absolutely: 絶対的(ぜったいてき)/ 地衣類では,常に生葉上に生育する種について,「absolutely foliicolous」と表現されることがあり,和訳するなら「絶対的生葉上生」.通常は樹皮着生だが,生葉上に生育することがある場合には,「facultatively foliicolous」(条件的生葉上生). |
acicular: 披針形(ひしんけい)/ 子嚢胞子などで,細長く両端が尖った形.紡錘形(fusiform)を細長くした形. |
adnate: 圧着する(あっちゃくする)/ 地衣体等が基物等に,ぴったりと付着すること. |
aeruginose: 緑青色の(ろくしょういろの)/ 銅が錆びたような青色.地衣類では表面の色としてはないが,子器などの切片では組織や菌糸壁にこのような色が観察されることがある. |
alectorioid: アレクトリオイド(アレクトリオイド)/ 広義Alectoriaを中心とした,ウメノキゴケ科樹状地衣を総称して,「alectorioid lichen」と呼ぶ.Alectoria,Bryocaulon,Bryoria,Cornicularia,Oropogon,Pseudephebeなど. |
algal layer: 藻類層(そうるいそう)/ 共生藻が地衣体内で層状をなしている場合,その部分.Parmeliaceaeウメノキゴケ科やPhysciaceae広義ムカデゴケ科の葉状地衣の中で比較的地衣体が厚い種においては,共生藻が上皮層近くのみ分布し藻類層を形成し,これを欠く髄層と区別できる.ラン藻地衣のフォトビオントは,シアノバクテリアであり,藻類とはみなされなくなったことから,「photobiont layer」(フォトビオント層)と呼び替えるようになりつつある. |
amphibious lichen: 両生地衣類(りょうせいちいるい)/ 「amphibious lichen」という表現はごく限られた古い文献にのみ見られ,概ね海岸生(marine)地衣類を指した.日本語の文献に現れたことはないが,あえて訳すなら「両生」地衣類ということになるだろう. |
amphithecium: アンフィテシウム(あんふぃてしうむ)/ 果托(proper exciple)の別称. |
amyloid: アミロイド(あみろいど)/ ヨード反応で,青色に染まること. |
An: アニリン(あにりん)/ →An(エーエヌ) |
An: エーエヌ(えーえぬ)/ 顕微結晶法に用いる試薬.アニリン:グリセリン=1:3. |
anamorph: 不完全世代(ふかんぜんせだい)/ 子嚢胞子(あるいは担子胞子)を生じる完全世代の生活環とは別の,分生子によって繁殖する生活環の世代.地衣類では,粉子器が相当すると考えられる. |
anastomosing: 癒合する(ゆごうする)/ 側糸など子嚢層内菌糸系や,その他の繊維状の菌糸において,2つの菌糸が菌糸によって連結すること,あるいはそのように見える状態を指す.→参考:branched and anastomosing(分枝・癒合する) |
anatomy: 内部形態(ないぶけいたい)/ 「anatomy」には解剖学という意味があるが,地衣類の記載では内部形態という.切片などを生物顕微鏡で観察したときの特徴.これに対する語,「external morphology」外部形態を参照. |
anchoring organ: 固着器官(こちゃくきかん)/ 地衣体を基物に固着させる器官.偽根,臍状体,リゾハイフェなど. |
angiocarpic: アンジオカルピック(あんじおかるぴっく)/ 子器発生において,初期から子嚢層が他の組織に覆われ,その状態が最後まで継続するもの.ほぼ同義の被子器(perithecia)は発生に着目していないので,これと区別するため「アンジオカルピック」と呼び分けるのが無難である. |
anisotomic dichotomously branched: 不等長二叉分枝(ふとうちょうにさぶんし)/ 二股に分かれることをニ叉分枝と言い,分かれたその両方の分枝の長さが明らかに異なること |
anticlinal: 垂直な(すいちょくな)/ 表面に対し垂直であること.平行は「periclinal」 |
apical: 先端の(せんたんの)/ →反対語(基部の,basal) |
apical apparatus: 先端装置(せんたんそうち)/ 子嚢先端部における諸形態.子嚢外膜,内膜,アピカルプラグ,オキュラーチャンバーなどは,問題の地衣類の分類を考えるうえで非常に重要な形質と考えられている. |
apical plug: アピカルプラグ(あぴかるぷらぐ)/ 子嚢地衣類の多くの群で,子嚢先端部では子嚢壁が肥厚し,頂部に栓をしたように見える部分.子嚢内壁が折りたたまれて,分類群特有の形状を作っている.その中央にできる窪みをオキュラーチャンバーという.Parmeliaceaeウメノキゴケ科,Lecanoraチャシブゴケ属では,ヨードで青染するアミロイド.tholusとほぼ同義. |
