#059 Dibaeis baeomyces (L.fil.) Rambold & Hertel

【外部形態等】地衣体は痂状,連続し類白色.表面は多少ともイボ状で,円盤状か半球形のシジディアを生じる.

子柄は単一で高さ5mm程度,わずかに桃色を帯びた類白色で粉霜で覆われ,地衣体で覆われることはない.その頂部に大きな頭状の桃色の子器を生じる.

【化学成分】 ベオミケス酸(文献1)

【分布と生態】亜高山帯から高山の開けた地上に生育.山道のすぐ脇の明るい地上にしばしば見られる.北海道~四国(文献1)

センニンゴケ/仙人苔

Dibaeis baeomyces (L.fil.) Rambold & Hertel

【異名等】Baeomyces fungoides (Sw.) Ach.
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.
執筆:原田浩,2021.01