへき)/septum: 菌糸,子嚢胞子などの内部を隔てる細胞壁.複数形:septa
隔壁がある(かくへきがある)/septate: septumの形容詞形
学名の著者(名)(がくめいのちょしゃ(めい))/author of scientific name(s): 新種(あるいは新組み合わせ)などの新しい学名を発表した研究者名.例えば新種記載された「Phloeopeccania japonica H.Harada」においては「H.Harada」,新組み合わせとして発表された「Lobaria meridionalis var. subplana (Asah.) Yoshim.」においては「Yoshim.」である.
痂状(かじょう)/crustose: 基物の表面にペンキを塗ったように広がって付着する形状の地衣体.葉状と違って,下皮層や偽根を生じることはない.「固着」と呼ばれることもあるが,機能を示す語であって,形状を示すものではないため,適切な表現ではない.
痂状地衣(かじょうちい)/crustose lichens: 地衣体が痂状の地衣類.また,その種類
果托(かたく)/thalloid exciple: レカノラ型裸子器の外側を包む,主に地衣体由来の組織で,共生藻が分布する.
果托縁部(かたくえんぶ)/thalloid margin: レカノラ型子器の縁部.果托で構成される.主に外部形態の記載で用いる
下皮層(かひそう)/lower cortex: 葉状地衣において,地衣体腹面を覆う皮層
顆粒状(かりゅうじょう)/granulose: 細かな粒状であること.粉芽においては粒子が大きいものを指し,細かな穀粉状farinoseとは区別される.
棹形(かんけい)/bacilliform: バクテリア枯草菌Bacillusのように,概ね円柱の形をしていること.粉子の形状に用いることがある.
岩上生(がんじょうせい)/epilithic: 地衣体が基物岩石表面上に生ずる状態
岩上生の(がんじょうせいの)/saxicolous: 岩石上に生えること.狭義の岩上生epilithicとは異なり,岩内生endolithicも含む.
完全世代(かんぜんせだい)/teleomorph: 子嚢胞子(あるいは担子胞子)により繁殖する生活環の世代.地衣類では,子嚢果,つまり子器がこれに相当する.地衣類の体には,子器(完全世代)を生じると同時に,粉子器(不完全世代と考えられる)を生じることもまれではなく,同一地衣体の一部は完全世代,一部は不完全世代からなる状態となる.
岩内生(がんないせい)/endolithic: 菌糸とフォトビオントが岩石内部に分布すること.石灰岩生の痂状地衣に多い.比較的柔らかな砂岩・泥岩などに生育する種もある.
偽根(ぎこん)/rhizine: 葉状地衣の地衣体腹面から生ずる,根のような突起.地衣体を基物に固着させる.
偽根がある(ぎこんがある)/rhizinate: 参照:偽根(rhizine)
偽根様体(ぎこんようたい)/rhizinomorph: イワタケ属の腹面にある,偽根のような突起.地衣体を基物に固着する機能は無い.
記載(きさい)/description: 種など分類群の特徴を記した文,文字列.新種など新しい分類群を発表する時の記載は,特に原記載(original description)という.
擬子柄(ぎしへい)/pseudopodetium: キゴケ属の樹状の地衣体.子器発生に伴って生ずるとみなされるハナゴケ属の子柄(podetium)に似るが,キゴケ属のものは地衣体由来であるため擬子柄とされる.
偽柔組織(ぎじゅうそしき)/pseudoparenchyma: 植物の柔組織(parenchyma)のように,概ね球形の細胞の集合からなる菌糸組織を意味する古い用語.異形菌糸組織(paraplectenchyma)のこと.
偽盃点(ぎはいてん)/pseudocyphella: 皮層を生じる葉状地衣などにおいて,地衣体表面にできる点状,線状などの構造.周りの皮層に比べ菌糸間の結合が緩く空間が多い.
基物(きぶつ)/substrata: →substratum(の複数形)
基物(きぶつ)/substratum: 生育基物.着生基物ともいうが,「着生」を狭義で使うと問題を生じるため,使わないのが無難.
基物内生(きぶつないせい)/endosubstratal: 地衣体が樹皮や岩石などの基物の内部に生じること.
基本葉体(きほんようたい)/primary thallus: ハナゴケ属において,個体発生の初期にできる鱗片状の地衣体.のちにこれから樹状の子柄が生じる.基本葉体が栄養体であるのに対し,子柄は子器発生の一部として生ずるため栄養体ではないとみなされる.
キャンピリディア(きゃんぴりでぃあ)/campylidia: 粉子器と相同的な器官とみられるが,粉子器は被子器と同様に概ね壺状で頂部が狭くなり孔口となるが,キャンピリディアでは上部は扁平となり嘴状になる.ワタヘリゴケ科(Pilocarpaceae)とマメゴケ属(Trypetheliopsis)で知られる.
キャンピリディア(きゃんぴりでぃあ)/campylidium: campylidiaの単数形
吸器(きゅうき)/haustoria: 「haustorium」の複数形
吸器(きゅうき)/haustorium: 寄生菌が他の生物に寄生するときなど,菌糸が細胞内部に貫入したように生じる細い構造.地衣類の種類によっては,菌糸がフォトビオントの細胞に接触するときに生じる.
球形(きゅうけい)/globose: 子嚢胞子で球形のことはまれだが,その他にフォトビオント細胞や菌糸細胞の形,子器の形などを示すことにも使われる.球形(globose)から,だんだん細長くなる順に,「subglobose」(亜球形),「ellipsoidal」(楕円体).
球形の(きゅうけいの)/spherical: ボールのように球体であること.
球根状の(きゅうこんじょうの)/bulbate: ウメノキゴケ科のフトネゴケ属とキフトネゴケ属において,シリアの基部が膨れた状態を指す.チョロギ細胞に対して「bulbate」の単語を使うが,地衣類以外では通用しないので注意が必要.
旧熱帯の(きゅうねったいの)/paleotropical: アジア~アフリカの熱帯地域に分布すること.その分布を旧熱帯分布という.
共生菌(きょうせいきん)/mycobiont: 地衣類の体を構成する菌類.
共生藻(きょうせいそう)/phycobiont: 古くは緑藻と藍藻(シアノバクテリア)を含め共生藻と言った.最近では,シアノバクテリアを除き,緑藻のみに用いることが多くなった.
棘枝(きょくし)/phyllocladium: キゴケ属Stereocaulonにおいて,共生藻(緑藻)が分布する,顆粒状・円筒状・鱗片状の突起.
鋸歯状(きょしじょう)/crenate: 植物学用語として,葉の縁の形状を示す語の一つ.
嫌う(きらう)/"-phobus: 「嫌う」という意味の接尾辞.例:「calciphobus」で嫌石灰性.
菌糸(きんし)/hypha: 地衣類を構成する菌類(共生菌)は子嚢菌類(あるいは担子菌類)であるが,その体を形作る基本的な植物のように単位は細胞ではなく,菌糸でできている.基本的な形状は円筒形で,外側は菌糸壁(細胞壁)だが,中央に細胞質が閉じ込められている.
菌糸組織(きんしそしき)/plectenchyma: 菌糸が互いに癒合してできた緻密な組織.
菌糸体(きんしたい)/mycelia: myceliumの複数形
菌糸体(きんしたい)/mycelium: 菌糸の集合体.
菌類(きんるい)/fungi: 複数形
菌類(きんるい)/fungus: 単数形
区画(くかく)/areole: 痂状地衣において,亀甲状となった区画
区画化する(くかくかする)/areolate: 痂状地衣において,地衣体全てが亀甲状に割れた状態.
クチクラ下生(くちくらかせい)/subcuticular: 生葉上地衣の中でも,葉のクチクラ層の下に地衣体が生ずるもの.アオバゴケなどマンジュウゴケ属Strigulaの生葉上種が該当する.
クチクラ上生(くちくらじょうせい)/epicuticular: 生葉上地衣で,地衣体が基物となる葉のクチクラ層の上側に生じること
窪む(くぼむ)/concave: 例えば子器盤のような円形の部分の,中央が窪んでいる状態.反対は「convex」(突出する).
くもの巣状(くものすじょう)/arachnoid: サルオガセ属やハリガネキノリ属などで見られるように,髄層の菌糸がややまばらな網状であること
クロロコッコイド(くろろこっこいど)/chlorococcoid: 緑藻のChlorococcusコロロコックス(クロロコッカス)に似ているという意味だが,共生藻としてはTrebouxiaに似ているものと考えてよい.比較的古い文献にはよくある表現で,現在では「trebouxioid」とすることが多い.→「Trebouxia」トレボウクシア,「trebouxioid」トレブクシオイド
クロロモルフ(くろろもるふ)/chloromorph: →「chloromorph」(緑藻形)
傾伏の(けいふくの)/decumbent: 基物表面を這うように伸び,先端が立ち上がる形状を指す.「prostrate」(匍匐性の)と区別されているかは,注意が必要.
KI(けーあい)/KI: ヨード反応の試験において,標品をK液で処理した後,I液を適用し判定する.
K液(けーえき)/K solution: 呈色反応に用いる試薬.水酸化カリウムの10%水溶液.切片等標品を軟化させるのにも用いる.
KC(けーしー)/KC test: 呈色反応において,K液を適用した直後にC液を適用し,判定する.
Kテスト(けーてすと)/K test: 呈色反応において,K液を用いたテスト.髄層と皮層に適用する.皮層K+黄色では,アトラノリンを含むことが多い.
K−(けーまいなす)/K−: K反応で,色の変化が無いこと.
結晶(けっしょう)/crystal: 地衣体や子器各部(果托や外殻など)にできる透明のガラス状の塊.通常はシュウ酸カルシウムからなる.また,顕微結晶法で観察できる地衣成分の結晶.
ケミカルストレイン(けみかるすとれいん)/chemical strain: →「chemical strain」(化学系統)
ケモシンドローム(けもしんどろーむ)/chemosyndrome: 同時に(同一個体などにおいて)生産される,生合成的に関連ある地衣成分のセット.
原基(げんき)/primordium: 地衣類においては,子器発生初期の構造を指す時に用いる.複数形は「primordia」.
原記載(げんきさい)/original description: 新種などの新しい学名を発表時における記載.かつてはラテン語で記載することが義務付けられていたが,現在ではその他の言語でも認められている.