apothecia: 裸子器(らしき)/ 子嚢を含む子嚢層が,子器盤として露出し,全体として皿状となる子器のタイプ.地衣類の種類によっては,子器盤の中央が突出し,ほとんど半球形から球形になることもある.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
apothecial margin: 裸子器縁部(らしきえんぶ)/ 裸子器の子器盤を取り囲む輪状の部分.レカノラ型では果托,レキデア型・ビアトラ型では果殻の一部に相当する |
apothecium: 裸子器(らしき)/ apotheciaの単数形. |
applanate: 広く圧着する(ひろくあっちゃくする)/ 裸子器において基部が著しく細いが,上部が大きく広がり,その下面が地衣体などに広く付着する状態. |
appresoria: 付着器(ふちゃくき)/ 「appresorium」の複数形 |
appresorium: アップレソリア(あっぷれそりあ)/ →「付着器」 |
appresorium: 付着器(ふちゃくき)/ 寄生菌が他の生物に寄生するときなど,菌糸が細胞に付着し広がった構造.地衣類の種類によっては,共生菌の菌糸がフォトビオントの細胞に接触するときに生じる.→参考:haustorium(吸器) |
aquatic: 水生の(すいせいの)/ 「aquatic」は,淡水生のみを指す場合と,淡水生・海岸生を合わせて指す場合があるので注意が必要.淡水生のみを指すのであれば,「freshwater」を使うと間違いはない.→freshwater(淡水生),marine lichens(海岸生地衣類) |
aquatic freshwater: 淡水生(たんすいせい)/ 狭義の淡水生.「freshwater species」といった場合には,「淡水生」をかなり幅広くとらえる傾向にあるが,「aquatic freshwater species」ということによって高頻度で水没する岩上に生育する種のみを指す. |
arachnoid: くもの巣状(くものすじょう)/ Usneaサルオガセ属やBryoriaハリガネキノリ属などで見られるように,髄層の菌糸がややまばらな網状であること |
areolate: 区画化する(くかくかする)/ 痂状地衣において,地衣体全てが亀甲状に割れた状態. |
areole: 区画(くかく)/ 痂状地衣において,亀甲状となった区画 |
ascending: 斜上する(しゃじょうする)/ 葉状地衣の裂片の先端や縁部が,浮き上がって斜上する状態. |
asci: 子嚢(しのう)/ ascusの複数形 |
ascogenous hyphae: 造嚢糸(ぞうのうし)/ 子嚢を生じる菌糸.粉子由来の核が移動して,2核化した造嚢器からかぎ形形成を伴い,生長する2核菌糸. |
ascogonium: 造嚢器(ぞうのうき)/ 子嚢菌類の雌性配偶体. |
ascoma: 子嚢果(しのうか)/ 子嚢菌類の子実体.地衣では,子器(fruit body)のこと.複数形:ascomata |
ascomata: 子嚢果(しのうか)/ ascomaの複数形 |
ascomycete: 子嚢菌類(しのうきん類)/ 子嚢菌類の英語名称. |
Ascomycota: 子嚢菌門(しのうきんもん)/ 子嚢菌類を分類体系の中で,分類階級を「門」として扱ったときの学名としての呼び名. |
ascospore: 子嚢胞子(しのうほうし)/ 子嚢の中にできる胞子.子嚢は通常,子器にできる. |
ascus: 子嚢(しのう)/ 子嚢地衣類(子嚢菌類)において,子嚢胞子は,この細胞の中で作られる.棍棒状のことが多く,子嚢壁は,硬くて薄い子嚢外膜と,柔らかく多くの群で厚い子嚢内膜から構成される.先端部の子嚢内膜の肥厚(アピカルドーム,トールスなどと呼ばれる)の状態・形状,ヨード反応は,科の重要な特徴となる.子器発生の初期に,2核化した造嚢器から伸びる造嚢糸の先端に生じ,この中で合核(2nとなる),減数分裂が起こり,通常は8個の子嚢胞子を生じる.複数形:asci |
asexual reproduction: 無性生殖(むせいせいしょく)/ 菌類においては,一般的には不完全世代における分生子による繁殖を指す.地衣類では粉子が分生子に相当するが,これを「asexual reproduction」の中に必ずしも位置付けているわけではなく,有性生殖における不動精子的な役割が注目されている.また「無性生殖」として,粉芽など栄養繁殖器官(vegetative propagule)による繁殖を指すことが多いが,これは栄養繁殖(vegetative reporduction)と呼ぶほうが自然であろう.なお,日本語の「生殖」にはもともと有性的な生殖を意味する言葉であるため,「無性」と組み合わせにくい言葉である. |
aspicilioid: アスピキリオイド(あすぴきりおいど)/ 裸子器が地衣体に埋もれ,子器盤が地衣体よりもわずかに窪み,顕著な縁部の構造が認められないもの.Aspicilia(アスピキリア.クボミゴケ属)に因む. |
atranorin: アトラノリン(あとらのりん)/ 地衣成分のひとつ.Parmeliaceaeウメノキゴケ科葉状地衣では,皮層に含まれることが多い.K+黄色. |
