#008 Cladonia kanewskii Oxn. | |||||
【外部形態等】ハナゴケ属,棘枝群の一員.基本葉体は顆粒状で早期に消失する.直径5~10cm程度の小さなマットを作る.子柄は高さ5~10cm程度のことが多く,等長ニ叉分枝を何回か繰り返し,徐々に先細りするか,基部は著しく太くなり先端近くで急激に細くなる.盃は生じない.表面は黄色を帯び,平滑で光沢があり,鱗葉を欠き,粉芽を欠く. 近縁のボリイゴケC. nipponicaよりも,分枝が伸長し細い傾向がある. 【フォトビオント】Trebouxia? |
|||||
【化学成分】 ウスニン酸(文献1) 【分布と生態】亜高山帯から高山の比較的明るい地上に生育.北海道・本州・九州(文献1) |
|||||
ホソボリイゴケ/細ボリイ苔 Cladonia kanewskii Oxn. |
|||||
【異名等】ー | |||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. | |||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|