懸垂性の(けんすいせいの)/pendulous: ナガサルオガセ(Usnea longissima)のように,地衣体が基部から垂れ下がっているような形状.参考:「upright」直立の
顕微結晶法(けんびけっしょうほう)/microcrystal test: 抽出した地衣成分を,スライドグラス上でGE,An,oT,KKなどの試薬を用い結晶化させ,顕微鏡で観察し同定する手法.参考:デジタルミュージアム「地衣成分」
綱(こう)/class: 分類階級の一つ.門(division)と目(order)の間の主要な階級.地衣類など菌類の場合には,「Lecanoromycetes」(チャシブゴケ菌綱)のように末尾に「-mycetes」がつく.
綱(接尾辞)(こう)/"-mycetes: 菌類の分類階級「綱」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:綱(class)
光学切片(こうがくせっぺん)/optical section: 生物顕微鏡で大きな子嚢胞子を観察すると,実際に切片を作っているわけではないが,切断面を見たかのような像を観察することができる.その見ている面を指す時に用いる.
効果的な出版(こうかてきなしゅっぱん)/effective publication: 学名を効果的に出版するときの前提条件として,命名規約(ICN)に規定される発表媒体等の方法で発表されていること.→「valid」(有効な)
孔口(こうこう)/ostiole: 被子器の開口部.
膠質地衣(こうしつちい)/gelatinous lichen: 湿ったときに寒天状に膨れ柔らかくなる地衣類.シアノバクテリアをフォトビオントとする,同層地衣.イワノリ科(Collemataceae)など.
光沢がある(こうたくがある)/glossy: 外部形態において,表面に光沢があること.→光沢がない(dull)
光沢がある(こうたくがある)/shiny: →glossy
光沢がない(こうたくがない)/dull: 外部形態において,表面に光沢がないこと.→光沢がある(glossy)
光沢がない(こうたくがない)/matt: →dull
合着した(ごうちゃくした)/conglutinated: 菌糸壁同士がくっついて一体化すること.一体化した細胞壁が厚くなり,基質のように見えることも多い.
厚壁菌糸組織(こうへききんしそしき)/scleroplectenchyma: 菌糸壁が肥厚した菌糸組織.かつては「sclerenchyma」(厚壁組織)と呼ばれたが,菌糸組織であることから呼び変えられるようになった.
厚壁組織(こうへきそしき)/sclerenchyma: 細胞壁が肥厚した組織.→scleroplctenchyma
合法の(ごうほうの)/legitimate: 学名が,命名規約(ICN)に則って発表されていること.参考:「effective publication」(効果的な出版),「valid」(有効な)
小型地衣(こがたちい)/microlichen: 痂状地衣のこと.これに対し大型地衣は,樹状地衣と葉状地衣を指す.
国際植物命名規約(こくさいしょくぶつめいめいきやく)/International Code of Botanical Nomenclature: →ICBN(国際植物命名規約)
国際藻類・菌類・植物命名規約(こくさいそうるい・きんるい・しょくぶつめいめいきやく)/International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants: →ICN(国際藻類・菌類・植物命名規約)
穀粉状の(こくふんじょうの)/farinose: 粉芽の中でも,粒子が細かいもの.
語源(ごげん)/etymology: 新種など新しい学名を発表するときに,新属であれば属名の,新種であればエピセットの語源を示すことが,命名規約(ICN)によって定められている.
小皺がある(こじわがある)/rugulose: 皺がごく細かい場合
固着(こちゃく)/crustose: →痂状(かじょう)
固着器官(こちゃくきかん)/anchoring organ: 地衣体を基物に固着させる器官.偽根,臍状体,リゾハイフェなど.
黒化した(こっかした)/melanized: 内部形態において菌糸組織が著しく黒くなること.「carbonized」(炭化した)と呼ばれることが多いが,炭化するわけではないので,この表現は正しくない.
ゴニオシスタンジア(ごにおしすたんじあ)/goniosystangium: ゴニオシストを生じる部位.→「goniocyst」(ゴニオシスト)
ゴニオシスト(ごにおしすと)/goniocyst: 粉芽と同じように,フォトビオントの細胞に菌糸が絡みついて(あるいは覆って)球形になったもので,栄養繁殖に関わる.ゴニオシストの出来立てでは,フォトビオントの1細胞と菌糸のみからなるとされ,複数のフォトビオント細胞と菌糸から始まる粉芽と区別される.
好む(このむ)/"-philous: 「好む」という意味の接尾辞.例:「calciphilous」で好石灰性.
コルメラ(こるめら)/columella: サネゴケ属Pyrenulaやカコウゴケ属Ocellulariaの一部の種で見られる,子器の中央底部から上部に向かって伸びる中軸のような果殻状の組織.これらの種では,子器の生長にともない,このような組織を生じることが特徴となっている.
棍棒状の(こんぼうじょうの)/clavate: 子嚢の形としてよくある形状で,根元は細く,先端に向かって太くなり,先端が丸い.
材上生(ざいじょうせい)/lignicolous: 樹木の樹皮ではなく,むき出しになった材の上に生育すること.
臍状体(さいじょうたい)/umbilicus: イワタケ属・カワイワタケ属の葉状の地衣体の腹面中央部にある突起.これによって基物に固着する.
鮫肌状(さめはだじょう)/scabrous: サメハダツメゴケの背面のように,非常に微細な多角形の突起で覆われた状態.
サンゴ状(さんごじょう)/coralloid: 基本的な造りは円筒状だが,繰り返し分枝する状態がサンゴのようである場合
散布体(さんぷたい)/diaspore: 子嚢胞子,粉子,粉芽など,体から離れて移動し,繁殖に関わると考えられる構造.
シアノビオント(しあのびおんと)/cyanobiont: フォトビオント(共生藻)となっているシアノバクテリア(ラン藻).共生ラン藻ということもあった.
シアノモルフ(しあのもるふ)/cyanomorph: 緑藻とシアノバクテリアを同時にフォトビオントとして持つ種において,条件によってシアノバクテリアが主なフォトビオントとなることがあり,その状態.
GE(じーいー)/GE: 顕微結晶法に用いる試薬.地衣成分を再結晶させるもっとも一般的な試薬.グリセリン:氷酢酸=3:1(容積比)
GAW(じーえーだぶりゅー)/GAW: 子器切片を封入,あるいは顕微結晶法に用いる試薬.グリセリン:水:エチルアルコール=1:1:1(容積比).
C液(しーえき)/C reagent: 呈色反応に用いる試薬.さらし粉の飽和水溶液.
Cテスト(しーてすと)/C test: 呈色反応において,C液を用いた試験.
子器(しき)/fruit body: 子嚢地衣類において胞子を作る器官.
子器盤(しきばん)/disc: 裸子器において,子嚢層(あるいは子嚢上層)の裸出する部分.通常は円形.
シジディア(しじでぃあ)/schizidia: schizidiumの複数形
シジディア(しじでぃあ)/schizidium: 栄養繁殖器官の一つ.センニンゴケ属やクズレマツゲゴケに見られ,地衣体背面(表面)付近が剥がれ,栄養繁殖体として働く一つ一つの断片.センニンゴケ属では円盤形だが,クズレマツゲゴケでは多少とも多角形.
シジディアを生じる(しじでぃあをしょうじる)/schizidiate: →shizidium
歯状の(しじょうの)/dentate: 植物学用語として,葉の縁の形状を示す語の一つ.縁部が三角形に飛び出しギザギザになる状態.地衣類では主に子器の縁部の形状を示す.
沈んだ(しずんだ)/immersed: 子器の場合には,地衣体に埋もれ隠れる状態.埋もれる程度によって様々な表現がなされる.例:半分埋没する(half-immersed),2/3埋没する(2/3 immersed),基部が埋没する(immersed at  base).反対語:裸出する(exposed)
子嚢(しのう)/asci: ascusの複数形
子嚢(しのう)/ascus: 子嚢地衣類(子嚢菌類)において,子嚢胞子は,この細胞の中で作られる.棍棒状のことが多く,子嚢壁は,硬くて薄い子嚢外膜と,柔らかく多くの群で厚い子嚢内膜から構成される.先端部の子嚢外膜の肥厚(アピカルドーム,トールスなどと呼ばれる)の状態・形状,ヨード反応は,科の重要な特徴となる.子器発生の初期に,2核化した造嚢器から伸びる造嚢糸の先端に生じ,この中で合核(2nとなる),減数分裂が起こり,通常は8個の子嚢胞子を生じる.複数形:asci
子嚢果(しのうか)/ascoma: 子嚢菌類の子実体.地衣では,子器(fruit body)のこと.複数形:ascomata
子嚢果(しのうか)/ascomata: ascomaの複数形
子嚢外膜(しのうがいまく)/exotunica: 子嚢が内外2層でできているとき,外側の層.硬く,伸縮性に乏しい.
子嚢下層(しのうかそう)/subhymenium: 子嚢層の下にあって,造嚢糸を含む層.子器縦断切片のラクトフェノールコットンブルー標品では,造嚢糸が濃鮮し,しかも周りの菌糸より著しく太いことが多いため,判別が容易となる.ヒポテシウム(hypothecium)も含めて,subhymeniumと呼ぶ例もあるので注意が必要.
子嚢上層(しのうじょうそう)/epihymenium: 子嚢層よりも上の層という意味.チャシブゴケ属など裸子器において,側糸は子嚢下層から伸びて子器盤表面近くまで達するが,子嚢よりも上の部分を指す.しかし実際には,子嚢よりも上の層のうち,子嚢層とは形態的に区別できる部分を呼ぶことが多い.
子嚢上層(しのうじょうそう)/epithecium: 裸子器において,子嚢層よりも上層.子嚢よりも上の部分を指すのだが,子嚢層と菌糸の形状などで顕著な違いがある部分を指すこともある.
子嚢層(しのうそう)/hymenium: 子器において,子嚢が分布する場所.ウメノキゴケ科を例にとると,子嚢層は主に側糸と子嚢に占められる.