author of scientific name(s): 学名の著者(名)(がくめいのちょしゃ(めい))/ 新種(あるいは新組み合わせ)などの新しい学名を発表した研究者名.例えば新種記載された「Phloeopeccania japonica H.Harada」においては「H.Harada」,新組み合わせとして発表された「Lobaria meridionalis var. subplana (Asah.) Yoshim.」においては「Yoshim.」である. |
axil: 脇(わき)/ 樹状地衣の分枝間や,葉状地衣の裂片の間の窪み. |
|
bacilliform: 棹形(かんけい)/ バクテリア枯草菌Bacillusのように,概ね円柱の形をしていること.粉子の形状に用いることがある. |
biatorine: ビアトラ型(びあとらがた)/ 裸子器の一型.レキデア型と同様,果托を欠くが,果殻が暗化しない.Biatora属に因む.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
bioindicator: 生物指標(せいぶつしひょう)/ 生物の出現種,種組成などを指標にして,その地点の環境を推定することを生物モニタリングというが,その指標となる生物を指す.地衣類では,出現種が大気汚染の指標となることが知られている.用いられる生物を,指標生物という. |
biomonitoring: 生物モニタリング(せいぶつもにたりんぐ)/ 生物を指標として,環境を推定する方法. |
bipolar: 二極分室の(にきょくぶんしつの)/ Teloschistaceaeダイダイゴケ科の多くの種の子嚢胞子は,一見すると2室であるが,隔壁の中央に空く孔によって両室がつながる.この形の子嚢胞子を形容する語. |
bipolar distribution: 両極分布(りょうきょくぶんぷ)/ 生物分布の様式の一つ.北極周辺の寒冷地と,南極周辺の寒冷地の両方に分布すること. |
bitunicate: 二重壁の(にじゅうへきの)/ 子嚢が,硬く伸縮性に乏しい外側の外壁(exotunica)と,内側の厚く伸縮性に富む内壁(endotunica)の明らかに2層からなること.地衣類の多くで,外壁の先端が裂け,内壁が飛び出し(伸び),子嚢胞子が放出される.近年では,地衣類においては「fissitunicate」ということが多い. |
botryoid: ぶどう状(ぶどうじょう)/ ぶどうの房のように,球体が集合している状態.例:キゴケ属(Stereocaulon)の多くの種の頭状体. |
branch: 分枝(ぶんし)/ 樹状地衣において,枝分かれの一つ一つ |
branched and anastomosing: 分枝・癒合する(ぶんしゆごうする)/ 側糸などにおいて,菌糸が枝分かれするのに加えて,菌糸同士がつながり,多少とも網状になった状態 |
bulbate: 球根状の(きゅうこんじょうの)/ Parmeliaceaeウメノキゴケ科のBulbothrixフトネゴケ属とRelicinaキフトネゴケ属において,シリアの基部が膨れた状態を指す.チョロギ細胞に対して「bulbate」の単語を使うが,地衣類以外では通用しないので注意が必要. |
bulbate hyphae: チョロギ細胞(ちょろぎさいぼう)/ ウチキウメノキゴケ属チョロギウメノキゴケ類(Myelochroa galbina,チョロギウメノキゴケに代表される)の髄層において,菌糸が球形に膨れたものが数個連なり,数珠状となる構造を指す.「bulbate」は球根状であり,数珠状という意味はない.チョロギはシソ科の植物で,その根を縁起物として正月料理などで食べるが,その形状に似ているため,このように名付けられた.通常の植物学用語における「数珠状」は「moniliform」である. |
bullate: 泡状の(あわじょうの)/ もともとは泡のような形状という意味で,種子植物の葉において,葉脈の間の葉面が背面側に膨れるような形状を指す.地衣類においては,痂状地衣の地衣体が,中央が突出した小円盤(丸餅のような)からなる場合を指すことがあるが,これに対し「泡状」との訳語を使うと,中空であるとの誤解を生みやすいので避けたほうが良いかもしれない. |
byssoid: 綿状の(わたじょうの)/ 痂状地衣のうち,菌糸組織が分化せず,菌糸が格子状に配列し空間だらけで,綿のような質感のもの.例:ワタゴケ(Crocynia gossypina) |
|
C reagent: C液(しーえき)/ 呈色反応に用いる試薬.さらし粉の飽和水溶液. |
C test: Cテスト(しーてすと)/ 呈色反応において,C液を用いた試験. |
calcareous: 石灰質の(せっかいしつの)/ 生育基物が,石灰質であること. |
calcicolous: 石灰岩生の(せっかいがんせいの)/ 「calcicolous」は石灰質の場所に住むという意味だが,「calcicolous lichen」で石灰岩生地衣類としている. |
