#064 Pilophorus curtulus Kurok. & Shibuichi | |||||
痂状の地衣体は,小円盤状から不定形の区画からなり,これが集合し概ね連続し,灰緑色,基物を覆うが,これにしばしば割れ目を生じる.子柄は単一,高さ約1mm,直立か,斜面に生じると,やや下方を向く傾向があり,表面は基本葉体と同様の区画で覆われ,先端にはほぼ球形の直径約0.5mm(時に約1mm)の真っ黒な子器を生じる. 頭状体は,黒色に近い,微細な顆粒の集合からなり,基本葉体に生じる. |
|||||
【化学成分】アトラノリン,ゼオリン(文献1) 【分布と生態】北海道~本州中部,亜高山帯の岩上に生育する(文献1).
|
|||||
ヒメカムリゴケ/姫冠苔 Pilophorus curtulus Kurok. & Shibuichi |
|||||
【異名等】Pilohporon curtulum(文献1) | |||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.
|
|||||
執筆:原田浩,2022 | |||||
|