子嚢層内共生藻(しのうそうないきょうせいそう)/hymenial algae: ミドリゴケ属・ミドリサネゴケ属において,子嚢層内に分布する共生藻.これらの属では,地衣体内の共生藻に由来するが,形は全く異なることが多い
子嚢内壁(しのうないへき)/endotunica: 子嚢壁が内外2層でできているとき,内側の層.比較的やわらかく変形しやすく,子嚢放出の際には子嚢からはみ出ることが多い
子嚢胞子(しのうほうし)/ascospore: 子嚢の中にできる胞子.子嚢は通常,子器にできる.
シノニム(しのにむ)/synonym: →synonym(異名)
子柄(しへい)/podetium: ハナゴケ属において,体の大部分を占める樹状部は,子器の発生の一環として生じたもの,つまり子器の柄であると見なし,地衣体と区別して呼ぶ.
ジベンゾフラン(じべんぞふらん)/dibenzofran: 地衣成分の一群.
斜上する(しゃじょうする)/ascending: 葉状地衣の裂片の先端や縁部が,浮き上がって斜上する状態.
種(しゅ)/species: 分類階級で,最も基本的な階級.一般的には,その階級の分類群のことを指す.
周極分布の(しゅうきょくぶんぷの)/circumpolar: 一般的には北半球の極地周辺に分布すること.その分布が周極分布.正確には,周北極分布というべき.
周糸(しゅうし)/periphyses: 被子器において,孔口とその下部内側から生ずる菌糸.
収蔵される(しゅうぞうされる)/deposited: 標本を標本庫に収めること,保管していること.分類の論文において,検査標本を引用し,その収蔵先を明記することは必須である.
縦断切片(じゅうだんせっぺん)/longitudinal section: 樹状地衣の地衣体や,葉状地衣の裂片などの,長軸に平行に切った切片
主枝(しゅし)/main branch: 樹状地衣のハリガネキノリ属Bryoriaなどでは,地衣体は基本的にはニ叉分枝を繰り返し,種によってはこれに二次的に側枝や側生の棘枝を生じる.前者のニ叉分枝の部分を指す.
樹枝状(じゅしじょう)/fruticose: →fruticose(樹状)
樹状地衣(じゅじょうちい)/fruticose lichens: 生育形の一つ.基本的な体の造りが円柱状のもの.全く分枝しない単一のものから,繰り返し分枝しサンゴ状となるものまで様々.単一のものの中には,ヒメジョウゴゴケCladonia humilisのように先端に向かって拡大しジョウゴ形となるものも含まれる.
種小名(しゅしょうめい)/specific epithet: 種名,例えば「Phloeopeccania japonica H.Harada」においては,「japonica」がこれにあたる.単に「epithet」(エピセット)ということもあるが,種内分類群,例えば「Lobaria meridionalis var. subplana (Asah.) Yoshim.」においては,「subplana」もエピセットである.種内分類群のエピセットと区別する必要があるときには,「specific epithet」とする.
数珠状の(じゅずじょうの)/moniliform: チョロギウメノキゴケと近縁種の髄層に見られるチョロギ細胞(bulbate hyphae)のように,球形の構造が複数連なる状態.共生シアノバクテリアのNostocネンジュモ属の丸い細胞が連結する状態もこれにあたる.
受精毛(じゅせいもう)/trichogyne: 子嚢菌において,造嚢器から伸び表面まで達する菌糸.これに不動精子(子嚢地衣では,粉子がこれにあたると考えられる)が付着・癒合し,その核が入り,造嚢器まで移動する.
樹皮上生(じゅひじょうせい)/epiphloeodal: 地衣体が基物樹皮上に生ずる状態
樹皮着生(じゅひちゃくせい)/corticolous: 樹木の幹や枝に着生すること
樹皮内生(じゅひないせい)/endophloeodal: 樹皮着生する痂状地衣のうち,地衣体が基物樹皮のコルク層内に入り込むこと
小いぼ状突起がある(しょういぼじょうとっきがある)/verruculose: いぼ状突起に比べて,突起の大きさが小さい場合
条件的(じょうけんてき)/facultatively: 条件によってはそうなるということ.地衣類では,生葉上生について「facultatively foliicolous」といった形で使われることがあり,通常は樹皮着生するが,ときに生葉上に生育することを指す.文献上で和訳されたことはないが,「条件的生葉上生」としておくのが良いだろう.ほぼ常に生葉上生のときは,「absolutely foliicolous」と表す.
上皮層(じょうひそう)/upper cortex: 葉状地衣の背面側の皮層.
小粉子(しょうふんし)/microconidia: microconidiumの複数形
小粉子(しょうふんし)/microconidium: 粉子に2型あるときの,小さいほう
小粉子器(しょうふんしき)/microconidioma: 小粉子のみを生ずる粉子器.
小粉子器(しょうふんしき)/microconidiomata: microconidiomaの複数形
小裂片(しょうれっぺん)/lobule: 葉状あるいは鱗片状の地衣体において,その個体の通常の裂片よりもはるかに細かく枝分かれした部分.例:チヂレトコブシゴケ,チヂレシナノゴケ
シリア(しりあ)/cilia: マツゲゴケに見られるように,葉状地衣の裂片の縁から伸びる,偽根のような構造物.まつ毛(cilia)に似るためつけられた.
シリアを欠く(しりあをかく)/eciliate: 葉状地衣において,裂片縁部にシリアを欠くこと
皺がある(しわがある)/rugose: 地衣体表面などにおいて,皺を生じた状態
新組み合わせ(しんくみあわせ)/new combination: 既に発表されている種名を別の属に移したり,別の種の種内分類群にするとき,元のエピセット(以下の例では「tinctorum」)を新しい分類群と組み合わせること.例えば,ウメノキゴケは,最初「Parmelia tinctorum Nyl.」として記載されたが,HaleによりParmotrema属に移され,新組み合わせ「Parmotrema tinctorum (Nyl.) Hale」が作られた.種内分類群名についても同様.
真正異形菌糸組織(しんせいいけいきんしそしき)/euparaplectenchyma: 異形菌糸組織のなかでも,細胞がほぼ等直径のもの
真正異形菌糸組織の(しんせいいけいきんしそしきの)/euparaplectenchymatous: euparaplectenchymaの形容詞形
腎臓形の(じんぞうけいの)/reniform: 子嚢胞子などの形状で,腎臓のような形をしていること.
新熱帯の(しんねったいの)/neotropical: アメリカ大陸の熱帯地方に分布すること.そのような分布を新熱帯分布.
新名(しんめい)/nomen novum: 例えば種名の場合,種XをA属からB属に移すときは,「B属の学名+元のエピセット」という新組み合わせの種名となる.しかし,既にそれと同じ組み合わせ(しかもタイプが別)が存在するときは,レーターホモニムとなり採用できないため,「B属の学名+新しいエピセット」からなる新名を提案することができる.
水生の(すいせいの)/aquatic: 「aquatic」は,淡水生のみを指す場合と,淡水生・海岸生を合わせて指す場合があるので注意が必要.淡水生のみを指すのであれば,「freshwater」を使うと間違いはない.→freshwater(淡水生),marine lichens(海岸生地衣類)
髄層(ずいそう)/medulla: 地衣体のうち,皮層など特別な組織に分化していない部分.ウメノキゴケ科などの葉状地衣で,地衣体が比較的厚いものでは,共生藻が上皮層の直下に密集し,藻類層を形成する場合は,藻類層を除く.しかし共生藻がほぼ全体に分布する場合には,藻類層とは呼ばず,髄層とする.
垂直切片(すいちょくせっぺん)/vertical section: 裸子器については,子器盤に対して垂直の切片.通常は,子器盤の中央を通るもの.被子器では,孔口を通るもの.痂状地衣では,地衣体表面に垂直な切片.葉状地衣の地衣体では,裂片の長軸の方向を問題としない場合には,痂状地衣と同様に垂直切片としてよい.ただしこれを意識し,長軸と直交する垂直切片は「横断切片」(cross section),平行な垂直切片は「縦断切片」(longitudinal section)とする.
垂直な(すいちょくな)/anticlinal: 表面に対し垂直であること.平行は「periclinal」
髄の,髄層の(ずいの,ずいそうの)/medullary: medulla(髄層)の形容詞
スカロース(型)(すかろーす(がた))/squarrose: 偽根の分枝パターンの一つで,長く伸びた主軸から側枝が伸び,さらに細かく分枝を繰り返す.はじめは,ウメノキゴケ属の偽根の形態を区分するのに考案された.
スポットテスト(すぽっとてすと)/spot test: →「color test」(呈色反応)
スミレモ属(すみれもぞく)/Trentepohlia: スミレモ属は糸状の緑藻で,モジゴケ科(Graphidaceae)をはじめ,熱帯を本拠とする多くの地衣類の共生藻となっていると考えられていた.しかしこの緑藻の群の分類研究が進んだ結果,地衣類の共生藻となっているのはこの仲間の幾つかの属であることが明らかになってきた.このため,地衣類の分類の研究においては,共生藻はスミレモ属に似ている,という意味で「trentepohlioid」と記すようになった.
住む(すむ)/"-colous: 「住む」という意味の接尾辞.例:「saxicolous」で岩上生,「terricolous」で地上生,「corticolous」で樹皮着生.
生育する(せいいくする)/live: 地衣類は植物と同様に,この語を使用し,動物に使用される「生息」は使わない.
生息する(せいそくする)/live: 動物に対して使われる語で,地衣類では植物と同様に生育の語を使用する.
生物指標(せいぶつしひょう)/bioindicator: 生物の出現種,種組成などを指標にして,その地点の環境を推定すること.地衣類では,出現種が大気汚染の指標となることが知られている.用いられる生物を,指標生物という.
正名(せいめい)/correct name: 分類学的検討の結果,命名規約(ICN)に則り,採用すべき学名.
生葉上生(せいようじょうせい)/foliicolous: 常緑の植物の葉の上に生えること.そのような地衣類は,生葉上地衣と呼ばれ,熱帯を中心に世界に広く分布し,国内では主に亜熱帯から暖温帯にかけて,湿潤な場所で見られる.常緑広葉樹や常緑のシダの葉の上に生育するが,常緑針葉樹の葉に生育する場合もある.種によっては常に生葉上にしか生育しない絶対的生葉上生の種もあれば,必ずしもそうではない日和見の生葉上生の種(Coenogonium luteumダイダイサラゴケなど)も知られている.生葉上生の地衣類を「葉上地衣」と読んだこともあったが,「葉状地衣」と発音上区別できないため使わないほうが良い.
