#078 Peltigera leucophlebia (Nyl.) Gyeln. | |||||
【外部形態等】地衣体は葉状,主要な共生藻は緑藻,背面に疣状ないし円盤状,淡紫褐色の頭状体を散生する.地衣体は大形,径~20cm,背面は乾燥時には帯緑褐色か灰緑色,湿潤時には帯緑色,平滑,粉芽・裂芽・トメンタを欠く.縁が細かく波打つ.腹面は,縁部で類白色,中央部では淡(あるいは暗)灰褐色ないし褐色であり,色の明暗の移行はヒロハツメゴケのように急激ではない.脈は表面がフェルト状にはならず,明らかな網状で,裂片先端部など周辺部では明瞭であるが,中央部では明瞭に突出しないことが多い.子器はしばしば筒状に巻き,通常は腹面に皮層がない.(文献2,一部改変) |
|||||
【化学成分】デプシド類(テヌイオリン,ジロフォール酸,ジロフォール酸メチル),構造未定のトリテルペンを含むが,ゼオリン,フレブ酸A,フレブ酸B,などのトリテルペン類を含まない.(文献2) 【分布と生態】山地帯上部~亜高山帯,北半球(アジア・欧州・北米)の温帯に広く分布し,台湾にも知られる. 高山帯周辺では,林内および林縁の地上に,蘚類と混生する.ヒロハツメゴケよりも,湿った場所を好む傾向がある.北海道~四国(剣山・石鎚山).(文献2,一部改変). |
|||||
ヒロハツメゴケモドキ/広葉爪苔擬き Peltigera leucophlebia (Nyl.) Gyeln., Magyar Bot. Lapok 24: 79 (1926); Yoshimura, Lich. Fl. Japan in colour: 205, pl. 38, fig. 87d, e (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 53-56, fig. 96 (1994). |
|||||
【異名等】≡ Peltigera aphthosa [var.] “1”. leucophlebia Nyl., Syn. Lich.: 323 (1860). = P. variolosa (A.Massal.) Gyeln., Magyar Bot. Lapok 25: 252 (1927). |
|||||
【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市. 【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun. 2009. 日本地衣類誌(1)ツメゴケ属Peltigera. Lichenology 8: 31 –72. |
|||||
執筆:原田浩,2021 | |||||
|