calcium oxalate: シュウ酸カルシウム(しゅうさんかるしうむ)/ 一部の地衣類の,地衣体などに結晶として分布する有機化合物.チャシブゴケ属(Lecanora)においては,果托での大きな結晶の有無が,グループ分けの分類形質とされている. |
calicioid: ピンゴケ状の(ぴんごけじょうの)/ Calicium(ピンゴケ属)のように,地衣体は痂状,子器はピン状で,マザエヂアを形成する形状であること.そのような地衣類を,calicioid lichensといい,「ピンゴケ類」とでも呼ぶべきだろう.Calicium以外には,Chaenotheca,Sphinctrinaなどがある. |
campylidia: キャンピリディア(きゃんぴりでぃあ)/ 粉子器と相同的な器官とみられるが,粉子器は被子器と同様に概ね壺状で頂部が狭くなり孔口となるが,キャンピリディアでは上部は扁平となり嘴状になる.ワタヘリゴケ科(Pilocarpaceae)とマメゴケ属(Trypetheliopsis)で知られる.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り B.粉子器等の造り」 |
campylidium: キャンピリディア(きゃんぴりでぃあ)/ campylidiaの単数形 |
canaliculate: 樋状の(といじょうの)/ 線形の裂片において,縁部が高く,中央が窪み,樋のような形状であること.例:テリハゴケ(Parmelia laevior)の地衣体裂片背面,ツノマタゴケモドキ(Everniastrum cirrhatum)の地衣体裂片腹面,ヤスデゴケモドキ(Phylliscum japonicum)の地衣体裂片腹面. |
carbonized: 炭化した(たんかした)/ Verrucariaアナイボゴケ属などの外殻(involucrellum)が黒色になる場合に,このように呼ばれることがあるが,実際に炭になるわけではないので,的確な表現とはいえない.「黒化」(「melanized」あるいは「blackened」)というべきであろう. |
carpocenter: カーポセンター(かーぽせんたー)/ 子器発生の初期において,造嚢器とそれを取り囲む組織(1)を合わせて,こう呼ぶ.(1)は,造嚢器の根元の細胞(あるいは菌糸)から生じ,子器を構成する組織・菌糸のうち,造嚢糸(+子嚢)以外に分化していく. |
cartilaginous: 軟骨質の(なんこつしつの)/ Usneaサルオガセ属の中軸のように,線形の菌糸が硬く癒合し密な組織となり,軟骨のように硬く機械的にも丈夫なこと.→同義:chondroid(軟骨質の) |
central axis: 中軸(ちゅうじく)/ →central chord |
central chord: 中軸(ちゅうじく)/ サルオガセ属(Usnea)の地衣体において,中軸部を形成する固く緻密な菌糸組織. |
cephalodia: 頭状体(とうじょうたい)/ cephalodiumの複数形 |
cephalodiate: 頭状体を持つ(とうじょうたいをもつ)/ 頭状体を付けること,付けている状態を指す |
cephalodium: 頭状体(とうじょうたい)/ Stereocaulonキゴケ属などにおいて緑藻を主要なフォトビオントとする種で,第二のフォトビオントであるシアノバクテリアが菌糸とともに作る塊状の構造であり,緑藻を含む部分とは色彩が明らかに異なる.Lobariaceaeカブトゴケ科において,緑藻を主な共生藻とする種では,緑藻からなる藻類層より腹面側(下)に頭状体ができるが,これは内部頭状体と呼ばれる.複数形:cephalodia.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類のフォトビオント(共生藻)」 |
cerebriform: 脳状の(のうじょうの)/ 概ね球形だが,表面に顕著なしわがあり,人間の脳のような形状であること.例:キヨスミカワキノリ(Leptogium kiyosumiense)のよく生長した裂芽 |
chemical strain: 化学系統(かがくけいとう)/ 同一種内で,化学成分の異なる複数の個体群が知られ,分類学的に区別されないとき,それぞれの個体群.「ケミカルストレイン」と呼ばれることが多い. |
chemical strain: ケミカルストレイン(けみかるすとれいん)/ →「chemical strain」(化学系統) |
chemosyndrome: ケモシンドローム(けもしんどろーむ)/ 同時に(同一個体などにおいて)生産される,生合成的に関連ある地衣成分のセット. |
chemovar: 化学変種(かがくへんしゅ)/ 化学系統とほぼ同義.変種(variety)と異なり,分類学上の種内分類群ではない. |
chlorococcoid: クロロコッコイド(くろろこっこいど)/ 緑藻のChlorococcusコロロコックス(クロロコッカス)に似ているという意味だが,共生藻としてはTrebouxiaに似ているものと考えてよい.比較的古い文献にはよくある表現で,現在では「trebouxioid」とすることが多い.→「Trebouxia」トレボウクシア,「trebouxioid」トレブクシオイド |