節(せつ)/section: 種と属の間の分類階級の一つ.
石灰岩生の(せっかいがんせいの)/calcicoous: 「calcicolous」は石灰質の場所に住むという意味だが,「calcicolous lichen」で石灰岩生地衣類としている.
石灰質の(せっかいしつの)/calcareous: 生育基物が,石灰質であること.
接線の(せっせんの)/tangential: 球体においては,表面に接する面に並行する面の方向.円柱形においては,側面に接する面に平行する面の方向.
絶対的(ぜったいてき)/absolutely: 地衣類では,常に生葉上に生育する種について,「absolutely foliicolous」と表現されることがあり,和訳するなら「絶対的生葉上生」.通常は樹皮着生だが,生葉上に生育することがある場合には,「facultatively foliicolous」(条件的生葉上生).
切片(せっぺん)/section: 子器や地衣体などを,カミソリなどで薄く切ったもの.
ゼラチン状になる(ぜらちんじょうになる)/gelatinized: 地衣体等が,特に濡れたときに,半透明になること.例:イワノリ科の多く
繊維菌糸組織(せんいきんしそしき)/prosoplectenchyma: 菌糸組織のうち,明らかに繊維状の菌糸の形状が残っているもの
全縁(ぜんえん)/entire: 子器縁部(裸子器の縁)が,凹凸や切れ込みが無く,波打たない円形の状態.
線形の(せんけいの)/linear: 裂片に関して,幅が一定で,多少とも伸長する形状.
先取権(せんしゅけん)/priority: 命名規約(ICN)によると,2つの学名が同一のものを指す場合,より早く記載(発表)された学名を採用するとしている.この優先権のこと.
先端装置(せんたんそうち)/apical apparatus: 子嚢先端部における諸形態.子嚢外膜,内膜,アピカルプラグ,オキュラーチャンバーなどは,問題の地衣類の分類を考えるうえで非常に重要な形質と考えられている.
先端の(せんたんの)/apical: →反対語(基部の,basal)
造嚢器(ぞうのうき)/ascogonium: 子嚢菌類の雌性配偶体.
造嚢糸(ぞうのうし)/ascogenous hyphae: 子嚢を生じる菌糸.粉子由来の核が移動して,2核化した造嚢器からかぎ形形成を伴い,生長する2核菌糸.
藻類層(そうるいそう)/algal layer: 共生藻が地衣体内で層状をなしている場合,その部分.ウメノキゴケ科や広義ムカデゴケ科の葉状地衣の中で比較的地衣体が厚い種においては,共生藻が上皮層近くのみ分布し藻類層を形成し,これを欠く髄層と区別できる.ラン藻地衣のフォトビオントは,シアノバクテリアであり,藻類とはみなされなくなったことから,「photobiont layer」(フォトビオント層)と呼び替えるようになりつつある.
属(ぞく)/genus: 種より上位にある主要な分類階級の一つ.属名+種小名を組み合わせたものが種名.ただし植物・菌類では,この後に学名の著者名まで表すのが正式な形.
側枝(そくし)/lateral branch: 樹状の地衣体において,主枝に対し二次的にできる側生の分枝,あるいはそのように見える分枝.
側糸(そくし)/paraphyses: 子嚢層内菌糸系の一つ.子嚢下層より子嚢と平行に上に伸び,子嚢層を埋める,概ね単一の菌糸.発生が不明の場合には,側糸に見えるものを総称することがある.
側糸(そくし)/paraphysis: →paraphysis(の単数形)
側糸状体(そくしじょうたい)/paraphysoid: 子嚢層内菌糸系の一つ.被子器においては,子嚢下層より上に伸び,盛んに分枝癒合し網目状となり,被子器壁内面の側部や上部にも連結する.裸子器においても,同様に盛んに分枝癒合し網目状となるものを指す.
側生する棘枝(そくせいするきょくし)/lateral spinule: 側枝のように二次的に生じるが,短く棘状に見えるもの.
側生の(そくせいの)/lateral: 主軸に対して,側方に生じること.樹状地衣の子器や粉子器が,樹状体の側面に生じること.例:ハリガネキノリ属(Bryoria)
ダイアグノーシス(ダイアグノーシス)/diagnosis: 原記載時などに,記載とは別に,近縁種等との区別点を記した文.
ダイアハイフェ(だいあはいふぇ)/diahyphae: ヒゲゴケ科のハイフォフォアに生ずる一種の無性的な胞子.「diaspore」散布体として機能する,菌糸という意味.
タイプ(標本)(たいぷ(ひょうほん))/type: 「typus」(タイプ)の英語形.→typus
タイプ(標本)(たいぷ(ひょうほん))/typus: 学名の基準となる標本.学名の発表(原記載)時に指定することが定められている.英語形は「type」.地衣類においては,非常に古い学名にわずかな例外はあるものの,タイプと言えば標本を指すが,「type specimen」と書くことが多い.他の生物群においては,プレパラートだったり,写真や図という場合もある.複数形は「typi」
大粉子(だいふんし)/macroconidia: →macroconidiumの複数形
大粉子(だいふんし)/macroconidium: 同一種に2型の粉子があるとき,大型の粉子を指す
大粉子器(だいふんしき)/macroconidioma: 大粉子のみを生ずる粉子器.ほとんどの分類群では,形態の明らかに異なる2種類の粉子を作ることはなく,大粉子器と小粉子器を区別することはないが,マンジュウゴケ属Strigulaなどでは,種によっては大粉子器と小粉子器を作ることもあり,分類形質となっている.
大粉子器(だいふんしき)/macroconidiomata: →macroconidiomaの複数形
楕円形(だえんけい)/elliptical: 平面上の形の一つ.円形の横が狭くなった形.
楕円形(だえんけい)/oval: 卵を側面から見たときの,2次元の形
楕円体(だえんたい)/ellipsoid: 楕円形の回転体.立体における形の一つ.参考:「globose」(球形),「ovoid」(卵形)
多角形の(たかっけいの)/polygonal: 細胞の断面(光学切片)において,角張った状態.
盾状の(たてじょうの)/peltate: 円盤状の地衣体が腹面中央の1点で基物に固着する形状.基本的には臍状体がある(umbilicate)地衣体と同じだが,その代表のUmbilicaria(イワタケ属)に対しては,peltateと称することはない.Peltula(タテゴケ属)のような,地衣体が小さなものに対して用いる.
多房(たぼう)/plurilocular: 粉子器において,内腔ははじめ単房だが,発生とともに枝分かれし多房化するものが知られている.
多胞子性(たほうしせい)/polyspory: 1子嚢中の子嚢胞子数は通常は8個だが,これより明らかに多い数の時.比較的多い例では,16,32など,あるいはホウネンゴケ属(Acarospora)では明らかに100以上で計数が困難である.
タリノカープ(たりのかーぷ)/thallinocarp: レンダイゴケ属(Lichinella)などツブノリ科(Lichinaceae)の一部の属に見られる子器の型.子器の発生初期に,分枝・生長していく造嚢糸が分化した組織によって取り囲まれるのが通常だが,このタイプの子器では取り囲まれず,地衣体が子嚢層へと直接変化していくとともに果殻に囲まれることはない.このため,レンダイゴケ属においては,子嚢層の上側に,地衣体の断片が断続して分布する.
タリノカープの(たりのかーぷの)/thallinocarpous: 「thallinocarp」タリノカープの形容詞形.→「thallinocarp」
単一の(たんいつの)/simple: 側糸などで,分枝しない状態
炭化した(たんかした)/carbonized: アナイボゴケ属(Verrucaria)の外殻(involucrellum)が黒色になる場合に,このように呼ばれた.しかし,実際に炭になるわけではないので,「melanized」か「blackened」というべきであろう.
単室(たんしつ)/unilocular: 子嚢胞子などで,隔壁がないこと.「simple」(単室の)と表現することが多い.
単室の(たんしつの)/simple: 子嚢胞子などで,隔壁がないもの.
淡水生(たんすいせい)/aquatic freshwater: 狭義の淡水生.「freshwater species」といった場合には,「淡水生」をかなり幅広くとらえる傾向にあるが,「aquatic freshwater species」ということによって高頻度で水没する岩上に生育する種のみを指す.
淡水生(たんすいせい)/freshwater: 広義の淡水生,半淡水生semiaquatic freshwater を含む.狭義はaquatic freshwater.
ダンベル形の(だんべるがたの)/dumpbell-shaped: 子嚢胞子などで,中央がくびれ両端が膨れた形.例:ウメノキゴケ科の粉子.
単房(たんぼう)/unilocular: 袋状の構造で,複数の房に分かれないこと.粉子器等の内部構造に使われる表現.
単葉(たんよう)/mono-lobed: 葉状地衣の地衣体などで,全く枝分かれしない状態.イワタケ属・カワイワタケ属においては,一つの臍状体に,概ね円形の一つの葉状体がつく状態
地衣化(ちいか)/lichenization: 菌が,藻類(あるいはシアノバクテリア)と共生し,地衣体を作っていく現象.子嚢胞子から始まる個体としての地衣化と,進化上の地衣化がある.
地衣学(ちいがく)/lichenology: 地衣類を研究対象とする学問の総称.
地衣化した(ちいかした)/lichenized: 地衣類の体を構成する菌類あるいは藻類が,「地衣類」という共生関係を成立させた状態.地衣類が菌類であることを強調して,「lichens」ではなく,「lichenized fungi」(地衣化した菌類)という表現が広く使われるようになった.同様に「lichenized Ascomycota」は「地衣化した子嚢菌門」だが,分類群を明示するときに必要な表現である.
地衣化した菌類(ちいかしたきんるい)/lichenized fungi: →lichenized.類義語:「lichen fungi」「lichen-forming fungi」「lichen(s)」
地衣菌(地衣菌)/lichen fugi: 地衣類の共生菌,あるいは地衣類が菌類であることを意識した,ややくだけた呼び方.→lichenized fungi
地衣形成菌(ちいけいせいきん)/lichen-forming fungi: 地衣類の共生菌のこと.地衣類の体が菌類と藻類からなっていることを強く意識して,その菌類をこう呼ぶことがある.→lichenized fungi
地衣砂漠(ちいさばく)/lichen desert: 大気汚染が著しい工業地帯や都市中心部において,地衣類の分布しない場所.
