#005 Cladonia cornuta (L.) Hoffm. subsp. groenlandica (E.Dahl) Ahti

【外部形態等】ハナゴケ属,閉鎖褐実群の一員.基本葉体は鱗片状で,比較的大きく,切れ込むかわずかに分枝し,永存する.子柄はほぼ単一かわずかに分枝し,高さは3~5cmのことが多く,明瞭な盃を生じ,しばしば3段程度になる.盃の中央からは子柄は伸びず,縁部から分枝が伸びる.子柄表面は皮層が連続し,藻類層も概ね連続し,子柄上部では粉芽塊が点在するか,特に先端の盃の下側は連続して粉芽で覆われる.

全体の形状は基準亜種のコフキツノハナゴケC. cornuta subsp. cornutaよりも,ウグイスゴケC. gracilis subsp. turbinata によく似る.ただし後者は粉芽を欠くため明らかに異なる.

【フォトビオント】Trebouxia

【化学成分】 フマールプロトセトラール酸(文献1)

【分布と生態】主に亜高山帯の林縁などの地上に生育.

コフキウグイスゴケ/粉吹鶯苔

Cladonia cornuta (L.) Hoffm. subsp. groenlandica (E.Dahl) Ahti

【異名等】Cladonia cornuta (L.) Hoffm. f. subdilatata Asah. [文献1, p. 146]
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.
執筆:原田浩,2021.01