chloromorph: 緑藻形(りょくそうけい)/ 緑藻とシアノバクテリアをフォトビオントとする地衣類において,フォトビオントが完全に緑藻であったり主なフォトビオントである状態.逆に,シアノバクテリアが主要なフォトビオントとなった状態を,シアノモルフ. |
chloromorph: クロロモルフ(くろろもるふ)/ →「chloromorph」(緑藻形) |
chondroid: 軟骨質の(なんこつしつの)/ Usneaサルオガセ属の中軸のように,線形の菌糸が硬く癒合し密な組織となり,軟骨のように硬く機械的にも丈夫なこと. |
chroodiscoid: クロオディスコイド(クロオディスコイド)/ 子器の形状が,Chroodisc(クロオディスク.ボンゴケ属)のようであること.フジゴケ科(Thelotremataceae)において,果托と果殻が反り返り,子器盤を広く裸出させるもの. |
cilia: シリア(しりあ)/ Parmotrema clavulifera マツゲゴケに見られるように,葉状地衣の裂片の縁から伸びる,偽根のような構造物.まつ毛(cilia)に似るためつけられた. |
circumpolar: 周極分布の(しゅうきょくぶんぷの)/ 一般的には北半球の極地周辺に分布すること.その分布が周極分布.正確には,周北極分布というべき. |
class: 綱(こう)/ 分類階級の一つ.門(division)と目(order)の間の主要な階級.地衣類など菌類の場合には,「Lecanoromycetes」(チャシブゴケ菌綱)のように末尾に「-mycetes」がつく. |
clavate: 棍棒状の(こんぼうじょうの)/ 子嚢の形としてよくある形状で,根元は細く,先端に向かって太くなり,先端が丸い. |
color test: 呈色反応(ていしょくはんのう)/ 地衣成分の判定法の一つ.地衣体の皮層や髄層などに,試薬を滴下し(あるいはなすりつけ),色の変化を見る.Kテスト,Cテスト,KCテスト,Pテストがある.→参考:デジタルミュージアム「地衣成分」 |
colorless: 無色(むしょく)/ 内部形態に用いられる.切片のGAW標品等を観察したとき,無色透明の状態.透明(hyaline)と言うことは少ない. |
"-colous: 住む(すむ)/ 「住む」という意味の接尾辞.例:「saxicolous」で岩上生,「terricolous」で地上生,「corticolous」で樹皮着生. |
columella: コルメラ(こるめら)/ Pyrenulaサネゴケ属やOcellulariaカコウゴケ属の一部の種で見られる,子器の中央底部から上部に向かって伸びる中軸のような果殻状の組織.これらの種では,子器の生長にともない,このような組織を生じることが特徴となっている. |
comb. nov.: 新組み合わせ(しんくみあわせ)/ 既に記載されている種(あるいは種内分類群)を別の属Aに移すときには,元の学名の種小名Aを,属名Bと組み合わせることを新組み合わせという.これを正式に発表するには,新たに組み合わせた学名(属名B+種小名A)+組み合わせる著者名+「comb. nov.」と記す.→「new combination」(新組み合わせ) |
concave: 窪む(くぼむ)/ 例えば子器盤のような円形の部分の,中央が窪んでいる状態.反対は「convex」(突出する). |
concolorous: 同色の(どうしょくの)/ 隣接する2つの部分を比較し,同じ色である時に使う |
conglutinated: 合着した(ごうちゃくした)/ 菌糸壁同士がくっついて一体化すること.一体化した細胞壁が厚くなり,基質のように見えることも多い. |
conidia: 粉子(ふんし)/ conidiumの複数形 |
conidiophore: 粉子柄(ふんしへい)/ 粉子器において,粉子をつける細胞.粉子器は,被子器のように壺状だが,その内壁は粉子柄で覆われる. |
conidium: 粉子(ふんし)/ 粉子器にできる胞子の一種.不動精子として機能するとの説がある.非地衣においては,分生子という.複数形:conidia |
conserved name: 保留名(ほりゅうめい)/ どちらの異名(synonyms)を正名(correct name)として採用すべきかは,先取権(priority)のあるほうと,命名規約(ICN)により定められているが,先取権のない異名を採用すべき例外を保留名として認めている. |
convergent: 収斂性(しゅうれんせい)の(しゅうれんせいの)/ (1)進化において,系統的に異なる2群の形態が似てくること.そのような進化を収れん進化という.(2)Graphidaceaeモジゴケ科の子器の横断面において,ラビアの上部先端が内側に向き,両端が近づく状態を指す. |
convex: 突出する(とっしゅつする)/ 例えば子器盤のような円形の部分の,中央が突き出ている状態. |
coralloid: サンゴ状(さんごじょう)/ 基本的な造りは円筒状だが,繰り返し分枝する状態がサンゴのようである場合 |