地衣植物(ちいしょくぶつ)/Lichenes: かつて地衣類という分類群を認めたとき,学名では「Lichenes」と呼んだ.現在は,地衣類は菌類の中の多系統の群と認められていることから,「Lichenes」と呼ぶことはない.
地衣生(ちいせい)/lichenicolous: 地衣類の地衣体や子器に生えること.特に地衣生菌は,地衣菌との分類学的な類縁関係にあったり,進化上興味深い.
地衣体(ちいたい)/thalli: 「thallus」(地衣体)の複数形.→「thallus」
地衣体(ちいたい)/thallus: 植物学用語では「葉状体」というが,地衣類では「地衣体」と呼ぶ.地衣類の体のうち,子器ではない,栄養体の部分.複数形は「thalli」
地衣類(地衣類)/lichen(s): ライケンと発音する.「lichen」には皮膚病の苔癬(たいせん)の意味もあり,検索の仕方によってはこれらが含まれることがあるので注意.菌類であることを明示したい場合には,「lichenized fungi」と表現する.
地上生(ちじょうせい)/terricolous: 生育基物として土や腐植質,砂など,地上にあるものに生えること.
着生生物(ちゃくせいせいぶつ)/epiphyte: 植物の上に生育する植物などのことを指す.着生植物ともいう
着生の(ちゃくせいの)/epiphytic: 地衣類の場合には,樹皮着生と生葉上生を指す
中央部の(ちゅうおうぶの)/laminal: 葉状,鱗片状の地衣体において,裂片の縁部ではなく,中央部に位置すること.子器や裂芽,粉芽を生じる位置を形容するときに使う.marginal(縁部の)に対する語.
中空(ちゅうくう)/hollow: 中が空洞であること
中軸(ちゅうじく)/central axis: →central chord
中軸(ちゅうじく)/central chord: サルオガセ属(Usnea)の地衣体において,中軸部を形成する固く緻密な菌糸組織.
中実(ちゅうじつ)/solid: 樹状地衣の樹状部で,中に菌糸が詰まった状態.反対語:中空(hollow)
長円形(ちょうえんけい)/oblong: 概ね円筒形だが,両端が丸い立体.
頂生の(ちょうせいの)/terminal: 樹状地衣において,子器や粉子器を頂部に生じること.例:カムリゴケ属(Pilophorus)
重複標本(ちょうふくひょうほん)/duplicate: 分割した標本のこと.デュプリケートともいう.→duplicate(デュプリケート)
直立型(ちょくりつがた)/upright: 樹状地衣において,ほぼ真っすぐに立つこと.参考:「pendulous」懸垂性の
チョロギ細胞(ちょろぎさいぼう)/bulbate hyphae: ウチキウメノキゴケ属チョロギウメノキゴケ類(Myelochroa galbina,チョロギウメノキゴケに代表される)の髄層において,菌糸が球形に膨れたものが数個連なり,数珠状となる構造を指す.「bulbate」は球根状であり,数珠状という意味はない.チョロギはシソ科の植物で,その根を縁起物として正月料理などで食べるが,その形状に似ているため,このように名付けられた.通常の植物学用語における「数珠状」は「moniliform」である.
TLC(てぃーえるしー)/TLC: 薄層クロマトグラフィーのこと
呈色反応(ていしょくはんのう)/color test: 地衣成分の判定法の一つ.地衣体の皮層や髄層などに,試薬を滴下し(あるいはなすりつけ),色の変化を見る.
ディストセプタ(でぃすとせぷた)/distosepta: サネゴケ科(Pyrenulaceae)において子嚢胞子は,外側に硬く薄い細胞壁を生じ,それと概ね同質の隔壁を生じる場合(例:Anthracothecium,ニキビゴケ属)と,外側の細胞壁の内側に分厚い細胞壁を生じ,その中に多数の細胞を生じる(例:Pyrenula,サネゴケ属)ことがある.後者の分厚い細胞壁を「distosepta」という,これを生じる子嚢胞子を「distoseptate」という.
デプシド(でぷしど)/depside: 地衣成分の一群.
デプシドン(でぷしどん)/depsidone: 地衣成分の一群.
デュプリケート(でゅぷりけーと)/duplicate: 地衣類においては,標本を分割し(デュプリケートを作り),交換などに用いることが普通に行われている.標本を分割しても標本番号は変わらないため,標本番号からデュプリケートであることを確認することが容易となる.重複標本ともいう.
テルペノイド(てるぺのいど)/terpenoid: 地衣成分の一群.
樋状の(といじょうの)/canaliculate: 線形の裂片において,縁部が高く,中央が窪み,樋のような形状であること.例:テリハゴケ(Parmelia laevior)の地衣体裂片背面,ツノマタゴケモドキ(Everniastrum cirrhatum)の地衣体裂片腹面,ヤスデゴケモドキ(Phylliscum japonicum)の地衣体裂片腹面.
頭状体(とうじょうたい)/cephalodia: cephalodiumの複数形
頭状体(とうじょうたい)/cephalodium: キゴケ属などにおいて緑藻を主要なフォトビオントとする種で,第二のフォトビオントであるシアノバクテリアが菌糸とともに作る塊状の構造であり,緑藻を含む部分とは色彩が明らかに異なる.カブトゴケ科において,緑藻を主な共生藻とする種では,緑藻からなる藻類層より腹面側(下)に頭状体ができるが,これは内部頭状体と呼ばれる.複数形:cephalodia
頭状体を持つ(とうじょうたいをもつ)/cephalodiate: 頭状体を付けること,付けている状態を指す
同色の(どうしょくの)/concolorous: 隣接する2つの部分を比較し,同じ色である時に使う
同層地衣(どうそうちい)/homoiomerous lichen: →「homoiomerous」(同層の)
同層の(どうそうの)/homoiomerous: 皮層・藻類層(フォトビオント層)・髄層の区別がないこと.通常は葉状地衣に用い,「homoiomerous lichen」を同層(葉状)地衣という.例:イワノリ科(Collemataceae).参照:heteromerous(異層)
等長二叉分枝(とうちょうにさぶんし)/isotomic dichotomously branched: 二股に分かれることをニ叉分枝というが,両方の分枝が同じ長さになるよう枝分かれすること.
等直径の(とうちょっけい)/isodiametric: 菌糸組織などにおいて細胞の形を形容するのに用いる.断面において円形だったり,多角形(四角形でもよい)の細胞が長く伸びない状態
同物異名(どうぶついめい)/homonym: →「homonym」(ホモニム)
透明の(とうめいの)/hyaline: →「colorless」(無色)
透明の(とうめいの)/pelucid: 外部形態において,透明であること.内部形態では,「colorless」(無色)とすることが多い.
倒洋ナシ形(とうようなしけい)/obpyriform: 洋ナシ形(pyriform)が上下逆さまになった形.→pyriform
ドーム状の(どーむじょうの)/elevated: アナイボゴケ属(Verrucaria)などで,地衣体に被子器が埋もれ,その部分が半球形の半分くらいまで膨れた状態.日本語でドーム状といえばたいてい通じるが,それを英語では「dome-shaped」というより「elevated」が自然な表現のようだ.
トールス(とーるす)/tholus: 子嚢先端に詰まる,子嚢外壁とは区別できる部分.ウメノキゴケ科,チャシブゴケ属などでは,ヨードで青く染まるアミロイド.apical plugとほぼ同義.
独立した(どくりつした)/independent: 主に種に対して使われる.問題の種が,近縁の種から区別すべき別種とみなされるときに,「independent」という.
棘状の分枝(とげじょうのぶんし)/spinulose branch: 樹状地衣において主枝に直角に近い角度で付く,短い分枝.
突出した(とっしゅつした)/elevated: 例:子器盤の中央部が膨らんだ状態.
突出する(とっしゅつする)/convex: 例えば子器盤のような円形の部分の,中央が突き出ている状態.
トメンタ(とめんた)/tomentum: 地衣体などの表面に生じる,菌糸の集合.フェルト状,クモの巣状などの形状がある.
トレブクシオイド(とれぶくしおいど)/trebouxioid: 共生藻が,「Trebouxia」トレボウクシアのように見える場合にこう呼ぶ.地衣体内の共生藻を正確に同定するには,分離培養し生活史を観察するか,DNAから判定するしかないため,困難である.このため,「Trebouxia」だろうという意味で,「trebouxioid」と記載することが多い.
トレボウクシア(とれぼうくしあ)/Trebouxia: 地衣類の代表的な共生藻の属.単細胞性の緑藻で,ウメノキゴケ科をはじめとする様々な地衣類の共生藻となっている.英語では「トレブクシア」
トレンテポーリオイド(とれんてぽーりおいど)/trentepohlioid: 共生藻が「Trentepohlia」(スミレモ属)に似ていることを意味する.→「Trentepohlia」スミレモ属
内部形態(ないぶけいたい)/anatomy: 「anatomy」には解剖学という意味があるが,地衣類の記載では内部形態という.切片などを生物顕微鏡で観察したときの特徴.これに対する語,「external morphology」外部形態を参照.
内部頭状体(ないぶとうじょうたい)/internal cephalodium: 緑藻を主な共生藻とする地衣類において,地衣体内にできる頭状体.外からの確認が困難なものが多い.例:カブトゴケ科,ミヤマウラミゴケNephroma arcticum
半ば区画化する(なかばくかくかする)/rimose: 痂状地衣において,地衣体中心部は亀甲状に割れるが,周辺部では割れなかったり,不完全に割れたりする状態.細かく割れるものを特に,rimuloseとすることがある.
半ば区画化する(なかばくかくかする)/rimulose: →rimose
波打つ(なみうつ)/undulating: 
軟骨質の(なんこつしつの)/chondroid: サルオガセ属の中軸のように,線形の菌糸が硬く癒合し密な組織となり,軟骨のように硬く機械的にも丈夫なこと.
二極分室の(にきょくぶんしつの)/bipolar: ダイダイゴケ科の多くの種の子嚢胞子は,一見すると2室であるが,隔壁の中央に空く孔によって両室がつながる.この形の子嚢胞子を形容する語.
