#030 Vulpicida juniperinus (L.) J.-E.Mattson & M.J.Lai

【外部形態等】地衣体は葉状,直径5~10cm程度,繰り返し不規則に分枝を繰り返す.裂片はやや丸く,地衣体周辺部では先端部と縁部は多少とも斜上あるいは浮き上がり,隣の裂片同士は互いに多少とも重なり合う.背面は多少とも窪み(縁部が斜上),黄色から黄緑色,光沢がある.縁部は棘状の突起をつける.粉芽・裂芽を欠く.子器を普通に生じ,主に裂片の類縁部に生じ,成長とともに明らかに突出し,概ね有柄,子器盤はやや窪み,赤褐色から暗褐色,顕著な光沢がある.

【フォトビオント】Trebouxia

【化学成分】ウスニン酸,ヴルピン酸,ピナストリン酸(文献1).

【分布と生態】高山において,主にハイマツの樹皮に着生する.北海道~本州中部(文献1).

ハイマツゴケ/這松苔

Vulpicida juniperinus (L.) J.-E.Mattson & M.J.Lai

【異名等】Cetraria juniperina (L.) Ach.
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.
執筆:原田浩,2021