correct name: 正名(せいめい)/ 分類学的検討の結果,命名規約(ICN)に則り,採用すべき学名. |
cortex: 皮層(ひそう)/ 地衣体の最外層を覆う,菌糸のみでできた組織.葉状地衣では,背面には上皮層,腹面には下皮層を生ずる.痂状地衣では皮層が分化しないことが多い. |
cortices: 皮層(ひそう)/ cortexの複数形.上皮層と下皮層を合わせて呼ぶときなどに用いる. |
corticolous: 樹皮着生(じゅひちゃくせい)/ 樹木の幹や枝に着生すること |
cosmopolitan: 汎世界的(はんせかいてき)/ 2大陸以上に分布すること.必ずしも,全大陸に分布することを意味するわけではない. |
crenate: 鋸歯状(きょしじょう)/ 植物学用語として,葉の縁の形状を示す語の一つ. |
cross section: 横断切片(おうだんせっぺん)/ 樹状の地衣体や,葉状地衣の裂片のように,伸長生長の方向に対し直角方向に切った切片. |
crustose: 痂状(かじょう)/ 基物の表面にペンキを塗ったように広がって付着する形状の地衣体.葉状と違って,下皮層や偽根を生じることはない.「固着」と呼ばれることもあるが,機能を示す語であって,形状を示すものではないため,適切な表現ではない. |
crustose: 固着(こちゃく)/ →痂状(かじょう) |
crustose lichens: 痂状地衣(かじょうちい)/ 地衣体が痂状の地衣類.また,その種類 |
cryptic species: 隠蔽種(いんぺいしゅ)/ 形態形質等からは同一種に見えるが,遺伝的に別種と判定される種. |
cryptoendolithic: 隠蔽岩内生(いんぺいがんないせい)/ 多孔質の岩石の,孔の中に住むこと.南極においてこのような生活をすることにより微生物群集が極限環境を生き残る術を得たとして話題になったが,地衣類がこれにあたるかどうか,地衣類で「岩内生」(endolithic)とされる状態との関係については,検討が必要である. |
crystal: 結晶(けっしょう)/ 地衣体や子器各部(果托や外殻など)にできる透明のガラス状の塊.通常はシュウ酸カルシウムからなる.また,顕微結晶法で観察できる地衣成分の結晶. |
cup: 盃(はい)/ Cladoniaハナゴケ属の一部の種の子柄先端に生じる皿状あるいはカップ状の構造.「scyphus」(複数形は「scyphi」)と同義. |
cyanobiont: シアノビオント(しあのびおんと)/ フォトビオント(共生藻)となっているシアノバクテリア(ラン藻).共生ラン藻ということもあった. |
cyanomorph: シアノモルフ(しあのもるふ)/ 緑藻とシアノバクテリアを同時にフォトビオントとして持つ種において,条件によってシアノバクテリアが主なフォトビオントとなることがあり,その状態. |
cylindrical: 円筒形(えんとうけい)/ 中実・中空にかかわらず,基本的なつくりが円柱形であること. |
cyphella: 盃点(はいてん)/ 葉状地衣Stictaヨロイゴケ属の地衣体腹面にあるクレーター状の器官. |
|
dark basal layer: 暗色の基層(あんしょくのきそう)/ 痂状地衣において,地衣体の下部に生ずる暗色の層.地衣体の下部が二次的に暗化して生じたと考えられるものが多いが,必ずしもその由来は問題にされない.例:Verrucariaアナイボゴケ属の一部の種. |
decumbent: 傾伏の(けいふくの)/ 基物表面を這うように伸び,先端が立ち上がる形状を指す.「prostrate」(匍匐性の)と区別されているかは,注意が必要. |
dendroid: 樹状の(じゅじょうの)/ 「木のような」を意味する,やや一般的な語.Graphidaceaeモジゴケ科においてはリレラが繰り返し分枝する場合を「dendroid」と呼ぶ. |
dentate: 歯状の(しじょうの)/ 植物学用語として,葉の縁の形状を示す語の一つ.縁部が三角形に飛び出しギザギザになる状態.地衣類では主に子器の縁部の形状を示す. |
deposited: 収蔵される(しゅうぞうされる)/ 標本を標本庫に収めること,保管していること.分類の論文において,検査標本を引用し,その収蔵先を明記することは必須である. |
depside: デプシド(でぷしど)/ 地衣成分の一群. |
depsidone: デプシドン(でぷしどん)/ 地衣成分の一群. |
description: 記載(きさい)/ 種など分類群の特徴を記した文,文字列.新種など新しい分類群を発表する時の記載は,特に原記載(original description)という. |
determinate: 輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/ →「effigurate」と同義 |
diagnosis: ダイアグノーシス(だいあぐのーしす)/ 原記載時などに,記載とは別に,近縁種等との区別点を記した文. |
diagnosis: 判別文(はんべつぶん)/ →ダイアグノーシス |