二叉分枝する(にさぶんしする)/dichotomously branched: 二股に分かれること
二重壁の(にじゅうへきの)/bitunicate: 子嚢が,硬く伸縮性に乏しい外側の外壁(exotunica)と,内側の厚く伸縮性に富む内壁(endotunica)の明らかに2層からなること.地衣類の多くで,外壁の先端が裂け,内壁が飛び出し(伸び),子嚢胞子が放出される.近年では,地衣類においては「fissitunicate」ということが多い.
粘液鞘(ねんえきしょう)/gelatinous sheath: シアノバクテリアの一部では,細胞の外側に顕著な粘液質の層を生じることがあり,これを指す.また,子嚢胞子の細胞の外側にある粘液質の層,ペリスポアperisporeの別名
脳状の(のうじょうの)/cerebriform: 概ね球形だが,表面に顕著なしわがあり,人間の脳のような形状であること.例:キヨスミカワキノリ(Leptogium kiyosumiense)のよく生長した裂芽
ハーバリウム(はーばりうむ)/herbarium: 標本庫のこと.→herbarium(標本庫)
盃(はい)/cup: ハナゴケ属(Cladonia)の一部の種の子柄先端に生じる皿状あるいはカップ状の構造.「scyphus」(複数形は「scyphi」)と同義.
盃(はい)/scyphi: 「scyphus」の複数形.→「scyphus」,「cup」(いずれも盃).
盃(はい)/scyphus: ハナゴケ属(Cladonia)の一部の種の子柄先端に生じる皿状あるいはカップ状の構造.複数形は「scyphi」.「cup」と同義.
盃点(はいてん)/cyphella: 葉状地衣ヨロイゴケ属Stictaの地衣体腹面にあるクレーター状の器官.
ハイフォフォア(はいふぉふぉあ)/hyphophore: ヒゲゴケ科において,無性的な胞子の一種であるdiahyphaeをつける器官.多くは棘状であるが,掌状や,楯状(円盤状)のものもある.
背面(はいめん)/dorsal surface: 葉状・鱗片状の地衣体において,表側.
薄層クロマトグラフィー(はくそうくろまとぐらふぃー)/thin-layer chromatography: 地衣成分を分析する方法の一つ.
薄膜状の(はくまくじょうの)/filmy: 厚さが極めて薄いことを示す語.例:マルゴケ属Porinaのプロタルス
パスチュール(ぱすちゅーる)/pustule: (1)ウメノキゴケ科ではヒカゲウチキウメノキゴケ,コナヒメウメノキゴケなどに見られ,地衣体背面の皮層・藻類層がそれより下の髄層から剥がれ,泡状に膨れた構造で,しばしば壊れて粉芽化する.(2)オオイワブスマLasallia pensylvanicaなどにおいて,地衣体背面に飛び出したドーム状の構造(腹面側は,それに応じて窪む).形容詞形:pustulate
パスチュールをつける(ぱすちゅーるをつける)/pustulate: pustuleの形容詞形.→pustule
発生(はっせい)/ontogeny: 子器や子嚢,子嚢胞子など様々な構造の,発達の過程.
パピラ(ぱぴら)/papilla: 乳頭状突起ともいう.
パピラを生じる(ぱぴらをしょうじる)/papillate: →papilla(パピラ)
ハプター(はぷたー)/hapter: 樹状地衣において,基物に固着する部位.構造を見れば葉状地衣の臍状体もこの一型と言えるが,「hapter」と呼んだ例はない.「holdfast」(付着器)と同義.
パラシンビオント(ぱらしんびおんと)/parasymbiont: 地衣体中に第2の菌として侵入し,既存のフォトビオントと共生状態を成立させるが,元の地衣体に殆ど害を及ぼさず,安定した状態を保ち生育するもの.
パラテシウム(ぱらてしうむ)/parathecium: 果殻(proper exciple)の別称.
ハロがある(はろがある)/halonate: 子嚢胞子において,外側に,輪郭が不明瞭な外膜(ハロ,halo)を持つこと.ペリスポアperisporeの一種と思われるが,その性質は明らかではない.
半球形(はんきゅうけい)/hemispherical: 子器の形状を示すときに用いられる語.裸子器,被子器共に使われる.
汎世界的(はんせかいてき)/cosmopolitan: 2大陸以上に分布すること.必ずしも,全大陸に分布することを意味するわけではない.
半淡水生(はんたんすいせい)/semiaquatic freshwater: 渓谷など淡水域において,定期的に冠水する岩上に生育する地衣類を,半淡水生地衣類.その環境を半淡水環境
半透明の(はんとうめいの)/semipelucid: 外部形態において半透明であること.→「pelucid」(透明の)
汎熱帯性の(はんねったいせいの)/pantropical: 旧熱帯(アジア~アフリカ)と新熱帯(アメリカ大陸)とに分布すること.そのような分布を汎熱帯分布という.
判別文(はんべつぶん)/diagnosis: →ダイアグノーシス
ビアトラ型(びあとらがた)/biatorine: 裸子器の一型.レキデア型と同様,果托を欠くが,果殻が暗化しない.Biatora属に因む.
PDテスト(ぴーでぃーてすと)/PD test: →P test
Pテスト(ぴーてすと)/P test: 地衣成分検査法の一つの呈色反応の中で,パラフェニレンジアミンのエチルアルコール溶液を用いたテスト.朝比奈泰彦が考案した.PDテストと呼ぶこともある.
非合法の(ひごうほうの)/illegitimate: 学名が合法でないこと.→「legitimate」(合法の)
微細な皺を生じる(びさいなしわをしょうじる)/microrugulate: 非常に小さな皺があるという意味だが,子嚢胞子などの表面の形状に対して用いられる.
菱形の(ひしがたの)/rhomboid: サネゴケ属(Pyreunula)の多くの種の子嚢胞子を生物顕微鏡で観察すると,細胞が菱形である.このように見える立体の形状(2つの円錐の底面をくっつけたような回転体).(平面の菱形はrhombus)
被子器(ひしき)/perithecia: peritheciumの複数形
被子器(ひしき)/perithecium: 子器の一型.子嚢を含む子嚢層が裸出せず,果殻などの保護組織で完全に包まれ,孔口と呼ばれる小孔のみで外界に通じ,全形が概ね壺状である.複数形:perithecia
微小な樹状(びしょうなじゅじょう)/fruticulose: 体のつくりが円柱状な点は樹状(fruticose)と同じだが,とても小さく肉眼でその形状を確認するのは難しい.例えば直径が0.2mm,長さ1mmの繰り返し分枝しサンゴ状となり,半球形のマットを形成したとしても,直径1cm程度というような大きさである.ラン藻地衣のツブノリ科Lichinaceaeなどに見られる.
披針形(ひしんけい)/acicular: 子嚢胞子などで,細長く両端が尖った形.紡錘形(fusiform)を細長くした形.
皮層(ひそう)/cortex: 地衣体の最外層を覆う,菌糸のみでできた組織.葉状地衣では,背面には上皮層,腹面には下皮層を生ずる.痂状地衣では皮層が分化しないことが多い.
皮層(ひそう)/cortices: cortexの複数形.上皮層と下皮層を合わせて呼ぶときなどに用いる.
皮層を欠く(ひそうをかく)/ecorticate: 皮層がないこと
ヒボテシウム(ひぽてしうむ)/hypothecium: 裸子器において,子嚢下層(subhymenium)が上に生長を重ねるにつれ,下方では造嚢糸が不活性化し,子嚢下層とは区別できる層を生じることがある.この層を指し,ラクトフェノールコットンブルーで染色することで子嚢下層は(太くて良く染まる造嚢糸があるので)濃染するのに対し,ヒポテシウムは濃染しない.論文によっては,子嚢下層のことを指す場合があるので,注意が必要.
漂泊地衣(ひょうはくちい)/floating lichens: 基物に付着しない地衣.主に乾燥地帯に見られ,風によって移動するため,こう呼ばれる.これに対し通常の地衣類は,固着生活をしている.このような漂泊地衣でも,初期には固着しており,生長の後に漂泊をするものも知られている.
標品(ひょうひん)/preparation: 内部形態を観察するための切片をプレパラートとしたもの.GAWで封入するとGAW標品(GAW preparation),LPCBならLPCB標品(LPCB preparation)という.
標本庫(ひょうほんこ)/herbarium: 正確には植物標本庫(動物や岩石の標本庫を指さないため).ここでの「植物」には,地衣類をはじめとする菌類,藻類を含む.種名など学名の基準となるのはタイプなどの標本であり,これを永年にわたり保存・管理するための施設として標本庫の責任は重大である.「ハーバリウム」と呼ぶことも多い.「herbaria」は複数形.
広く圧着する(ひろくあっちゃくする)/applanate: 裸子器において基部が著しく細いが,上部が大きく広がり,その下面が地衣体などに広く付着する状態.
品種(ひんしゅ)/forma: 種内分類群の分類階級の一つ.それらの主なものとしては上から亜種,変種,品種となる.園芸品種とは異なる.
フォトシンビオディーム(ふぉとしんびおでぃーむ)/photosymbiodeme: 緑藻を共生藻とする部分(地衣体)と,シアノバクテリアを共生藻とする部分(地衣体)が,一つの地衣体として結合している状態.カブトゴケ科で知られる.
フォトビオント(ふぉとびおんと)/photobiont: 古くは共生藻と言ったが,藍藻をシアノバクテリアと呼ぶようになったことを受け,名称を変更した.「光合成を行う共生生物」という意味.
フォトビオント層(ふぉとびおんとそう)/photobiont layer: 異層葉状地衣において,藻類の分布する層.もとは「algal layer」藻類層と呼ばれたが,緑藻ではなくシアノバクテリアがフォトビオントとして共生する例があることから,呼び変えられるようになった.参考:「algal layer」藻類層
フォロファイト(ふぉろふぁいと)/phorophyte: 着生植物(epiphyte)が着生している植物のこととされ,この場合の着生植物には地衣類を含む.宿主植物と表現することもあるが,宿主(host.ホスト)は寄主(parasite)に対する語であるため,寄生される植物という印象を受けかねない.着生であることを明確にするためには避けるべきで,「フォロファイト」と呼ぶか,あえて訳すなら「被着生植物」とするのが妥当である.
