#083 Peltigera collina (Ach.) Schrad.

【外部形態等】地衣体は葉状,藍藻を共生藻とする.地衣体は小形(~中形),径 2–5(–10) cm,繰り返し分枝し,裂片は幅約5mm.背面は,乾燥時は灰色ないし灰褐色から褐色,湿時は暗いねずみ色(ときに褐色がかる),ほぼ平滑,トメンタを時に生じ,粉霜と裂芽を欠く.斜上した縁部に沿って粉芽塊を生じ,多少ともフリル状に波打つ.時に類円形の粉芽塊を背面にも生ずることがある.腹面は淡褐色からほぼ白色でフェルト状,脈はフェルト状で頂部は平担で輪郭はやや不明瞭,地衣体中央部では黒くなる.偽根は散生する.子器はまれ.(文献2,一部改変)

【化学成分】デプシド類(テヌイオリン,ジロフォール酸,ジロフォール酸メチル),トリテルペン類(ゼオリン,ペルチダクチリンなど)を含む.(文献2)

【分布と生態】山地帯から高山帯. 森林内で,湿った場所の樹幹基部に生ずることが多い.北海道・本州・四国.アジア・欧州・北米・南米.(文献2).

ヘリトリツメゴケ/縁取爪苔

Peltigera collina (Ach.) Schrad., J. Bot. 1801: 78 (1803); Yoshimura, Lich Fl. Japan in colour: 207, fig. 89f (1974); Vitikainen, Acta Bot. Fenn. 152: 32-35, fig. 77 (1994); Harada & Kinoshita, Lichenology 3: 21-23 (2004);文献2

【異名等】≡ Lichen collinus Ach., Lich. Suec. Podr.: 162 (1798).
= Peltigera scutata (Ach.) Duby, Bot. Gall. 2: 599 (1830).

= Peltigera subscutata Gyeln., Bot Közlemények 24: 139 (1927).

= Peltigera sibilica Gyeln., Magyar Bot. Lapok 28: 61 (1930).

【文献1】吉村庸.1974.原色日本地衣植物図鑑.349 pp., 48 pls.保育社,大阪市.

【文献2】吉村庸・原田浩・Hur Jae-Seoun.  2009.  日本地衣類誌(1)ツメゴケ族Peltigera.  Lichenology 8: 31 –72.

執筆:原田浩,2021