diahyphae: ダイアハイフェ(だいあはいふぇ)/ Gomphillaceaeヒゲゴケ科のハイフォフォアに生ずる一種の無性的な胞子.「diaspore」散布体として機能する,菌糸という意味. |
diaspore: 散布体(さんぷたい)/ 子嚢胞子,粉子,粉芽など,体から離れて移動し,繁殖に関わると考えられる構造. |
dibenzofran: ジベンゾフラン(じべんぞふらん)/ 地衣成分の一群. |
dichotomously branched: 二叉分枝する(にさぶんしする)/ 二股に分かれること |
dimidiate: 二分する(にぶんする)/ Graphisモジゴケ属においては,子器の横断面で黒化した果殻が子器の下側では発達せず,左右に二分される状態を指す. |
disc: 子器盤(しきばん)/ 裸子器において,子嚢層(あるいは子嚢上層)の裸出する部分.通常は円形. |
distosepta: ディストセプタ(でぃすとせぷた)/ Pyrenulaceaeサネゴケ科において子嚢胞子は,外側に硬く薄い細胞壁を生じ,それと概ね同質の隔壁を生じる場合(例:Anthracothecium,ニキビゴケ属)と,外側の細胞壁の内側に分厚い細胞壁を生じ,その中に多数の細胞を生じる(例:Pyrenula,サネゴケ属)ことがある.後者の分厚い細胞壁を「distosepta」という,これを生じる子嚢胞子を「distoseptate」という. |
dorsal surface: 背面(はいめん)/ 葉状・鱗片状の地衣体において,表側. |
dull: 光沢がない(こうたくがない)/ 外部形態において,表面に光沢がないこと.→光沢がある(glossy) |
dumpbell-shaped: ダンベル形の(だんべるがたの)/ 子嚢胞子などで,中央がくびれ両端が膨れた形.例:Parmeliaceaeウメノキゴケ科の粉子. |
duplicate: 重複標本(ちょうふくひょうほん)/ 分割した標本のこと.デュプリケートともいう.→duplicate(デュプリケート) |
duplicate: デュプリケート(でゅぷりけーと)/ 地衣類においては,標本を分割し(デュプリケートを作り),交換などに用いることが普通に行われている.標本を分割しても標本番号は変わらないため,標本番号からデュプリケートであることを確認することが容易となる.重複標本ともいう. |
|
eciliate: シリアを欠く(しりあをかく)/ 葉状地衣において,裂片縁部にシリアを欠くこと |
ecorticate: 皮層を欠く(ひそうをかく)/ 皮層がないこと |
effective publication: 効果的な出版(こうかてきなしゅっぱん)/ 学名を効果的に出版するときの前提条件として,命名規約(ICN)に規定される発表媒体等の方法で発表されていること.→「valid」(有効な) |
effigurate: 輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/ 明瞭な形があることを指すが,痂状地衣において輪郭が明瞭であることを意味する.これに対し不明瞭は「effuse」 |
effuse: 輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/ 「effigurate」に対する語.痂状地衣において輪郭が明瞭でない場合を指す. |
elevated: ドーム状の(どーむじょうの)/ Verrucariaアナイボゴケ属などで,地衣体に被子器が埋もれ,その部分が半球形の半分くらいまで膨れた状態.日本語でドーム状といえばたいてい通じるが,それを英語では「dome-shaped」というより「elevated」が自然な表現のようだ. |
elevated: 突出した(とっしゅつした)/ 例:子器盤の中央部が膨らんだ状態. |
ellipsoid: 楕円体(だえんたい)/ 楕円形の回転体.立体における形の一つ.参考:「globose」(球形),「ovoid」(卵形) |
elliptical: 楕円形(だえんけい)/ 平面上の形の一つ.円形の横が狭くなった形. |
emend.: 修正(しゅうせい)/ →emendation(修正) |
emendation: 修正(しゅうせい)/ 分類群の定義,概念を変更すること.これを行うとき,学名の後ろに「emend.」と記す. |
endolichenic: 地衣内生(ちいないせい)/ 地衣類の体の中に住む,微小菌類やバクテリアに対して用いられる.その生理的な性質,宿主(?)となる地衣類との関係は,解明されていない. |
endolithic: 岩内生(がんないせい)/ 菌糸とフォトビオントが岩石内部に分布すること.石灰岩生の痂状地衣に多い.比較的柔らかな砂岩・泥岩などに生育する種もある. |
endophloeodal: 樹皮内生(じゅひないせい)/ 樹皮着生する痂状地衣のうち,地衣体が基物樹皮のコルク層内に入り込むこと. |
endosubstratal: 基物内生(きぶつないせい)/ 地衣体が樹皮や岩石などの基物の内部に生じること. |