不完全世代(ふかんぜんせだい)/anamorph: 子嚢胞子(あるいは担子胞子)を生じる完全世代の生活環とは別の,分生子によって繁殖する生活環の世代.地衣類では,粉子器が相当すると考えられる.
不完全地衣(類)(ふかんぜんちい(るい))/imperfect lichen: 菌類においては,完全世代が見つかっていない菌類を,不完全菌類と呼んでいた.地衣類もこれに倣い,完全世代(子嚢胞子を生じる子器がある)が見つかっておらず,見つかっている群と同じ仲間であることが明らかとは言えない,そんな仲間を不完全地衣類と呼んだ.レプラゴケ属(Lepraria)や,ムシゴケ属(Thamnolia)がその代表と考えられていたが,現在では,分子系統解析により不完全地衣類のほとんどが子嚢菌類であることが証明され,不完全地衣類と呼ぶ必要はなくなった.
腹面(ふくめん)/ventral surface: 葉状地衣,鱗片状地衣の裂片の裏側
複葉(ふくよう)/multi-lobed: イワタケ属・カワイワタケ属においては,一つの臍状体から複数の葉状体が生ずる状態
付着器(ふちゃくき)/appresoria: 「appresorium」の複数形
付着器(ふちゃくき)/appresorium: 寄生菌が他の生物に寄生するときなど,菌糸が細胞に付着し広がった構造.地衣類の種類によっては,共生菌の菌糸がフォトビオントの細胞に接触するときに生じる.
付着器(ふちゃくき)/holdfast: もともとは海藻等が基物に固着するための構造を指し,地衣類では樹状地衣の基物への付着部位を指す.しかし地衣類においては,「appresoria」を付着器と呼ぶため,これとの混同を避けるには「hapter」(ハプター)と呼ぶのも一案である.
縁を欠く(ふちをかく)/immarginate: 裸子器において,子器縁部を形作る果托や果殻が無い状態
ぶどう状(ぶどうじょう)/botryoid: ぶどうの房のように,球体が集合している状態.例:キゴケ属(Stereocaulon)の多くの種の頭状体.
不等長二叉分枝(ふとうちょうにさぶんし)/anisotomic dichotomously branched: 二股に分かれることをニ叉分枝と言い,分かれたその両方の分枝の長さが明らかに異なること
プラコディオイド (ぷらこでぃおいど)/placodioid: 痂状地衣のうち,地衣体周辺部で裂片化するもの.鱗片状に見えるが,下皮層を欠き,基物に髄層で付着する.
プレパラート(ぷれぱらーと)/preparation: 生物顕微鏡観察用に作製された,切片などをGAWなどの封入材を加えカバーグラスをかけたスライドグラスの標品.GAWで封入したものをGAW標品,LPCBで封入したLPCB標品などがある.
プロタルス(ぷろたるす)/prothallus: 痂状地衣において,地衣体は共生藻を含むが,外周にできる共生藻を含まない構造.地衣体の下側にできるものは,下菌糸(hypothallus)として区別する.
粉芽(ふんが)/soredia: sorediumの複数形
粉芽(ふんが)/soredium: 地衣類の栄養繁殖器官.共生藻の多数の細胞と菌糸が絡み合ってできた球形の構造.強風や水滴などによって粉芽塊から容易に離れる.複数形:soredia
粉芽塊(ふんがかい)/soralia: soraliumの複数形
粉芽塊(ふんがかい)/soralium: 粉芽を生じる部分.粉芽が堆積することが多いことから,粉芽塊と呼ばれる.複数形:soralia
粉芽をつける(ふんがをつける)/sorediate: sorediumの形容詞形.→soredium
粉子(ふんし)/conidia: conidiumの複数形
粉子(ふんし)/conidium: 粉子器にできる胞子の一種.不動精子として機能するとの説がある.非地衣においては,分生子という.複数形:conidia
分枝(ぶんし)/branch: 樹状地衣において,枝分かれの一つ一つ
粉子器(ふんしき)/pycnidium: 粉子を生ずる器官.「pycnidia」は複数形.→conidium(粉子)
粉子柄(ふんしへい)/conidiophore: 粉子器において,粉子をつける細胞.粉子器は,被子器のように壺状だが,その内壁は粉子柄で覆われる.
分枝・癒合する(ぶんしゆごうする)/branched and anastomosing: 側糸などにおいて,菌糸が枝分かれするのに加えて,菌糸同士がつながり,多少とも網状になった状態
粉霜(ふんそう)/pruina: 地衣体あるいは子器盤などの表面に生ずる,粉末状あるいは結晶様の物体,あるいはその集合.ハクフンゴケ属やコフキツメゴケなどでは,地衣体背面に白色の顕著な粉霜を生じる.また,カシゴケ属の子器盤には,黄色の粉霜を生じる.
粉霜を欠く(ふんそうをかく)/epruinose: 地衣体表面などに粉霜の有無が重要な分類形質となることがあるが,粉霜がないことを指す語
粉霜をつける(ふんそうをつける)/pruinose: →pruina(粉霜)
分類階級(ぶんるいかいきゅう)/taxonomic rank: 学名に関連した語.命名規約において基本的な分類階級は種,属,科,目等としている.
分類群(ぶんるいぐん)/taxa: →taxon(の複数)
分類群(ぶんるいぐん)/taxon: 分類学的に定義されるグループのことで,分類階級ごとに分類群はある.科以上の分類階級の分類群を高次分類群といい,種より下の分類階級(亜種,変種,品種など)の分類群を種内分類群という.
平滑な(へいかつな)/psilate: 表面に凹凸がない.子嚢胞子の表面の記載で用いられることがある.
平行多室(へいこうたしつ)/transversely septate: 子嚢胞子において,横隔壁があり,縦隔壁がない状態
平行な(へいこうな)/periclinal: 表面に対し平行であること.垂直は「anticlinal」
ヘミアミロイド(へみあみろいど)/hemiamyloid: ヨード反応で,橙色に染まること.
ヘミアンジオカルピック(へみあんじおかるぴっく)/hemiangiocarpic: 子器発生において,初期には子嚢層が何らかの組織で覆われているが,後に裸出するもの.アンジオカルピックangiocarpicは,最後まで覆われるもので,被子器がこれにあたる.一方,初期から裸出するものはジムノカルピックgymnocarpicである.
ペリオスチオーラーキャップ(ぺりおすちおーらーきゃっぷ)/periostiolar cap: 被子器において,孔口(ostiole)を中心とする,暗色となった子器頂部.マルゴケ属Porinaで用いられる.
変種(へんしゅ)/var.: 「variety」(変種)の省略形.→「variety」
変種(へんしゅ)/variety (varietus): 種内の主要な分類階級.亜種よりも下,品種より上.「varietus」はラテン語形.「var.」と略す.
紡錘形(ぼうすいけい)/fusiform: 子嚢胞子などの形を示す語の一つ.細長く,中央が膨れ,両端が尖る.
ホーストリア(ほーすとりあ)/haustorium: →「吸器」
匍匐性の(ほふくせいの)/prostrate: 基物表面を這うように生長する樹状地衣の形状を指す.参考:「decumbent」
ホモニム(ほもにむ)/homonym: 同物異名のことだが,一般的にはホモニムと呼ばれる.全く別々に記載された学名が,綴りが全く同じだった場合の,両者の関係,またそれらの学名.記載の古い方が「earlier homonym」,新しい方が「later homonym」.後者は命名規約(ICN)に則っていない名(illegitimate name,非合法名)とされる.
マイコバンク(まいこばんく)/MycoBank: 新種など新しい学名を発表するときに,命名規約(ICN)によって登録が義務付けられている菌類学名のデータベース.
マキラ(まきら)/maculla: マツゲゴケなどの葉状地衣体背面に生ずる,細かな亀甲状あるいは網状の白色の文様.
膜状(まくじょう)/membranaceous: 葉状地衣において地衣体がごく薄い場合に,こう呼ぶ
マザエヂア(まざえぢあ)/mazaedia: mazaediumの複数形
マザエヂア(まざえぢあ)/mazaedium: 子嚢胞子が成熟し子嚢から出た後も,子器から放出されず子器表面に厚く沈着するもの.マザエヂアを生じる地衣類を,「mazaediate lichen」という.強いて訳すなら「マザエヂア形成地衣類」.
マザエヂアを生じる(まざえぢあをしょうじる)/mazaediate: mazaediumの形容詞形
丸い(まるい)/orbicular: 裸子器や,葉状地衣の地衣体の表面観(上から見た形)が丸いことを示す語.
丸い(まるい)/round: 裂片に関して,先端に向かい幅が広くなり,丸い形状を示すこと.
脈(みゃく)/vein: ツメゴケ属の地衣体腹面にできる,脈状の隆起
脈理(みゃくり)/venation: ツメゴケ属の地衣体腹面にできる,脈の集合全体,またその状態.
無効な(むこうな)/invalid: 学名が有効でないこと.→「valid」(有効な)
無子器の(むしきの)/sterile: もとは「不妊の,汎食糧kの無い」という意味だが,地衣類では標本に子器がない状態を示す.
無色(むしょく)/colorless: 内部形態に用いられる.切片のGAW標品等を観察したとき,無色透明の状態.透明(hyaline)と言うことは少ない.
無性生殖(むせいせいしょく)/asexual reproduction: 菌類においては,一般的には不完全世代における分生子による繁殖を指す.地衣類では粉子が分生子に相当するが,これを「asexual reproduction」の中に必ずしも位置付けているわけではなく,有性生殖における不動精子的な役割が注目されている.また「無性生殖」として,粉芽など栄養繁殖器官(vegetative propagule)による繁殖を指すことが多いが,これは栄養繁殖(vegetative reporduction)と呼ぶほうが自然であろう.なお,日本語の「生殖」にはもともと有性的な生殖を意味する言葉であるため,「無性」と組み合わせにくい言葉である.
無柄の(むへいの)/sessile: 裸子器のうち,地衣体から突出しつつ,地衣体に接した状態.地衣体から浮き上がったように見えるものは有柄(stipitate),地衣体に幅広く圧着するものは「applanate」という.
無毛の(むもうの)/glabrous: 表面にトメンタがなく,平滑な状態.
