#031 Vulpicida pinastri (Scop.) J.-E.Mattson & M.J.Lai

【外部形態等】地衣体は葉状,直径2~3cm程度,繰り返し不規則に分枝を繰り返す.裂片はやや丸く,地衣体周辺部では先端部と縁部は多少とも斜上あるいは浮き上がり,隣の裂片同士は互いに多少とも重なり合う.背面は概ね平坦かやや窪み,黄色から黄緑色,多少とも光沢がある.縁部の多くの部分が黄色の粉芽によって縁取られる.子器は見られない.

【フォトビオント】Trebouxia

【化学成分】ウスニン酸,ヴルピン酸,ピナストリン酸(文献1).

【分布と生態】高山から亜高山帯上部において,様々な樹種の枝などに着生する.北海道~本州中部(文献1).近縁のハイマツゴケV. juniperinus よりも分布域が低標高まで広がっており,ハイマツが生えない場所でも見られることがある.

コナハイマツゴケ/粉這松苔

Vulpicida pinastri (Scop.) J.-E.Mattson & M.J.Lai

【異名等】Cetraria pinastri (Scop.) S.F.Gray
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.
執筆:原田浩,2021