endotunica: 子嚢内壁(しのうないへき)/ 子嚢壁が内外2層でできているとき,内側の層.比較的やわらかく変形しやすく,子嚢放出の際には子嚢からはみ出ることが多い |
entire: 全縁(ぜんえん)/ 子器縁部(裸子器の縁)が,凹凸や切れ込みが無く,波打たない円形の状態. |
epicuticular: クチクラ上生(くちくらじょうせい)/ 生葉上地衣で,地衣体が基物となる葉のクチクラ層の上側に生じること |
epihymenium: 子嚢上層(しのうじょうそう)/ 子嚢層よりも上の層という意味.Lecanoraチャシブゴケ属など裸子器において,側糸は子嚢下層から伸びて子器盤表面近くまで達するが,子嚢よりも上の部分を指す.しかし実際には,子嚢よりも上の層のうち,子嚢層とは形態的に区別できる部分を呼ぶことが多い. |
epilithic: 岩上生(がんじょうせい)/ 地衣体が基物岩石表面上に生ずる状態 |
epinecral layer: エピネクラルレイヤー(えぴねくらるれいやー)/ 菌糸組織の死細胞が地衣体表面上に堆積した層. |
epiphloeodal: 樹皮上生(じゅひじょうせい)/ 地衣体が基物樹皮上に生ずる状態 |
epiphyte: 着生生物(ちゃくせいせいぶつ)/ 植物の上に生育する植物などのことを指す.着生植物ともいう |
epiphytic: 着生の(ちゃくせいの)/ 地衣類の場合には,樹皮着生と生葉上生を指す |
epispore: エピスポア(えぴすぽあ)/ →perispore |
epithecium: 子嚢上層(しのうじょうそう)/ 裸子器において,子嚢層よりも上層.子嚢よりも上の部分を指すのだが,子嚢層と菌糸の形状などで顕著な違いがある部分を指すこともある. |
epithet: エピセット(えぴせっと)/ 種名,例えば「Phloeopeccania japonica H.Harada」においては,「japonica」がこれにあたり,種小名と呼ばれる.種内分類群,例えば「Lobaria meridionalis var. subplana (Asah.) Yoshim.」においては,「subplana」であり,変種のエピセットという. |
epruinose: 粉霜を欠く(ふんそうをかく)/ 地衣体表面などに粉霜の有無が重要な分類形質となることがあるが,粉霜がないことを指す語 |
etymology: 語源(ごげん)/ 新種など新しい学名を発表するときに,新属であれば属名の,新種であればエピセットの語源を示すことが,命名規約(ICN)によって定められている. |
euparaplectenchyma: 真正異形菌糸組織(しんせいいけいきんしそしき)/ 異形菌糸組織のなかでも,細胞がほぼ等直径のもの |
euparaplectenchymatous: 真正異形菌糸組織の(しんせいいけいきんしそしきの)/ euparaplectenchymaの形容詞形 |
eusepta: ユーセプタ(ゆーせぷた)/ 「distosepta」(ディストセプタ)と対比的に使われ,それ以外で使われることはない.→「distosepta」 |
exciple: 果殻(かかく)/ →proper exciple |
excipular cortex: 果托皮層(かたくひそう)/ Leptogiumアオキノリ属等の果托の皮層.「exciple」(excipularは形容詞形)自体は通常では果殻を意味するが,「Excipular cortex」においては,果殻(proper exciple)ではなく,果托(thalloid exciple)を意味するため,「果托皮層」とすべきである. |
exotunica: 子嚢外膜(しのうがいまく)/ 子嚢が内外2層でできているとき,外側の層.硬く,伸縮性に乏しい. |
exposed: 裸出した(らしゅつした)/ 子器が地衣体からむき出しになっている程度あるいは状態を指す語の一つ.子器のほとんどがむき出しになっている場合の子器,あるいはむき出しになっている部分を指す.反対語:埋没する(immersed) |
external cephalodium: 外部頭状体(がいぶとうじょうたい)/ 頭状体のうち,地衣体の表面に明らかに飛び出してできるもの.例:Stereocaulonキゴケ属 |
external morphology: 外部形態(がいぶけいたい)/ 肉眼や実体顕微鏡下での観察と,プレパラートを生物顕微鏡下で観察とでは,用いる手法が異なるが,それを記載において明確化するために,前者に基づくものを外部形態,後者を内部形態とする.地衣類の記載においては,外部形態と内部形態の区別が不明瞭の場合が多く,問題の形質を観察した方法が不明となる.これを避けるためには,外部形態と内部形態を区別する必要がある.「morophology」は内部形態を含んだ形態を指すが,「anatomy」と対比して使うと外部形態のみを指し,意味に幅があるため,「external morphology」とすることで明確に外部形態のみを指すことになる.この記載方法は,Harada (1993) によって標準化された. |