命名規約(めいめいきやく)/nomenclature: 生物の学名の付け方,使い方を定めたルールブックのこと.地衣類(菌類)の学名は,「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”)(略号ICN)に従わなければならない.→ICN
目(もく)/order: 科より上位にある主要な分類階級の一つ.その分類群名には,Lecanoralesのように末尾に「-ales」がつく.
門(接尾辞)(もん)/"-mycota: 菌類の分類階級「門」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:門(division)
屋根瓦状の(やねがわらじょうの)/imbricate: 葉状地衣(鱗片状地衣)の多くにおいて,葉状体は繰り返し分枝し多数の裂片を生じるが,裂片同士が屋根瓦のように重なりあう状態.
有効な(ゆうこうな)/valid: 学名の発表時に,命名規約(ICN)に規定されている,原記載(original description)をはじめとする諸条件を満たして発表されていること.合法出版(legitimate publication)の前提となる.参考:「original description」(げんきさい),「legitimate」(ごうほうの)
有子器の(ゆうしきの)/fertile: もとは「繁殖力のある」という意味だが,地衣類では標本に子器がある状態を示す.
有性生殖(ゆうせいせいしょく)/sexual reproduction: 地衣類(共生菌)においては,子嚢胞子(あるいは担子胞子)による繁殖とされる.しかし,子嚢胞子の形成は,造嚢器(♀)に粉子(♂)の核が移動し二核化することで可能になるため,この過程の前後から有性生殖と考えるのが自然であろう.その造嚢器から伸び出た造嚢糸の先端に生じる子嚢の中で,二核(n+n)が合核し複相(2n)となり,減数分裂をと体細胞分裂を経て,子嚢胞子(n)を生じると考えられている.
ユーセプタ(ゆーせぷた)/eusepta: 「distosepta」(ディストセプタ)と対比的に使われ,それ以外で使われることはない.→「distosepta」
ユーブイ(ゆーぶい)/UV: UV自体は紫外線を指すが,「UV+」は紫外線により蛍光を生じることを指す.暗所において通常は短波長の紫外線照射装置を用いて蛍光の有無を判定するが,中波長を用いることもある.これらの検査をUVテストという.
有柄の(ゆうへいの)/stipitate: 柄があること.特に裸子器において,子器が地衣体から飛び出し,多少とも浮き上がって基部がくびれた状態.
癒合する(ゆごうする)/anastomosing: 側糸など子嚢層内菌糸系や,その他の繊維状の菌糸において,2つの菌糸が菌糸によって連結すること,あるいはそのように見える状態を指す.
油滴がある(ゆてきがある)/inspersed (with oil droplets): 子嚢層などに,細かな球状の「油滴」がある状態.一部の痂状地衣において,分類形質として重視される.
指状の(ゆびじょうの)/fimbriate: 円筒形で先端が丸く,指のようであること.
葉状(ようじょう)/foliose: 生育形の一つ.地衣体が扁平な点で葉のようであること.
洋ナシ形(ようなしがた)/pyriform: 洋ナシのように,球形よりも縦長に伸び,下が少し膨れた形.
ライケノロジー(らいけのろじー)/Lichenology: 日本地衣学会が発行する学術誌名.
ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/lactophenol cotton-blue: 青色色素コットンブルーをラクトフェノールに溶かした試薬.蛋白と結合するので,切片の細胞内部を青く染めることができる.→LPCB
ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/LPCB: 切片等を顕微鏡で観察するための封入液.これに含まれる青色色素のコットンブルー(アニリンブルーとも言う)は,タンパク質と結合するとされるため,地衣類の切片を封入すると細胞質が青染する.特に細胞壁が無色の場合が多い地衣類においては,細胞質を染めることにより,組織の形状を詳細に観察しやすい利点があるため多用される.
裸子器(らしき)/apothecia: 子嚢を含む子嚢層が,子器盤として露出し,全体として皿状となる子器のタイプ.地衣類の種類によっては,子器盤の中央が突出し,ほとんど半球形から球形になることもある.
裸子器(らしき)/apothecium: apotheciaの単数形.
裸子器縁部(らしきえんぶ)/apothecial margin: 裸子器の子器盤を取り囲む輪状の部分.レカノラ型では果托,レキデア型・ビアトラ型では果殻の一部に相当する
裸出した(らしゅつした)/exposed: 子器が地衣体からむき出しになっている程度あるいは状態を指す語の一つ.子器のほとんどがむき出しになっている場合の子器,あるいはむき出しになっている部分を指す.反対語:埋没する(immersed)
裸名(らめい)/nomen nudum: 命名規約(ICN)に則った原記載がなされていない学名.
卵形(らんけい)/ovoid: 楕円形(oval)の回転体,3次元の形.卵の形.「ellipsoid」(楕円体)で最も幅広いのは中央だが,それが中央より下にきたのが楕円体.
陸上生の(りくじょうせいの)/terrestrial: 海岸生(marine and maritime)でない地衣類に対して使うことが多い.
リケノメトリー(りけのめとりー)/lichenometry: 主に生長の遅い痂状地衣を用いて,その大きさと,種ごとに異なる生長速度から,氷河のモレーンなどの成立年代を推定する方法.生長速度は,類似環境に生育する同一種について,建立年代が記されている墓石上の地衣体の大きさから求める.
リゾハイフェ(りぞはいふぇ)/rhizohyphae: ミドリゴケ属などの鱗片状地衣で,腹面より伸び出る菌糸.地衣体を基物に固着させる.
両極分布(りょうきょくぶんぷ)/bipolar distribution: 生物分布の様式の一つ.北極周辺の寒冷地と,難局周辺の寒冷地の両方に分布すること.
両生地衣類(りょうせいちいるい)/amphibious lichen: 「amphibious lichen」という表現はごく限られた古い文献にのみ見られ,概ね海岸生(marine)地衣類を指した.日本語の文献に現れたことはないが,あえて訳すなら「両生」地衣類ということになるだろう.
緑藻形(りょくそうけい)/chloromorph: 緑藻とシアノバクテリアをフォトビオントとする地衣類において,フォトビオントが完全に緑藻であったり主なフォトビオントである状態.逆に,シアノバクテリアが主要なフォトビオントとなった状態を,シアノモルフ.
リレラ(りれら)/lirella: モジゴケ属に見られるような,子器が地衣体表面に沿って水平に線形に延びたもの.円盤状の裸子器においては,子器は360度同じ速度で生長するのに対し,リレラでは2方向のみに生長する.
リレラ状(りれらじょう)/lirelliform: 裸子器が円形ではなく,細長く伸びること
輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/effuse: 「effigurate」に対する語.痂状地衣において輪郭が明瞭でない場合を指す.
輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/indeterminate: →「effuse」と同義
輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/determinate: →「effigurate」と同義
輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/effigurate: 明瞭な形があることを指すが,痂状地衣において輪郭が明瞭であることを意味する.これに対し不明瞭は「effuse」
鱗片状の(りんぺんじょうの)/squamose: 鱗片状のうち比較的大きなものを指す.
鱗片状の(りんぺんじょうの)/squamulose: 基本的な地衣体の形は葉状と同じだが,小さなもの.
鱗葉(りんよう)/squamule: 鱗片状の構造を指す.ハナゴケ属の子柄表面に生じるものもこれ.
類縁部の(るいえんぶの)/submarginal: 葉状地衣・鱗片状地衣については,地衣体の縁部に子器や粉芽などが生じるときは,つく位置は「marginal」(縁部の)だが,縁部の近くにつくと「submarginal」.
類線形の(るいせんけいの)/sublinear: 裂片に関して,幅が一定で,多少とも伸長する「線形」(linear)に準じること.
レーターホモニム(れーたーほもにむ)/later homonym: →homonym(ホモニム)
レカノラ型(れかのらがた)/lecanorine: 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,地衣体に由来する果托で縁取られる.チャシブゴケ属Lecanoraに因む.
レカノロイド(れかのろいど)/lecanoroid: レカノラ型裸子器を生じる痂状地衣の群.「lecanoroid」はLecanora(チャシブゴケ属)のようだ,という意味があり,「lecanoroid lichen」は明確な定義はないが,チャシブゴケ属に似ている地衣類の総称と考えてよい.Rinodina(ビスケットゴケ属)は,子器はレカノラ型だが,子嚢胞子が褐色であり,無色のチャシブゴケ属とは容易に区別できるため,レカノロイドと捉えることはない.
レキデア型(れきであがた)/lecidein: 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,果托ではなく,菌糸のみからなる果殻で縁取られる.ゴイシゴケ属Lecideaに因む.
レキデア型(れきであがた)/lecideine: 裸子器のうち,暗色の果殻が発達し,その外側に果托がないもの.
レキデオイド(れきでおいど)/lecideoid: 子器がLecidea(ゴイシゴケ属)のようにレキデア型であること,またそのような地衣類の総称はlecideoid lichens.
裂芽(れつが)/isidia: isidiumの複数形
裂芽(れつが)/isidium: 地衣体の表面に生じる粒状,円筒形,サンゴ状などの突起.皮層とそのすぐ下の藻類層までが突起したもの.栄養繁殖器官として機能する場合があると考えられている.複数形:isidia
裂開性の(れっかいせいの)/fissitunicate: 子嚢胞子放出時に,子嚢先端部の外壁(exoascus)が裂けるとともに,内壁(endoascus)がその開口部を超えて飛び出す(伸びる)ことから,これら2つの子嚢壁同志が遊離する性質を指す.「bitunicate」(二重壁の)とほぼ同義.
裂片(れっぺん)/lobe: 葉状あるいは鱗片状の地衣体において,枝分かれしたそれぞれの部分
レンズ形の(れんずがたの)/lens-shaped: →「lenticular」レンズ形の
レンズ形の(れんずがたの)/lenticular: モジゴケ属(Graphis)などの子嚢胞子の細胞に見られる,両凸レンズのような形状.
緑青色の(ろくしょういろの)/aeruginose: 銅が錆びたような青色.地衣類では表面の色としてはないが,子器などの切片では組織や菌糸壁にこのような色が観察されることがある.
脇(わき)/axil: 樹状地衣の分枝間や,葉状地衣の裂片の間の窪み.
綿状の(わたじょうの)/byssoid: 痂状地衣のうち,菌糸組織が分化せず,菌糸が格子状に配列し空間だらけで,綿のような質感のもの.例:ワタゴケ(Crocynia gossypina)